表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
殺人事件の続きは異世界で  作者: 露木天
三章.呪われた七人の子供達
54/155

53.語るまでもない6

「ちょっと待てよ」

「ぶえ」


 僕とオルの熱い討論に冷や水をかけるように、ルミの声が夜に響いた。いや、実際に水をかけられた。水を生み出す魔法がオルの脳天に直撃し、彼は地上で溺れる。

 オルの悲鳴が情けなく漏れる。既に日は落ちているので、服が乾くのにも時間がかかるだろう。



「今までの話はギリついていけたが、これは頂けないな」

「お姉ちゃん!!何してんだこら!」

「『外傷はない』だと。『突然血を吐いて倒れた』。じゃあ、モニはどうやって死んだんだよ」


 人差し指に水の球体を生み出して、ルミは文句を垂れる。



「まるで、魔法じゃないか。ニッポン?ってところは、魔法がないんじゃないのかよ」



 もちろん、日本に魔法はない。ルミのように水を生み出すことも、雷撃を飛ばすことも、透明になることもできない。


 

「そう。その前提は絶対だよ。魔法はありません」



 僕は口を大きく開いてそう断言する。その可能性まで考えてしまったら、話し合いなんてすべて無意味だ。地球は科学によって発展した星。この異世界とは違う歴史を辿ったのだ。

 僕は、赤い柄の包丁で心臓を一突きされたわけじゃない。それなのに、僕は死んだ。口から血を吐いて、倒れるようにして。それこそ、魔法を使われたかのように。




ーーああ、なるほど




毒殺(・・)、か」


***



 考えてみれば、単純な話だ。僕は一瞬で殺された。対して、マキは僕をみているだけだ。彼女に危害が加えられた様子はなかった。僕だけが死んだ時点で、そういうことだったのだ。



「遅効性の毒を仕込まれた」



 それだけで、疑問は全て解消される。朝起きた時に飲んだ水か、夕食に仕込まれたのか、ドアの取っ手に付着していたものを手で運んでしまったのか。

 それを解明する手段はもうない。だけど、到達してしまえばそれ以外の可能性が無くなるくらい、説得力のある話だった。




 僕は毒殺されたのだ。




「毒殺ってなんだ?毒?」

「体に入ったら健康に有害を与える物質…、といっても、健康も病気もないこの世界に、毒なんてないかもね。なんせ、回復魔法が常時働いているのだから」


 

 ロスト山での騒動を思い出す。全身から血を流して倒れたルミは、瀕死に陥っていた。彼女は睡眠による回復を行った。

 対して、数分前のルミも全身に風穴が開いていた。ロスト山以上の負傷をしていたにも関わらず、彼女はピンピンとしていた。

 この二つの違いは、魔力切れだ。ロスト山の時は、ルミが魔力切れになっていたため、回復が遅かった。逆に言えば、魔力切れさえ起きなければ人間は死なないのだ。

 病気が存在しないのもよくわかる。体に有害と判断された瞬間、正常な状態に戻る。




 勿論、日本に回復魔法なんてない。毒を盛られたら、呆気なく死ぬ。何の訓練もしていない一般人の僕は、まんまと毒殺されたわけだ。



「でも、なんで」



 殺人鬼は、なんで僕の時だけ毒殺を選んだんだ。

 


 村田アイカ、如月ラン、平井ショウケイ、立花ナオキ、青木ユイ。僕より前に死んだ5人は、赤い柄の包丁によって殺された。それは僕が自分の目で見たから間違いない。

 確かに、模倣犯ではない。殺害方法という最も特徴的なものから外れて仕舞えば、それはただの殺人だ。七連続女性刺殺事件とは関連性がない。


 一貫性の無さは、僕の考える鬼塚ゴウ像とは大きくかけ離れている。

 雪山山荘に鬼塚ゴウ名義で僕たちを集めた。模倣殺人を完遂させるわけではなく、途中で殺害方法を変更した。


 しかも、僕の死後、犯人を見つけ出すためにマキが山荘に火をつけたのだ。つまり、死体も丸ごと焼けてしまったということだ。赤い柄の包丁によって生まれた5人の死体は、全て灰になった。

 自らの殺人を誰かに誇示するわけでもない。



ーーだめだ、さっぱり



「意味がわからない」




 殺人鬼は雪山山荘で何がしたかったんだ。殺すだけして殺して、煙のように消えた。動機も方法も、全く想像がつかない。

 入江マキに至っては、殺人鬼の手にかけられてすらいない。



 未知とは恐怖。わからないものは怖い。過去を知れば知るほど、殺人鬼の得体の知れなさが増す。

 謎が謎を呼び、僕の脳内は混乱に陥っていった。そんな僕を呆れた目で見つめるルミが、僕の言葉を繰り返す。



「意味がわからない。それはこっちのセリフだ。毒殺?で死んだのがわかったなら一歩前進じゃん。でも、それってそこまで重要か?」

「重要も何も、殺人鬼の手掛かりは過去にあって」

「手がかりって言っても、モニとオルの記憶力次第だろ?魔法を使って記憶を再現できるわけでもないし。結局、妄想の域を越えられない」

「それはそうだけど」

「でも、ここはニッポンじゃないんだぜ」


 水の球体を弾け、ルミの指先は次第に赤い炎を生み出した。夜の闇を払うその光は、ルミの顔を強く照らした。


「あたしの知り合いに、適任者がいる。サイコメトリー。魔力の残滓から、過去を再現する天才魔法使いだ。イアムが死んだ瞬間を直接見に行けばいい」


***

【魔暦593年07月03日00時14分】


 夜更かしは美貌に悪い。ピチピチの肌を維持するには、睡眠は必要不可欠だ。だから、日を跨いで起きることはほとんどない。

 地球と違って、夜中にできることは少ないというのもある。昼間の活動で充分に満足しているので、夜に取り戻す必要もない。



 なのに、僕はベッドから降りた。

 かぐや姫のように、美しく生きる。モニ・アオストとしての行動指針だったそれが揺らいでいた。肌荒れよりも、怖いことが生まれた。


 ここから先の行動は、一歩も間違えられない。もう、誰も失いたくない。そのために、僕は動かなければならない。



 ドアノブにゆっくりと手をかけ、音を立てずに扉を開ける。ロイや母親はとっくに寝ているだろうが、ばれたら面倒くさい。いくら協力できないといったロイでさえ、夜中に外に行くことは許してくれないだろう。

 そんな僕は、横に立つ少年の姿に全く気が付いていなかった。



「お兄ちゃん。どこいくの?」

「ぎゃあ!」



 物音どころか、大きく尻餅をついて倒れる。その様子を心配そうに見るオルの姿に、僕はため息をつくしかなかった。



「なんで僕の部屋にいるのよ!」

「何でって、俺はオルだけど、お兄ちゃんの妹であることに変わりはないよね。だから、アオスト邸のどの部屋にも自由に入れるんだよ」

「意味わかんない」

「大丈夫。ヴァニさんにも許可貰ってるから」

「お母さんはオルに甘いからなぁ」


 ヴァニ・アオストは、オルとルミをとても気に入っている。自分の娘や息子のように接しているし、それほど仲がいい。合同誕生日パーティーを開くくらいだからわかるだろう。

 だけど、僕の自室に入ってくるのは関係なくないか?プライバシー侵害という話もあるが、今は僕が女でオルが男だ。性犯罪未遂、不法侵入、その他諸々で警備隊に突き出してやろうか。



ーーまあ、今は後回しだ



 大きな音を立てている心臓を抑えながら、僕は再びドアノブに手をかける。今度は物音ひとつ立てずに外に出ることができた。

 

 後ろを振り返らずとも、オルがついて来ているのはわかった。夜空の下に着くと、寒気で体が震える。



「大丈夫、大丈夫だよ」



 オルの優しい声が風に乗って僕の耳に届く。どこかで聞き覚えのあるその言葉は、雪山山荘に行く直前にマキが言ったものだった。


『お兄ちゃんが守ってくれるんでしょ』


 そう微笑んだ入江マキは、転生し、男として生まれ変わった。オル・スタウは他人に守られる道を捨て、自らが力を得ることにした。



「俺がお兄ちゃんを守る。今度は、俺の番だから」



 強い意志を持った瞳は、ただ僕だけを見つめていた。



良ければブックマーク、評価等々お願いします

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ