表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/316

狂科学者のコンピューター開発(1)


 高度な計算にはコンピューターの存在が不可欠。

 俺は十年に満たない異世界研究ライフでそう悟った。


 俺がいくら天才であろうとも七百桁の加減乗除何てできないし、座標の計算も紙媒体に書き出して整理することなしには行えない。

 どんな数値も七セグメントの視覚情報に変換しなければ俺を含め人は物事の大きさを正確に観測できない。

 同じ計算を数億回もミスなく試行することだって時間的制約と寿命、その他諸々の制約から不可能だ。


 コンピューターとは与えられた数値を与えられた命令に沿って必要回数演算する装置だ。

 抽象的な情報で思考する人が二進数で論理的に思考するために創り出した外部装置。

 

 

 前世では相棒であったそれの欠如は俺の精神に多大なストレスを加えていた。

 魔道具の研究をしても魔力の正確な数値化ができないからなんとなくで制作するしかないし、薬品の濃度計算も一苦労だ。

 グ〇グル先生の代わりに鑑定眼があるとはいえ、それだけでは制約が多すぎる。

 これから作ろうと思っているタレットも弾道計算とターゲット認識ができなければ只の案山子だ。


 というわけでコンピューター無しにこれ以上の研究をするのは無駄が多い。

 俺はそう結論を出した。


 まあ電力の代わりに魔力で動くだろうが、定義上はどっちもコンピューターだ。

 様々な論理素子や回路も最近開発した論理魔法陣で代用できる。


 この世界では幻影を作り出す魔法があるからディスプレイの開発も当てがある。



 後は、

 俺のやる気だけだ。

 資金も潤沢にあることだしな。



 そういうわけでハルトの異世界コンピューター開発は始まった。



面白い! 続きが気になる! という方はぜひブックマークと下の☆をクリックお願いします。


感想、気になった点、世間話、その他ありましたら是非書いてください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ