表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
78/316

狂科学者のコンピューター開発(7)


 3Dディスプレイ。

 本来二次元の映像に厚みを持たせるそれはホログラフィーとも言える。


 本来、ホログラフィーはレーザー光線を複数の方向から照射することで三次元像を作り出す技術だが、開発するとなると面倒くさい。

 よって俺は幻を作り出す魔法を採用することにした。

 そちらであれば余計な技術開発や手間が省けるからな。


 これは本来魔法が使用者のイメージする映像を読み取って発動する代物だ。

 人のイメージははっきりとしていない。

 脳に記録された情報も本人しか読み取れないほど曖昧かつその規則も十人十色。

 前世でも脳の情報なんて本人の自我という名の鍵なしには取り出せなかった。

 そういうわけでこの魔法は使い手がかなり少ないわけだが、

 裏を返せば魔法陣はそんな曖昧な情報すらも不完全だが取り出すことができる。

 なら、

 有と無。

 0と1。

 宇宙の根源となっていると言っても良いほど明確なこの概念で記録されたデータなら、

 最高に鮮明に映るのではないだろうか。


 俺はそう考えている。

 

 なので話は簡単。

 幻影魔法の魔法陣を然るべき場所に刻み、情報の読み取り先を人の脳からマザーボードの画像出力部に変更するだけだ。


 そうすればディスプレイは完成。



 最後は......


 「はあ」


 地獄のプログラミングタイムだ。

 さてさて......何ヵ月かかることやら。

 

面白い! 続きが気になる! という方はぜひブックマークと下の☆をクリックお願いします。


感想、気になった点、世間話、その他ありましたら是非書いてください。



コンピューター関連の知識は作者がマイクラで計算機を作ったりメモリを作ったりして独学で学んだ内容がいろいろ入っているため、間違えているところもあると思います。よって何か気づいた方、コンピューターに詳しい方がいれば是非コメントをください!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ