表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
M属性 ~嗚呼、あなたに踏まれたい~  作者: 高谷正弘
第一章 城郭都市マナスル
3/176

三夜 アラヤシキ

「――しかし閣下、危険ではありませんか?」

「問題ありません、このまま待機していなさい」

「は……ははっ!」

 金属が摩耗する耳慣れない音が聞え、入ってきた扉に振り返る。

 複数の足音が規律正しく重なり、部屋の外には兵士がいるのだと察せた。

こちら(・・・)に不慣れなぼくの、護衛をしてもらってたのかな?」

 申し訳ない――。

 暗闇の迷宮を出ると、教室の半分ほどの部屋に通される。

 床には色彩豊かな絨毯が敷いてあった。変色の少なさから、あまり使用されていない部屋だと推測できる。

 簡素だが調度品が多く、来客用ではないだろうか。

 石壁で窓はなく、タペストリーと絵画が石の冷たさを和らげていた。空気からも重圧が伝わり、石壁の厚さを感じさせる。

「窓がないのは少し妙だけど、中学校の図書室と雰囲気が似てる……なんて静かで落ちつくんだろう」

 気を遣わせたのではないかと、心配になるほどだ。

 ふと周囲に、複数の陰影が踊る。

「……まあ薄暗いのは仕方ない、どうやら蛍光灯は期待できそうにないな」

 見上げると車輪型シャンデリアが輝いていた。迷宮に比べて見栄えは良いけど、蝋燭(ろうそく)は同じように揺らめく。

 あらためて見回しても、扉付近にあるはずのスイッチ類がない。

 部屋には電気の配線なども確認ができない。その変わりとばかり、レンガ作りの暖炉に炎が爆ぜている。

 装飾がほどこされた椅子が2脚、寂しそうに影を浮かばせていた。

「背もたれが垂直で高く、全体的に四角い……これはゴシック様式かな?」

 欧州において12世紀後半から、15世紀にかけて流行したデザインである。

「時代」が違う――?

 使用期間が長すぎて判断材料とするには不適切。だけど時代がかっている割には新しく、「異なった世界」の予感が真実味を帯びていく。

「お待たせしました」

 元グラマラスフードが、数人の女性従者を連れ入ってきた。

 扉の隙間から、胸元と腕をチェインメイルで覆った兵士が見える。

「召喚の間にもプレートメイルの騎士がいたっけ。何世紀前かは分からないけど、アジア圏でないな」

 地域までは分らないけど欧州(ヨーロッパ)なのは確か、ならばもう一つ――。

 兵士と目が合って思わず会釈したら、なぜか胡散臭そうに睨まれた。


「本日晩方に引っ立て――ゴホン、ヴィーラ殿下との正式な謁見(・・)があります」

 外の兵士が彼女を「閣下」と呼んでいた。

 ならば「貴族」に属する者の敬称である。閣下は先ほどの失態を取り戻すべく、キチンと服装を整えておられた。

 見た目は20代半だろうか、ハチミツ色の髪をサイドポニーテールにしている。

 緑を基調とした足先まで覆うマーメイド風ドレス、腰帯代わりのガンベルトには複数のポシェットが備わっていた。肩に同系色のショールをかけ胸元で軽く巻き、手首や各所には派手にならないほどの装身具。

 従者とは明らかに質の違う装い。

「気安い雰囲気を感じたんだけど……凛としたたたずまいや周囲の丁寧な接し方、身分の高い方なのだな」

「そのまま殿下に応じるのは失礼ですので、お召し替えください。その間に簡単な事情聴取もさせてくださいね」

「あっはい、そうですね」

 当然の受け答えなのだが、閣下は緊張からの息を吐く。

 どうやら衣服を着る常識はあるようね――そんな呟きまで聞こえそうだった。

 閣下が目配せすると、従者たちは無言のまま一礼する。ぼくを取り囲み無表情で「テキパキ」と採寸を行いだした。

「廊下の兵士たちにも、ご挨拶した方がいいでしょうか?」

 知らずのうちに無礼な態度をとっていたのかと、気をもんでしまう。

 閣下はなんとも言えない微妙な表情のまま、「必要ありません」と目を伏せる。

 用意された衣服は全て落ちついた色あいの成人用。子供服を仕立てるのはかなり近世になってからで、通常は大人の古着を着回す。

 ぼくは165センチ、14歳の平均身長だけどサイズに問題はなかった。

「成人男性の身長が、現代の女性と変わらない時代ってことか……」

 以前図書室で閲覧した、「ファッションの歴史」を脳内でひもとく。

 見れば女性従者が着ている体にピッタリとしたワンピース――「コタルディ」のウエスト位置が低い、これは欧州で14世紀に流行した装いである。

「あっでも……閣下が着けておられた女性用下着の普及は、16世紀以降のはず」

 14世紀ならまだ女性に下着はなく、せいぜい肌着くらいでほぼ裸。

 ローブをまくられると思った殿下が、怒るのも無理はない。ならば貴族と従者、身分格差のせいだろうか。

「――いや確か15世紀の古城で、布地こそリネン製だけど……現代と変わらない立体成形のロングラインブラが、発見されてたっけ」

 仕立てが整っておりその推移から、さらに数十年前には女性用下着があったのではと推測されていた。

 胸の大きな貴族用とみられ、グラマーな閣下に適してるといえよう。

「時代の変遷には沿ってるし、過去の欧州にタイムリープしたみたいだ……まあ、それはない(・・・・・)んだけど」

 それにぼくの知る限り、現代に「召喚」などという幻想技術は伝わっていない。

「名称が記憶にないし、どちらかといえば並行世界かな」

 ファンタジーがSFになっただけか、とセルフツッコミ。


「すいません、できればこういった感じにしてもらえませんか?」

「色は黒と白で、無地で統一したいんです」

「あっそこの丈は切り詰めないでもっと長く……ええ、今の3倍ほどに――」

 従者が十重二十重に取り囲み、袖丈をあわせ仕立てている。用意してもらう立場でありながら、どうせならとデザインの要望を伝えた。

 着心地の良さなど気がついた細かな不備を指摘し、反論(・・)を待ち――。

「あっ!」

 胸中に叫びが満ちる。

 遠雷の響きを感じ取ったのか、数人の従者が心細げにぼくを注視した。

「ぼくはバカだ、従者に『いい加減にしてください』と叫ばれるのを待っていた」

 だが彼女たちはぼくの無茶な要求に、なんの疑問も持たずただ従う。当然だ――「閣下」が連れてきた客に、従者の立場で意見できる訳がない。

 見れば無表情ではない、失礼にならないよう臆していたんだ。

「主従関係にない間柄で『征服欲を強要』するなんて、ぼくの身勝手じゃないか。愛のない罵倒など、単なる暴力でしかないのに……っ!」

 彼女たちは殿下とは違う、けっしてぼくを踏んではくれないのだ――。

 激しい心得違いが全身を押し包み、己を激しく罵る。

 幸いにも従者たちはぼくに関わりたくないのだろう。腫れ物に触るように、ただ「モクモク」と服を仕立てていく。

 ぼくは自責からの荘重なため息をつくと、それ以降は押し黙った。


「なによりヴィーラ殿下に、誰でも良い(・・・・・)と思われるのも心外だしね」



 ☆



「私はスーリヤ……あっ、マナスル! 伯爵です」

 マナスル卿と呼んでください――と、閣下は言い間違いに照れて挨拶をする。

「一応ここの領地を拝領し、領主を拝命しています。なにか至らぬ件があったら、まずは私に尋ねてください」

「えっ領――!? それは……っそれは領主自らご足労いただき、あっありがとうございます!」

 土地を所有し、領民の人事から裁判まで、あらゆる支配権を持つ諸侯。いえいえと軽く手を振るが、かなり高い地位の貴族である。

 グラマラスフードから完熟リンゴへ変貌遂げた閣下は、ついに領主となった。

 マナスル伯爵はA5ほどの蝋板(ろうばん)を取り出すと、細い金属棒をかざす。木板に蝋を張り引っかいて記録する、欧州では18世紀まで使用されたノートである。

「あっもちろん紙も使用しますし、重要な書類に羊皮紙はかかせませんね」

 ぼくの視線に気がついたのか、そういって鼻歌が続きそうな笑顔を見せた。

 兵士や従者に対する、貴族然とした態度よりよほど自然。

「領主より、学者姿が似合いそうですね」

 失礼になるかもしれない独り言が、聞こえてなくて安堵する。


「名称、アーユム・ヴェ…ウラ――失礼、アユム卿ですね。

 製作されて14年……と、その「チュウガクセイ」とは?

 ほう専門知識ではなく一般教養を吸収ですか、教会教育みたいですねえ。

 アユム卿を製造した――いえ「親」に該当する物質は、存在するんですか?

 生殖器は見受けられましたし、生物なら同種類の個体を生み出せるはずです。

 いや単体で形成する、無性生殖の可能性も考えられますね!

 ああアユム卿と混在されてないと、そこんとこもっと詳しく訊きたいですねえ。

 まああとのお楽しみってことで、ひっひっひっ……なるほどなるほどぉ。

 ではアユム卿――…」


「あの閣下、マナスル卿……大変恐縮ですが敬称はいりません、どうか呼び捨てにしてください」

「…――あら?」

 マナスル伯爵が記録の世界から戻ってきて、やっと意思の疎通がかなった。

「それでは従者か使用人と、間違われてしまいますよ?」

「伯爵様に『卿』付けで呼ばれる方が、よっぽど心臓に良くないです」

「簡単な事情聴取」が始まると、マナスル伯爵の目つきが一変する。

 椅子に浅く腰掛け、表情を歪めるほど真剣に蝋板と向きあう。時に上唇を舐め、低い笑い声をあげている姿はちょっと怖い。

「妙な質問もだけど、なんだかマッドの方に片足が入ってそう……」

「う――~ん……私からあんまり詳しくは、話せないのだけど」

 マナスル伯爵は前置きをし、細い金属棒を(あご)につけて小首をかしげた。

 想いが表情に出てしまう方だな。領主が胸の内を簡単に晒すのはどうかと思う、だけど友人としてなら好意が持てる。

「おそらくアユム()は、そう呼ばれるだけの地位につきますよ」

 愕然とするセリフが胸に突き刺さった。

「今のうちに慣れておいた方がいいです、苦労しますよ――~」

「個人名」に「卿」の敬称は騎士の呼び方であり、まぎれもなく「貴族」である。

 おそらくはマナスル伯爵自身の体験談なんだろう。親切心からの忠告なだけに、追い打ちとなっていた。

「ぼくは殿下にお仕えしたいのであって、地位が欲しい訳ではないんです!」

 ――っいやそれは結局、地位が必要となるのだろうか?

 叫ぶのは戸惑われかろうじて口内で止める。爵位や貴族階級にうとく平民意識の強いぼくにとっては、想像もできない世界。


「アラヤシキの記録は少なくって……こちらとは常識が違うかもしれないですね」

 ぼくの内心をよそに、マナスル伯爵は申し訳なさそうに告げた。

「アラ、ヤシキ?」

 困惑が聞き慣れない単語をオウム返ししてしまう。

「アユム卿が召喚される前、元居た世界(・・・・・)の名称です」

 ではやはり、ここは「異世界」なのだ。

 ならばもう一つ――なぜ、ぼくなのか(・・・・・)

「此処ではない何処かに……『影供(えいぐ)の丘』で浮かんだ願いが、かなったのかな」

 自問しながらも答えは得ていた、ぼくがそう望んだのだ。

 ふいに呟いたぼくを、マナスル伯爵が不思議そうに眺めていた。

「無限の知識や喜びがある不滅の世界……と言われているんです、けど?」

 蝋板で口元を隠し、「訊いていいのかな?」といった雰囲気で尋ねられる。

「近い部分はありますね、中学校の図書室だけでも世界の歴史が垣間見えました。まあ無限とまでは言えないですけど」

「チュー、ショー室……っほほう!」

 マナスル伯爵はパッと閃き、何枚目かの蝋板を大急ぎでかき抱く。

 いそいそと必死にメモを書きつける姿を見て、向こうへ行ったら飛び回って喜ぶだろう……そんな姿が浮かんだ。

 意識が少しばかり向こうの世界(アラヤシキ)を想い漂う。

 ――思考があっちこっちにズレる。これも一種の現実逃避かもしれないと、ついため息をついてしまった。

「アユ……卿んんっ分かりました、ではこうしましょう」

 それは突如召喚され、帰れぬ故郷への懐郷(かいきょう)に見えたのだろうか。

 マナスル伯爵は蝋板を膝に置き、背を正して目をつむる。

「プライベートでなら、アラヤシキの常識に沿う! ――ってのはどう?」

 その代わりと手招きし、手の平で互いの口が隠れるほど前かがみに接近する。

 従者に聞こえないよう、コッソリと交換条件を持ちかけた。

「私もスーリヤって呼んでね、アユム! 実は閣下なんて偉そうに呼ばれるより、こっちの方が気楽なんだ!」

 いたずらっ娘が共通の秘密を持ちかけ、目を細めて歯を見せた。

 まるでナイショ話をする姉のように――思わず視線があって頬が緩み、2人して吹き出すのをこらえる。

 なんだか気分が楽になり、感謝をこめて満面の笑みで答えた。

「分かりましたスーリヤ様! どうぞ下僕のように扱ってください!」

「ゲボ……っ」


「とっとにかく、こちらで肝心なのは――」

 マナスル伯爵……スーリヤ様は数秒かけて意味を吟味し、言葉を呑みこむ。

 曖昧で引きつった笑い声が、なにかを語っていたのかもしれない。

「肝心なのは細心の注意を払い、ヴィーラ殿下を怒らせないことです! アユムも十分に理解したでしょうけど、場合によっては命に関わりますからね?」

 髪に隠れてはいるけど、おでこには痣ができているのではないか。

 ぼくの鈍い痛みを確かめるように、スーリヤ様は幾分真面目な瞳で訴える。

「命に関わる……確かにそれは、重要な案件ですね!」

 まだ殿下の足の裏を、十分に堪能していないのだから――。

「あの本当にこれで、よろしいのでしょうか……?」

 仮縫いの上着を手に従者がたたずむ。努めて無表情だった彼女たちに、不審さと疑問の仮面が張りついていた。

 ぼくは借りっぱなしだったローブを脱ぎ、衝立の影で試着してみる。

「ええ大変結構です、このまま進めてください!」

 現れたぼくの姿に、スーリヤ様は絶句した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ