表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
M属性 ~嗚呼、あなたに踏まれたい~  作者: 高谷正弘
第五章 プールヴァ帝国
165/177

百六十一夜 魔女の町

「――『塊』を側溝に流すんです、そうすれば寄ってくる害虫も減ります」

「はぁなんで町中を耕してるのかと思ったら、そんな事のために」

「いやこいつは帝都にある設備だってよ、領主が自慢げに語ってたぞ」

「へえ帝都に……そう聞くとなんだか、よさそうだねえ」

「皆さんがお風呂に入って衛生に努めれば、必ずや生活環境はよくなります」


「――今通った! 杭の間を確かに通った!」

「間っていうかボールが高すぎるよ、あれじゃあ杭の間とは言えんよなあ」

「そうですねゴールを認めるのは、杭の高さまでとしましょう」

「それを早く言え――! ん……じゃあ分かりやすく、杭の上に紐を張ろう!」

「こうしてルールや用具が、整えられていくんだなあ」


「――同じライ麦ですが、レーズン酵母を使用した製品です」

「レーズンの召集(コンボクー)……? ああいや、コウボーか。こんなパン食べたことないっ」

「これも帝都で売ってるのか? なっなあ坊主、もっと詳しく教えてくれ!」

「ロック兄ちゃ――ん! 今日は2ゴールしたよ!」

「おおっ凄いな! ハイファ――イブ!」



「町がなにやら騒ぎになってると、話には聞いていたが……」

 12月になり寒さも本格化するなか、その町は熱気にあふれていた。

 休耕地にサッカー場が作られ歓声があがっている。子供中心だが大人も混ざり、応援に指示にと夢中になっていた。

 近くの町や他領から来たのか、荷馬車が数台停まり行商人が集まっている。

 そばには練習場まで作られ、簡易的な観客席が並び、屋台からは良い香りがし、大笑いが高く低く木霊していた。

 久々に修道院から戻ってきたルーシーが、あまりの変化に茫然とする。

「サッカーってんです、オルロックが始めたんですがね。あれよあれよという間に評判になっちまった、いやあ面白いスポーツなんすよ――!」

 ペールが御者席で空想のボールを蹴った。

 試合でもゴールが決まり拍手と苦笑が響く。称える声援と後押しの激励が続き、次だと盛りあがっている。

「あいつを放置するとこうなるのか……目を離しては危険とジジイも察してたが、こんなのは想定もしてなかったゾ」

 母娘団らんに気を緩め過ぎた――。

 聞き慣れぬ笛の音と笑い声、喧騒に打ち消され誰もルーシーに(・・・・・・・)気がつかない(・・・・・・)

 滅んでしまえと恨んだ人々の見たこともない表情。娘はただ呆然と、相容れない情景を前にたたずんでいた。

「クァアア――…」

 肩に止まったズキンガラスが、心情を察して小さく鳴く。

「――んでさっきのがフェイントって技術だ。ボールを蹴るふりをしてまたぐと、相手が騙されて突破できる……はずなんだが、これが難しくてなあ」

「あれはズキンの姉御!? 皆さんすいません、本日はここまでで――す!」

 ペールの止まらぬ解説中、オルロックが主人の荷馬車に気がつく。

 すでに審判は数人の大人にまかせている。見慣れない(エプロン)姿から見慣れない(テールコート)姿へと、身なりを整え駆けてきた。

「ええっおいおい少年、そんな殺生な!」

「もう少し教えてください、親方――っ!」

 レーズン酵母の説明を受けていた行商人から、引き留める声があがる。

「今日こちらへお見えになるとは思わず、失礼をいたしました。んっおやトゥ……トンちゃんはご一緒ではないのですね」

「……ぶつくさとボヤいてたが、お母さんの護衛においてきた。おいペールここはもういい、さっさと町へ入るゾ」

「もっと練習できりゃいいんだが、遊ぶ時間があるガキがうらやましいよ」

 試合を眺めていたペールが、ほとんど無意識に鞭を上げる。

 荷馬車は娘を乗せたまま、サッカー場を迂回して通り過ぎた。大騒ぎが風の音に消され、徐々に遠のいていく。

「オルロックよそんなに気になるのなら、恋女房(トゥバー)の下へ連日通ってはどうだ?」

「っ……ご冗談を」

「なあ後でもう一回、フェイントのコツを教えてくれよ――」

 追従する少年が本気で苦悩するので、娘の心が少しだけ浮上した。行商人の心は白と黒のボールに釘付けのようだ。

 それぞれの表情を張りつけ、荷馬車が市門を潜る。


「これは……」

 町の中は重い空気が吹き飛んでいた。

 ルーシーの記憶と重なった、流れのない淀んだ沼のはず。何も変わってなかった町の雰囲気が、塗り替えられていたのだ。

「あの『サッカー』といい、この町を自分色に染めてしまった訳だ。オルロック、本当にあんたという奴は……っ」

 湧きあがるのは遺憾か哀愁か。

 幼い自分が立っていた影となる路地。側溝に流れるお湯が白い湯気をまとわせ、陽光に乱反射し消えていく。

「こちらは側溝と申します、町民に推奨した石焼き風呂の排水に必要な設備です。ズキンの姉御も入浴をされてから、体調がよくなったのではないですか?」

「あんたが入れ入れとしつこいから、このクソ寒いのに肩まで浸かってやってる。あんな醜態、お母さんには絶対話せないゾ」

「……母君にも、お勧めすべきでしたね」

 親子で仲良く背中の流しっこなど――うるさいうるさい――。

 文句を叫んではいるが、修道院でも入浴してたのだろう。カレンデュラの香りが髪や肌を優しく包んでいる。

 騒がしい荷馬車に次いで、曲がりくねった路地に子供の声が響いてきた。

「早く早く――今日こそゴールを決めるんだ――!」

「ぼく昨日は1点取ったんだよ――!」

「そんでさあボールを蹴ったら……あっロック兄ちゃん!」

 数人の子供が親の手を引き駆けてくる。

 1人がオルロックに気がつくと、速攻で子供たちに囲まれた。少年が発する妙な気配は、いつしか好奇心によって裏返っている。

 パンにサッカーにと興味が尽きぬ人気となっていた。


「……っ魔女」

 変わらないのは大人ばかり。肩にズキンガラスを止まらせた娘に、手を引かれた親が恐怖の目を向ける。

 たまらずもれた声を、オルロックの耳だけが明確にとらえた。

「っ……!」

 息を呑んだルーシーの気配が、再び闇に染まっていく。

「……さあ早く行かないとチームを組めないよ、私も後で顔を出すからね」

「「は――い!」」

 空気を打ち消すように、少年が手を叩いて発破をかける。

 子供たちが大騒ぎで駆け出した。数人は同年代に思えるかわいい娘(ルーシー)を盗み見て、頬を染めつつ眉を上げている。

 追従する親の背を見送りながら、荷馬車は路地を歩く。

「マレフィクの町――側溝を掘っている時に、住民から町の名を聞きました」

魔女(マレフィク)……?」

 少年が頷き、誰ともなしに言葉を紡ぐ。

「残念ながら名の由来は、詳しくは聞けませんでした。知っているはずの大人は、誰もが口を閉ざしてしまうのです。

 けっして真実を語ろうとはしません。ですが『魔女を討った』と誇るのならば、そのようには呼ばないでしょうね。

 これではまるで魔女が治めている町、住んでいる町の名です。

 ただ事情を知る大人たちの顔は、後悔の念に駆られていました」

『――ごめんなルーシー』

 娘の記憶が瞬き映像を浮かばせた。名も覚えていない壮年が、正面から見つめて真摯に頭を下げている。

 先ほどの親も同じではなかったか。

 驚き顔をそむけ、胸に当てた手が震えていた。揺れた瞳はルーシーにではなく、己に向けてはいなかったか。

 表すのは自責の念。

 娘は今まで奇異の目を向けられ、うとましがられた経験しかない。それは記憶にはない所作であり、憤りと疑問で二の句が継げなくなる。

「い……まさら、そんな……」

 荷馬車は教会前にさしかかり、そこでも子供たちがボールを蹴っていた。

 下は石畳であり転ぶと危険と少年が告げる。笑いながら返事をする子供の顔に、意識が引き寄せられた。

 さっきの子もそうだ、こんな子供たちは知らない(・・・・)

 他所から移住して来たのか、見知らぬ住民も増えている。魔女の噂は聞いているだろうけど、目の前の娘とは思わないだろう。

「あの子たちからすれば、ズキンの姉御はごく普通の娘なんでしょうね」

「クッ……この私が、ごく普通だと!?」

 悪魔の子、混血児カンビオン、神さまの教えに反する亜人――魔女。

 自虐の笑みが汗を浮かべ、娘の頬を引きつらせた。

「ええそうです、ここにいる容姿端麗(ようしたんれい)、色白で犬歯が長く、成績はトップ、教師の覚えもよく将来の懸念などまるでない――ごく普通の少年と同じです」

 漆黒のマントをまとった死神に、少年は平然と反論する。

「何一つ変わりませんよ」


「今夜はここでお休みですね明日ベッドを整えます、朝食はいつも通りお風呂なら窯に石を入れてあります、タオル置いてありますからおやすみなさい」

 オルロックはスラスラ唱えると、扉を開け出ていってしまう。

 ペールも石焼き風呂の桶や荷を下ろすと、サッカーボールを手に走りだす。その後ろ姿は子供たちと同じだった。

「……あいつらは主人をなんだと思ってるんだ」

 深いため息を吐くとマントを外し、さして広くもない家を眺める。

 独りでいると幼い自分が駆けてきた。何か仕事をしている祖父と、優しく微笑む祖母の横を通り過ぎていく。

 通りが見える二階の窓に張りつき、お母さんが帰ってくるのを神さまに祈る。

 日が沈み闇が町を覆うまで、私はどんな顔をしていたのか。

「よく見ればあんな建物はなかったゾ、あの家も改築したのか形が変わっている。変わらないのは……この窓ばかりか」

 手の平に(あご)を乗せ、同じ姿勢で空を見た。

 肌寒い風が髪をなぶり、どこか遠くで笑い声がする。

「全て吹き飛ばせばスッキリしたのに……つまらん」

 自分の呟きが面白く、目を伏せ喉で笑う。

『10年経ったんだよ、ルーシー……』

 幼なじみのカルペントが、子供の姿でささやいた。



 ☆



「ゴ――――~ルっ!!」

 アニーのひと蹴りが、見事に杭の間に決まる。

 息を乱してしばし呆然と見ていたが、両拳を天に突きあげて吼えた。

「ぃよ――し! だいぶ枠をとらえてきた、コツがつかめてきたぞ――! これでオルロックに、一泡吹かせてやれるっ!!」

 町の周辺に広がる休耕地。

 さすがに早すぎて、サッカー場にいるのは修道服(トゥニカ)の集団だけである。

「やはり私とグラウィス、そしてインベルとペンナは中盤の立ち位置が向いてる。攻守の入れ替わりを素早く行う、機動力は申し分ない!」

 少女が振り返って破顔した。

 そしてポエッタとステッラとミラは前線で攻撃、カーニスとソルスとヨークスは自陣地で守備となる。

 チームによる集団戦に、手ごたえを感じていたのだ。

「ははっ! 吾輩どこまでもお供いたしますぞ!!」

「どうも……」

「隊長の指揮通りってこった、全体の得手不得手を熟知してるんでしょうな」

「む……っ?」

 グラウィスが整然と敬礼をし、インベルが目を伏せて片手を挙げた。

 そして息を吐いたペンナの主張(ツッコミ)に、少女の頬がふくれる。

 これはオブリが指示した作戦であり、その的確さには舌を巻く。しかし少女は、どうにも素直に賞賛できなかった。

「そそっその辺は、とと年の功ですよアニー嬢」

 察したポエッタが、四角い体を揺らしてフォローする。

「……ふんっ分かってる、だが実際に動かしてるのは私じゃないか!」

 親指の爪を噛みそうな勢いの少女に、大人たちは苦笑を隠しもせずに頷く。

 立場や身分の差はあれど、アニーの資質は認めていたのだ。


「だがなお嬢、一つだけ条件がある」

 ステッラが脚よりたくましい腕を腰に当てつけ足す。

「徹夜はするな睡眠不足はいい仕事の敵だ、それに美容にもよくねえ」

 アニーが夜に教会を抜け出し、練習しているのを皆は知っていた。

 少女に限って何か起きるとは思えない。だが中心的人物であるのに変わりなく、身を案じていたのだ。

「ああ……そうする」

 バツが悪かったのか、少女が後ろを向いて表情を隠す。

 皇族に名を連ねる皇女殿下の、あまりにも真っ直ぐな心根。少女の不器用さに、仲間たち相好を崩した。

「……っ」

「どうしたアニー、大丈夫か?」

 ふいに少女の頭が揺れ、気がついたインベルが手を伸ばす。

「ん……いやなんでもない、ところでそのオブリはどうした」

 大人たちは顔を見合わせ、思い出したミラが返答した。

「あっ今日も確か、子爵のとこへ挨拶に行ってるよ」

今後(・・)の先触れだな、隊長は貴族の出自だってえから話もあうんだろう。そういやどことなく雰囲気も似てるな」

「たたた頼もしいね、平民だけだったらおおおお手上げだった」

 ペンナとポエッタが補足すると、振り向いた少女の眉が上がっていく。

「なんだとっ!? あいつはサッカーをなんだと思ってる、やる気があるのか! ええいっメンバーから外す、補欠だ補欠――っ!!」

「はっ! 御意にご……っザルゥ!?」

 いや俺たちはいったい、何の集まりだったのか――。

 アニーの憤りにイマイチ乗れず、グラウィスの声が裏返った。失礼な態度だったかどうかは諸説あるだろう。

 自陣地にいた3人が、なにを揉めてるんだと歩いてくる。



 ☆



「この溝に合わせた木枠を製作してください、大切なのはサイズの統一で――」

 町に張り巡らされた側溝を前に、オルロックが大工に手順を伝えている。

 石畳を剥して溝を掘るのは、アニーの助けでどうにかなった。

 問題は木を伐採して乾燥させ、板に切り出し同一サイズの木枠を製作するのに、職人の手を借りなければならないのだ。

 こればかりは「力」の有無は関係ない。

「いきいきとしやがってまあ……」

 ルーシーはなんとなく、妙に手慣れた指示を出す少年を眺めている。

 漆黒のマントはまとっておらず、町の娘にしか見えない。だがその心境の変化に少年はなにも言わなかった。

 ただ町角に座り、オルロックを瞳に映して白い息を吐く。

「――すまぬな師走の忙しい時期に、何日も逗留してしまって」

「なにをおっしゃいます、我が家と思いおくつろぎください。至らぬ点などお教え願えれば、私どもの誉となりましょう」

 実はミノール卿の滞在を歓迎し、お祭りを行おうと企画しておりまして――。

 通りから別種の騒めきが近づいてくる。なんとなく視線を向けた娘が、見覚えのある姿を見定めて顎を開けた。

「えっ……ええまさか、フラーテル様!? なぜまだこの町に……っ」

「おお、これはルーシー様! ごきげんようございます」

 気がついたフラーテルが手を挙げ、嬉しそうにやってくる。

 後ろには領主と3名の護衛、そして当然のように修道士(オブリ)がいた。どういった集団なのか判断できず、娘は何度も首を振る。

「月にかけて誓ったではないか、一緒についていくと」

「お初にお目にかかります、この町の領主です。いやかわいらしい娘さんですな、ミノール卿のご令嬢でしょうか?」

 館にこもっていた領主はルーシーを見ていない。

 魔女の噂は流していたが、目の前の娘とは思わないだろう。

「はっはっはっこれは面白い冗談だな。僕が子爵夫人にと切に望んでいるお方だ、失礼のないようにしてくれ」

「おおこれは申し訳――へっ? 子爵夫……っジンニ!?」

 この娘と婚礼するとおっしゃる――。

 どう見ても10歳ほどの娘を紹介され、領主の声が裏返った。失礼な態度だったかどうかは諸説あるだろう。


「フラーテル様、またそのように……ルーシーは困ってしまいます」

「僕の気持ちはけっして変わりませぬ! 例え――~…っいえ」

 例えルーシー様が、魔女と呼ばれる存在であろうと――。

「ん"ん"……実は『ソッコウ』と『石焼き風呂』がすばらしく、オルロックを賞賛していたのです。

 するとさらに『薪の財産(ボナー)』なる……ああいや、ボイラーでしたか。

 財産と呼ぶにふさわしい設備があると聞き。ぜひ我が街にも取り入れないかと、相談しておったところでして」

「ああなるほど、オルロックに」

 ルーシーがふいに向けた視線の先には、件のオルロックがいた。職人に説明する横顔がなぜか眩しく、数舜見つめてしまう。

 フラーテルがその気配に気がつき、2人を見比べる。

「あれはオルロック……えっ? ルーシー様はここから従者を見て……まっまさかルーシー様の御心に住んでおられるのは、オルロックっ!?」

「えっ……? えええええ――――~!?? ちっ違うっ違います!!」

 否定する娘だったが、その頬が耳が見る間に赤く染まった。

「以前そういう演技をしていただけですっ! わっ私はあんなガ……子供に好意を持つような趣味はございません!!」

 演技だ、あれは演技だった――。

 己に言い聞かせる否定はフラーテルに聞こえず、恋愛劇(もうそう)の世界へと旅立つ。

『どうしましょうフラーテル様、私オルロックと婚約させられそうなの』

『なんだって!?』

『お願いフラーテル様! 私を助け出して、貴方のものにしてください!』

「おのれオルロック! 婚約なんか許さない、決闘してでも止めてやる――!!」

「なぜそうなる!? あっいえ、決闘なんてだめ――っ!!」

「ええっと、それでですなミノール卿」

 空気を読まなかったのか読めなかったのか、もめる2人の間に領主が割りこむ。

「謝肉祭あたりで大々的に開催しようとの提案もありました。ですがミノール卿がお越しくださっている機会にぜひと、皆が口をそろえておりまして」

 状況を見守っていたオブリの目が光った。

「町で対抗戦を――『マレフィク杯』を、開催いたしとうございます――~!!」




「……ありゃあ何をやってンだい、なンだか騒がしい町だねェ」

「コンコルディア翁に聞いたがで、ここで間違いはないて思う」

「この寒いなか呆れたモンだよぉ、まあスチャラカ娘にはお似合いかねェ」

 休耕地が望める、町へ続く街道に2つの影が現れる。

 騎馬はしていたが、漆黒のマントをまとい奇妙なマスクをかぶっていた。とても貴族には見えない風体である。

 土まみれで走り回り、ボールを蹴る修道士を見てため息をつく。

「はぁまったく、こンな田舎まで連れ回すなンてさ……かといって放っといたら、素直に帰ってきやしないしねェ」

 コウモリマスクが教鞭を上げ駆け出すと、ペストマスクが追従した。

 休暇だと告げて勝手に出奔した、トゥバーを連れ戻しにきた「三悪党」である。

「あのスットコナース! 因果伯には待降節も降誕祭(クリスマス)も、ないってンだよぉ!」

「世知辛い世の中やがいちゃ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ