表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/20

その1:逢魔が時にも丑三つ時でも

「逃げ……れた?」


 少女は校庭にへたり込む。

 制服は汗(まみ)れで、足は石のように重かった。もう一歩も動けない。立つこともできない。


 なんだったのだろう、アレは。




「ながら歩きをするなぁぁ!」

「お前らみたいな奴らのせいで俺はぁぁぁ!!」


 部活が終わり、片付け当番も済ませ、スマホ片手にメッセージアプリを見ながら帰宅しようとした放課後。

 昇降口から校門への道中、いきなりまきを背負って本を手にした少年の銅像が、悪鬼羅刹の形相で怒号を上げながら追いかけて来た。


 慌てて逃げようとするも、これまたいきなり、ズシリと背中が重くなる。

 悲鳴を上げ、首を()じって背中を(まさぐ)ると、何時(いつ)()にやら背板(せいた)(まき)(かた)(くく)り付けられている。とても外せそうにない。


 少女は走った。(わけ)も分からず遁走した。

 校門は何故か閉まっている。校舎の玄関も閉まっている。泣いても叫んでも人の気配は無く、夕焼けは血のように赤い。


 銅像は執拗に追いかけてくる。銅像だからか子供だからか、足は速くない。だが、疲れる様子も飽きる兆しも全く見えない。

 対して、少女の息は切れ始める。背中に薪が擦れる痛みは、段々と酷くなっていく。


 なんで私がこんな目に合うの?

 追い付かれたらどんな目に合うの?


 何も分からないまま、背中と横っ腹の痛さに絶望を感じ始めた頃……




 その辺にしときな。




 と、声が聞こえたような気がした。


 それが、少女の悪夢の終わりになった。






「ちょっと、大丈夫? こんなとこでどうしたのさ」


 地べたに座り込んだまま荒い息を()く汗だくの少女に、通りすがりの面倒見の良さそうな生徒が声をかけた。



※※※※※※



「気は済んだか?」

「済みませんでした」


 謝っているのか、気が済んでいないのか。多分両方だろう。

 (かつ)ては精励刻苦(せいれいこっく)の象徴として校舎に飾られていたその銅像は、傍らに立つ穏やかな目の少年に頭を下げた。


「程々にしてくれよ」

「はい……」

「……しんどいわなぁ。今さら子供の教育に悪いなんて言われちゃあ」

「………………はい」

「クルマが普及して、スマホが普及して…… 時代の流れってヤツだ。お前が悪いワケじゃねーさ」

「は……い……」


 銅像は泣く。涙を流さずに。

 少年は銅像が動かなくなるまで、共に夕焼けを見つめていた。


 やがて、日が沈む。

 霊能少年、四方木(よもぎ)礼祀(れいじ)の長い夜が始まる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
うーん、二宮金次郎像かー。確かに最悪だよな。ながらスマホもながら本もながらイヤホンも。特に自転車との組み合わせは最悪だ。……いや、二宮金次郎像はあるきOOを啓発してる像じゃないんだけども!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ