表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
94/316

狂科学者は同じ轍を踏む。


 約四ヶ月。

 それがハルトに与えられたタイムリミット。


 その期間以内に王都の寮から遠隔で研究を継続できるようシステムを構築する必要がある。

 出来なければつまらないガキ共との寮生活が待っているからな。


 理想を言えば五感を研究所の機能と繋ぎたいところだ。

 助手達にもメインコンピューターの使い方を最低限指導しなければなるまい。

 おそらく細々とした作業は助手達に丸投げするしかないだろうし。 

 指示を出すのも一苦労だ。


 形状はサングラスとかVRをモデルに構築して視線操作できれば良いだろう。

 前世では脳波やらなんやら測るために大量の電極が必要だったがこの世界では魔法陣の思念読み取り機能で一発だ。

 

 そんなことを考えながら次々と作業台を起動、フレームを組み上げ、処理用の論理魔法陣を組み上げていく。

 

 聴覚は耳に掛かるフレームからの骨伝導式を採用。

 視覚は幻影魔法を応用して網膜投影。

 操作は視線と瞼の運動、思念を統合してやれば精度が上がるだろう。

 通信は無属性魔法を使った共鳴式を採用。

 バッテリーは俺自身。

 鍛練用の腕輪からも余剰分を供給させて置けば取り敢えず大丈夫だろうな。

 メインコンピューターへのアクセス権限を付与し、双方向の回線を開く。


 研究所内の全ての魔道具とメインコンピューターを繋ぎ、助手達の居住区画には連絡用ディスプレイを設置。


 監視カメラや各種センサーと接続することで研究所内をリアルタイムに把握、防衛迎撃システムも操作できるようにする。


 ついでに端末で隠される視界を補うよう前面のカメラ機能に望遠、赤外線感知、音響によるソナーも搭載。

 魔力感知機能も可視化できるように調整する。


 ここまでで一息。

 いい感じに形が出来たので後は助手への教育と足りない物を作るだけだ。



 ゴンっ。



 む......ん?

 転けたか?

 体が......上手く......動かない。



 突如襲ってきた強烈な倦怠感にハルトは意識を手放したのであった。




面白い! 続きが気になる! という方はぜひブックマークと下の☆をクリックお願いします。


感想、気になった点、世間話、その他ありましたら是非書いてください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ