表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/20

その2:霊能少年の生き方

 空が白む頃、礼祀(れいじ)は自宅に帰った。

 今日も悪霊を成仏させたり怨霊を(なだ)めたり怪異の様子を見たり妖怪に説教したり神霊と相談したり……忙しい一日だった。

 街外れの山の中に建つ大仰な洋館の門を(くぐ)る。


「おう、お帰りさん」


 父、慶祀(けいじ)がソファに寝転がったまま、スマホ片手に言った。こちらを見もしない。


「……ただいま」


 溜め息を()くように礼祀は答える。

 父がこんな時間に起きているのは、礼祀を迎えて(ねぎら)うためではない。日本とは時差のあるどこぞの国で、株か何かの取り引きをしているのだろう。


 四方木(よもぎ)慶祀けいじ、35歳。個人投資家と言う名の無職。

 霊能力を使ってしこたま儲けている、礼祀の父親だ。


「毎晩毎晩、よく続くねぇ」


 呆れか嫌味か、いずれにしろポジティヴな感想は含まれていそうにない父の言葉。

 いちいち相手にしているヒマはない。今日も学校があるのだ。さっさとシャワーを浴びて、少しでも仮眠を取らなければ。


「大いなる力には大いなる責任が伴う、ってか?」


 無視されても、まるで怯んだ様子を見せずに言葉を続ける慶祀。

 礼祀は引き続き無言と無視で答える。別に責任を背負い込んだつもりは無い。礼祀が己の力を用いて人間社会と怪力乱神の仲立ちをするのは、自分がそうしたいからだ。


 己の飢えを満たす(すべ)も知らず、何のために生まれて来たかも分からないまま、苦悩と虚無の果てに消えていく怪異を見たくないから。

 欲や情に溺れて己を見失った怪異に、悪業あくごうを積むためだけに殺される人間を見たくないから。

 食い殺される兎を選び、飢え死にする狼を決めるような、いつ刺されても当然の所業を(こな)せる(ちから)を持っていることに意味を感じるから。


 言ってしまえば、単なる趣味だ。他にしたいことが見つかったら何時(いつ)でも辞めてやるさ。

 と、心の中で舌打ちして、礼祀は慶祀の横を素通りし、風呂場へ向かおうとする。


「責任なんてのは取るべき人が取るんじゃなくて、取れる奴が取らされるもんだぜ」




 あ?




 と、思わず出掛かったその言葉を、礼祀は呑み込む。

 父と喧嘩しても不毛でしかないことはもう分かり切っている。少なくとも、今の礼祀の(ちから)では、慶祀に何か責任を取らせるようなことは出来ない。


 四方木の家に生まれた子供は、数え年で七つになるまで、人として扱われない(・・・・・・・・・)

 礼祀の兄を、姉を、弟を、妹を、まともに名付けもしないままに過酷な修行を()いて殺したのは、礼祀達の父である四方木慶祀なのだ。


 父も祖父から同じ扱いを受けたことは理解している。

 だから(なお)(こと)、家族の犠牲の果てに得た力を、自分がダラダラするため以外には(ろく)に役立てようとしない()の男が不愉快だった。

 父親(クソ)の稼いだ金で不自由なく暮らす身であることが忌々しい。

 (あいだ)に立つなら半分は人間の視点を持っていなければなるまいと、義務教育くらいは受けるつもりでいるが、中学を卒業したら、直ぐにでもこのイカれた家を捨てるつもりだ。




 冷たい水で頭を冷やすと、礼祀は短い眠りに()いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ