表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/316

狂科学者のパワースーツ開発(3)


 「さてさて、どうやって改良したものか......。」


 ハルトは研究室の工房で一人頭をひねっていた。


 現状改善したいのは、


 反応速度とサイズだ。


 特にサイズの方は深刻で、反応速度は魔法陣の精密化である程度改善できるが、如何せんサイズダウンは難しい。


 叔父さんのギミック付き義手を作った時だってフレームと射出装置の組み合わせ方に数日は悩んだ。


 前世では人工筋肉内臓インナーっていうのも開発されていたにはされていたが、出力や機能がゴミだったんだよなぁ。ほんとに姿勢サポートって感じで数メートル跳躍できるとかいう身体能力の向上はできなかったはず。


 理想を言えば自由自在に硬化する素材が欲しいところ。


 それでゆるーくフレームを作れば、柔軟性があるけど、負担がかかる時だけしっかりとした骨組みとなるって感じにできるだろうし。


 現状でも多数のパイプを糸で連結させれば作れなくはないけど、どうしても強度に問題が発生するしな......。



 どうすれば良いのやら。

 

 着るタイプにするならば固定も緩くなるだろうし......


 ん?


 固定?


 ちょっと待て、

 体幹部にフレームを集中させればあるいは......


 よし早速作ってみよう。



 ****


 「エルシー? 次はこれを着けてみて。」


 「わかったです。」


 動作感知を十全に機能させるべく薄着姿でいるエルシーの全身に試作二号機を取り付けていく。



 今回は背中の背骨に沿ってフレームを装着し、そこから各関節を覆うサポーターみたいな奴で中継しつつ至るところに人工筋肉から延びているワイヤーを接続した形で、結構スマートだ。




 「じゃあ、動いてみて。」

 「はいです。」

 

 いやあ、どんな実験結果になるか楽しみだ。





面白い! 続きが気になる! という方はぜひブックマークと下の☆をクリックお願いします。


感想、気になった点、世間話、その他ありましたら是非書いてください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ