表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
休欠鬼  作者: 蚊取り線香
第一章~12月~
4/18

第四話

拝啓 寒気きびしき折柄 あわただしい師走となり、何かとご多用のことと存じます。私は自身の間抜けさに傷心しております。


さて、先輩の威厳を見せようと鼓舞こぶしたばかりでありますが、演技の冒頭でミスを連発してしまいました。さいわいにして目立つようなものではありません。この演劇での役は鬼のした。セリフも少ないです。そのような役なのに失敗してしまいました。やはり、変に意気込むと思いがけないミスをしてしまうものです。皆様も十分にお気をつけてください。


正月に向けての大掃除等、なにかと忙しい年末ですが、体に気をつけてお過しください。

敬具


非常に恥ずかしいですね。後輩への示しがつきません。しかし、これはプロが行う演劇、他の方が私のミスを客へ気付かれないように振る舞い、一つのアクセントに仕立て上げます。ミスをした私の役割は、カバーのために入れられたアドリブに合わせながらも台本の内容へ軌道修正していくことです。


皮肉なものです。舞台を騒がす常習犯である私は演技が下手でも話の軌道修正には慣れてしまいました。このような技術、磨きたくなかったのですがね。こんな役者だから犬養さんも見切りをつけたのかもしれませんね。


劇は一寸法師です。本来の一寸法師は、村で産まれた一寸法師が針の刀とお椀の舟で京へ行き、春姫の家来になって、都を騒がしている赤鬼を胃の中で突いて倒すという話です。しかし、劇の場合、とても短く、迫力がないのです。なので、様々な変更があります。


例えば、一寸法師が都に着く直前に鬼が暴れているところを入れ、一寸法師は鬼が去った後に惨状を見て心を痛めるシーンが追加、本来、春姫の家来になる理由は「元気な一寸法師を気に入った」ですが「鬼に荒らされた結果、戦力が不足したため」に変更、オリジナル作品では赤鬼は春姫をさらう前に倒されていますが、本劇では成功し一寸法師が助けに旅に出るように変更、などなど。


「どんなミスをしたのか」ですか。私の失敗を聞きたいのですね。

隣の貧乏は鴨の味とも言いますし、滑稽な私を見て優越感に浸ってください。そして優越という海に溺れてしまえばいいのです。


序盤、一寸法師がまだ来ていない都で、鬼が暴れているシーンの時、私は悪さをしようとしたのですが、つまずきました。ええ、盛大にこけましたとも。ど派手に転びました。見事な顔面着地ですよ。膝に擦り傷ができましたし、とても痛かったです。しかも、怪我とミスの誤魔化ごまかしに気を取られて、鬼にとって大事な金棒かなぼうを舞台に忘れて捌けてしまったがために、下手しもてから再び顔を出して取りに行く始末。


事態はドジな鬼という設定にして収まりましたが、春姫というヒロインを誘拐するボスの鬼よりもしたの鬼が目立ってしまう、なんてことになりそうで恐怖でしたよ。


中盤の春姫をさらうために都へ押しかける場面で、次こそこけないぞと足元に気を付けた結果、他の鬼とごっつんこ、尻餅しりもちをついてしまいました。足元ばかりに気を取られて、前を見ていませんでしたね。前方不注意です。車の追突事故だと安全運転義務違反で加点されますよ。大切なお金をとられますよ、お金。


終盤、一寸法師と鬼の決戦です。盛り上がるところです。ここで、なんと、私、ボスのセリフ奪っちゃいました。

さいわい、誰が言ってもおかしくないものなので大した問題になりませんが、役者としてどうなのか。お客さんはどうであれ、ミスに気づいた役者は一気に興醒きょうざめしますよね。


私のミス、最悪です。慰めてください。意気込むのはいいですが、ほどほどにしておくべきでしたね。勉強になりました。皆さんも気を付けてください。


さてと、これだけミスをしたのですから、楽屋で小鳥遊たかなしさんと犬養いぬかいさんからどんな目で見られるのでしょうね。私、とても楽しみです。えっ、「顔からして、楽しみではないだろ」って。そんな訳、あるはずがないですか。今なら大声で笑うこともできます、から笑いじゃないですよ。絶対です、絶対ですからね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ