表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
M属性 ~嗚呼、あなたに踏まれたい~  作者: 高谷正弘
第一章 城郭都市マナスル
13/177

十三夜 返還と召喚

 バスケットには蜂蜜のスコーンと、カレンデュラのハーブティー。木製コップと手製の木皿をセットで入れてきた。

 ベーキングパウダーがないので、スコーンにはレーズン酵母を使用している。

 このためだけに窯を使うのはためらわれ、フライパンで焼く。ありがたくも厨房への立ち入りを認めてもらい、やれることが増えた。

向こうの世界(アラヤシキ)でも食事を作ってたから、慣れてるつもりだったけど……」

 料理道具や調味料、食材など――意外にもない物、ある物、違う物、品種改良前でむしろ混乱してしまう。

「代用品を模索したり、新たに製作する方法を考えていかなきゃなあ」

 こちらの常識に慣れるため、これから大変だと苦笑する反面――。

 石造りのバルコニーには、まだ冬なのに涼やかな風が吹いていた。ぼくは基本的に日陰が好きだけど、ちょうどいい陽気で気持ちがいい。

 欧州の南部に近く、温暖な地域にある国のようだ。

 遠くで兵士たちのかけ声がしていた。バケツチェーンポンプが水を汲み上げる、重くも乾いた木の音。

 布がはためき、風に乗って届く笑い声――。

 こんな生活もいいな……と、どこかで感じていた。


「ん――~スコーンだっけ、サックサクして噛み心地いいわあ! クロワッサンも最高だったし、甲乙つけがたいわねえ!」

 味見には大きすぎる口を開け、スーリヤ様が目を輝かせる。

 色々と妥協したけどお気に召してよかった。

「自家製酵母がうまくいったんです、アカーシャはどう――」

「んっ……むん……っ」

 無言でガッついてるので問題はないか。

「ハーブティーもさっぱりして爽やか。エールやワインは……まあ大好きだけど、普段飲むなら断然ハーブティー推し!」

「カレンデュラはまだ十分ありますから、遠慮せずどうぞ」

「ハーブってこんな利用法があったのね、料理の香りづけだけかと思ってた」

 スーリヤ様がコップを両手で持ち、感心して眺めている。

 ――ハーブの研究や知識は修道院が中心となっていた。宗教改革によって一般に広まりを見せるのは、一六世紀からである。

「料理にはハーブやスパイスが欠かせないですからね。でも大量に使うだけじゃ、もったいないですから」

 量より質です、残すくらいなら。

「そうなのよねえ、食事ごとに毎回残すのはどうにも気が引けて。権力者の威光はわかるのよ、でも家令にもっと贅沢しろってチクチク嫌み言われるし……まあ? どうせ曲がりなりの領主だしぃ――~」

 半眼になって指示棒をもてあそび、ひねくれた物言いになっていく。

 地位があれば義務も発生するし大変だろう。不快なことが脳裏をよぎったのか、深いため息をついていた。

「では――貴族が連なる晩餐の席では、彼らだけ今までと同じ量の(・・)食事にするのはいかがでしょう? マナスル伯爵」

 胸に手を当て、うやうやしく礼をとってみる。

「……ほう妙案じゃ。ならば我の皿は、質を(・・)重視するのじゃな? アユム卿」

 指示棒で口元を隠しながら、下目使いにスーリヤ様が返す。

「真実を知ったときのヴィーラ殿下のお顔、見たくはありませんか?」

「お主も悪よのぉう――~…」

 二人でいたずらを画策し、人の悪い笑みを浮かべて忍び笑った。

「アユムが来てくれて、本当によかった――!」

 屈託ない顔で子供みたいにスコーンにかぶりつく。M属性を喜んでくれるのは、スーリヤ様だけではないのか。

 立場がある方なのに、なぜか心安らぐ雰囲気をお持ちだ。


「それにアカーシャが懐くのも珍しいしねえ。ヴィーラ殿下がおっしゃってたわ、M属性同士で惹かれ合ってるのかもね」

 スーリヤ様が笑いながら、夢中で食べてるアカーシャをつつくマネをした。

「ぼくも家臣としては、かなり若いつもりでした。もっと歳下がいると紹介されて驚きましたよ」

 トゥランガリア伯爵、名はアカーシャ――十七人の因果伯の一人である。

 行政をつかさどる宮中伯と同様に、因果伯も所領による自力を得ない。

 ヴィーラ殿下に仕える直属の家臣であり、特異な「力」――「カルマ」を啓いた者のみ、一代かぎりで拝命される爵位。

「ウールドもそうだった、国を支える重臣にはとても見えないなあ」

 年齢は関係ない。先輩家臣に対して礼儀を守り、「トゥランガリア卿」「閣下」と呼んでいたらふくれっ面をされ……結局は名を呼び捨てとなった。

 個人的には楽だし、ぼくも「卿」で呼ばれると緊張してしまう。

「『カルマ』を啓けるかは因果次第、重ねた年齢じゃないから――…あっ!」

 スーリヤ様がうっかりしていたと、額に手を当て天を見上げる。

「忘れてたあ……相手が誰でも、基本的に属性は他言しないようにね? 『力』を持つと義務が強要されるの、場合によっては大変な話になるんだから」

 唇に手を当て「メッ」と睨む。

 アユムだから話したのよ――そんな呟きが嬉しい。


「スーリヤに歳の話はダメ、機嫌悪くなる」

 食べ終わったアカーシャがハーブティーを飲み、軽く突っこみを入れる。

「もう、今のはおふざけでしょう? ……無神経に訊いてくる奴が嫌なだけです、アユムはそういうとこ皆無だもん」

「えっと、一応ありますよ。さっきも皆さんよりは年長って言ってたし、やっぱりエルフ(・・・)は長寿なんだって敬服していました」

 なんだか欲のない聖者みたいに言われ、照れ隠しにフォローしてしまう。

 イメージとしてはJ・R・R・トールキンの「指輪物語」に出てくる種族。まあスレンダーではなく、やや育ちすぎの印象はあるけど……。

「指輪物語」は二〇世紀中期に刊行された、ファンタジー小説の金字塔である。

 召喚の間ではヴィーラ殿下と近衛隊員以外は、フードを目深にかぶっていた。

 暗闇の迷宮で最初に出会ったのが彼女(エルフ)でなければ、過去の欧州にタイムリープしたと勘違いしたかもしれない。

「そこよっ!」

 スーリヤ様は自分の長い耳をピンと弾きながら、大きくかぶりを振る。

「大概の只人はこの耳とエルフ特有の美貌を見て、興味半分で近寄ってくるのよ。西方の果てにいるエルフがなんで? ってね! 珍獣を観る目を向けられたら気も滅入るっての、ずっとフードで隠す生活になったわけ!」

 胸の内を吐き出し、嘆いてフードをかぶるしぐさをする。

 色々溜まっているのか、憤りを身ぶり手ぶりで大袈裟にアピールしていた。

「取ってつけたみたいに美人って持ち上げられても、嬉しいわけあるか――っ!」

 今日は濃い緑のコタルディ着用。ウエスト部分を編みあげてコルセット風にし、複数のポシェットがついた革紐を常備している。胸元が大きく開きシンプルで動きやすいシルエットも、サイドポニーテールにした蜂蜜色の髪とあっていた。

「伯爵になったらなったで、地位目的の求婚や裏取引(しがらみ)が相次いで閉口してたの! だけどアユムはそういうとこ全然気にしないから、本当に気楽――~!」

 両手を上げ大きく背伸びをすると、たわわなメロンが活力に満ちている。

「そうなんですか? 地位などに関係なく、スーリヤ様はとてもかわいいですよ」

 かなりの年齢差があるのに、まったく感じさせない歳の近い姉。

 にこりと笑ったら、また目が合った。


 スーリヤ様がうつむき「コイツハ、コイツハ……」と呪文を唱えだす。

 何か変なこと言ったかなあ。

「アユムは天然のタラシだな」

 アカーシャどこでそんな言葉を……いや、なんだか誤解があるみたいだ。

向こうの世界(アラヤシキ)に、エルフが登場する物語があるんです」

 突然の発言に、二人とも驚いてぼくを注視する。

「空想小説や幻想文学――といったジャンルですね。精霊や妖精に超自然的存在、 神秘性を扱った本で何冊も読みました」

 スーリヤ様が何かに書きつけようと、何もないので手をさ迷わせていた。

 その手が突然停止し、急激に温度が低下する。

「物語に、エルフ(・・・)が……登場する?」

「その手の話が好きな者には既知の種族ですね。ぼくとは逆にこちらから向こうへ渡った人がいて、後世に伝えたんでしょう」

 ですからぼくにとって、エルフは特別な存在ではないんですよ――と続けると、かなりショッキングな内容だったらしい。

「へ~アラヤシキにいけるのかあ」

 アカーシャは深皿の底に残ったスコーンに興味が勝っていた。

 けれどスーリヤ様は顔色を変え、ものすごい勢いで思考を巡らせている。

「アラヤシキへ……渡った(・・・)、人がいる」

「スーリヤ様?」

「先ほど――『カルマ』は唯一返還にいたる道と、説明しましたよね!」

 椅子から弾けて立ち上がり、机に両手をつく。

 髪が乱れ、たわわなメロンがこぼれ落ちそうになるも無関心だ。

「えっ……ええはい。運命を返還させる、のですよね?」

「『力』を使用するさい浮かぶ文様は『門』です。そうしてS属性は木片を炎に、土を鉄に返還します」

 目はぼくを見ていても、焦点があっていない。

 スーリヤ様は独り言のようにぶつぶつと呟いている。

「門を啓き……無限の知識や喜びがある不滅の世界――『アラヤシキ』にいったん経由させ、お力を借りて再び門から返還する――…」

「……経由?」

 説明の意図がわからず、オウム返ししてしまう。

「『アラヤシキ』と『こちらの世界』を繋ぐ通路(・・)、それが『カルマ』なんです!」

「通路――ではぼくは『カルマ』を通って、こちらに来た?」

「そうですある意味すべての現象は、アラヤシキから召喚(・・)してるといえます!」

 もし、と続ける。

「もし木片や土の代わりに体を、人体を返還(・・・・・)できるのなら(・・・・・・)――」

 ヴィーラ殿下はなんとおっしゃった?

 再び門をくぐれるとは思うなと、なんらかの比喩だと気にかけていなかった。

 思うな(・・・)と、それは裏を返せば……。


「カルマ」は向こうの世界(アラヤシキ)につながっている。それを裏づける、召喚されて異世界(こちら)へ来たぼくという存在。

 スーリヤ様の視線が複雑な心情で、ぼくをとらえていた。


 アカーシャが船を漕ぎだしたので、今日はお開きとなる。

 部屋の外で待機していた侍女にアカーシャを託す。ぼくは少し呆然としながら、スーリヤ様に挨拶をし退席した。

「…――ユム! アユムはもしかしたら気がついてるかもしれない、すなわち――『カルマ』の可能性!」

 自分の部屋に帰ろうと歩いていたぼくの背を、スーリヤ様が呼び止める。

 考え事をしていたので動きが酷く緩慢だった。声は聞こえるのに足元から延びる影を見ていて、遅まきながら振り返る。

来た(・・)のならば――~…っれる、かも」

 夕日で逆光になっていて、陰のなか表情はよく見えない。

 妙に気のあうお姉さんの肩が震えていた。

「私たちがもう一度『力』を使い門を啓けば、送れる(・・・)可能性は高い! ――っとの世界に帰りたいよね? 当然だろう、けど……っ!」

 胸元を握り前かがみになって、それでもお腹から声を出して叫んだ。

「アユムをアラヤシキへ、帰せるかも――~っけど! 私はっ!!」

「えっ嫌ですよ?」

「ヘア"っ!?」

 美人は変な声でも美人なのだなあと、妙な関心をしてしまう。

「えっと……うん、アユム? でも……」

「送られたりしたら困りますよ。ぼくはヴィーラ殿下に忠誠を誓ったのですから、殿下の戴く世界が我が御国!」

「あっ……はい」

「実は向こうの世界(アラヤシキ)の『夢』を視ましてね。繋がっていたのならあれは現実だったのかな――と、そうだったらいいなと偲んでたんです」

 キラキラした瞳で笑いかけたのに、なぜかスーリヤ様の思考は停止していた。


「んん――~…炎生(えんじょう)!」

 蝋燭(ろうそく)の火が消え、燭台を手に使用人さんが困っている。

 スーリヤ様をマネて試したんだけど、火は点かず二人の時が止まった。

「……あっ大丈夫です! よそで移してきます、火口(ほくち)箱もありますから!」

 火打石や火打金などの鉄片、火種を作る朽ち木や穂綿を収めた箱。現代で言えば手のこんだ点火装置である。

 気になさらないでください――使用人さんの優しい笑顔がむしろきつい。

「やっぱりM属性には無理か、残念だなあ」

 なんらかの縁があって異世界へこれたのだ。ヴィーラ殿下と同じS属性に、魔法みたいな「力」に魅力を禁じえない。

 属性の違いに口惜しくなり肩を落とす。

「だけど逆に考えれば幸いともいえるのか。国の状況次第で最前線はないにしろ、戦闘訓練を命じられていたはずだ」

 剣を持ったこともない身で、生死の覚悟すら持てぬまま。

 戦いには適さないM属性だからこそ、王国を磨きあげろと命令された。

「ああ……蒸留水作りに、精をだされているのかな」

 外を眺めれば夕食の準備か、厨房の煙突から煙があがっている。それが嬉しいのだから、やっぱりぼくはM属性だと独り納得した。

 街をうるおすナディ川の源流は、王国の霊山と呼ばれる「モルディブ」にある。

 ふもとに広がる樹海には、魔獣が生息しているという。

「……つまりマナスルは、常に魔獣の脅威に晒されていることを意味する」

 使用人さんが怪談話に語ってくれた。

 床や壁に映ったぼくの影が、誘うように揺れる。心がざわつくのはなぜだろう、何かが繋がりそうな……思い出しそうな予感。

「魔獣か……まさしく異世界だなあ。『カルマ』と違って、そっちは絶対に対峙したくないけど」

 魔獣が徘徊する樹海に想像をふくらませ、苦笑しながら肩を抱く。

 石造りの窓から夕陽が射し、柱の影を浮きだたせている。夕日が沈み、柱の影と暗闇が混ざりあい混沌が加速していく。

 影が射し白と黒が転化する、異界へと転ずる狭間が好きだった――。


 頭を振って違和感を押し出し、居館を歩く。

 陰を歩く、ぼくの瞳だけが浮かんでいた。



 ☆



 ――私は腰に巻いた革紐のポシェットから、数本の棒が入った皮袋を取り出す。

 五センチほどの小さな棒を一本、親指と人差し指でつまみ軽く集中。

炎生(えんじょう)』!

 前方に二〇センチほどの見慣れない文様が浮かび、淡く発光する。

 文様に棒を差し入れると、影に包まれ棒の形を保ったまま崩れて消えた。

 返還された炎を蝋燭(ろうそく)に弾くと、日が落ちて薄暗くなった部屋をオレンジに浮かび上がらせる。

 続けて何本かの蝋燭を点けた。

 すでに十年、住み慣れた雑多な宝物が積み上げられた探究部屋。

「やっぱり便利」

 掲げられたタペストリーの、S属性をしめす文様を指でなぞり独り言ちる。

 ふと少年の残り香を感じ、座っていた椅子に振り向く。真剣な瞳が光りに揺れ、影となって消えていった。

 偲んでいたと彼は笑った、ならばアラヤシキはもう過去の話なのか。

「ん"ん"……まっまあアラヤシキの貴重な検体だし、帰る気がないのなら心配することもなかったわね~うんうん」

 そも「カルマ」に時間や場所、空間による拘束力は発生しない。

 ヴィーラ殿下のように武器に炎をまとわせて維持させたり、何百何千もの領民に一瞬で声を伝える生徒もいた。

「カルマ」を通し、未来予知をするアカーシャなど最たる例だ。

 S属性により肉体を、O属性により精神を、M属性により記憶を――物理法則に束縛されず、凌駕する「力」をしめすのが「カルマ」である。

「そしてあらゆる属性を統べる、今なお未知なる二つの文様……」

 一つは召喚の間に浮かんだ、梵字の「キリーク」に酷似した文様だった。


「カルマ」はすべての動植物――生物に通じている。

 しかし意志の力をもって啓ける者はそう多くはない。したがって通常「カルマ」と呼ぶときは、「門を啓きし者」を指す。


「すべての人々に通じているのなら、なぜ使用者制限が生じるのか……?」

 私の長き旅は、そんな疑問が発端だった。

 あるいは「門」が小さすぎて返還できないのでは、といった説がある。これなら個々の力量によって効果時間や範囲、操作深度が違う説明がつく。

 であるなら、属性による得手不得手も同様ではないのか。

「一度『門を啓きし者』ならば、あらゆる属性を返還できるのでは?」

 私は本来M属性である。

 何十年も前……火打石も火口も使わないのは楽そうだと、見様見真似で試行錯誤していたら「炎生(えんじょう)」を使えるようになった。

 離れてる人と会話できたら便利だと「風舌(ふうぜつ)」を学び、『綺人(きじん)』にいたる。

 本来の属性ではないにしろ、力量があれば返還が可能と立証できたのだ。

「只人に比べて長寿のエルフだからこそ、おこなえた振る舞い……か」

 そう思えれば、うとましかった長い耳すらピンと弾いて笑える。

 里を飛び出し属性にこだわらず手を広げ、教えを求めて周った半生。全てを記録した分厚い本が棚に収まり、存在を誇示していた。

「探究の旅の果てに……アユムと出会う……」

 そしてまた、新たな疑問がわき上がったのだ。

 五センチほどの小さな棒を一本、親指と人差し指でつまみ凝視する。

原因(ぼう)を『カルマ』に通し、結果(ほのお)へと返還させる――」

 私は無意識のうちに、不可思議な力(アラヤシキ)なのだからと思考停止してはいなかったか?

「そうよアユムはアラヤシキで形成(・・)されたんじゃない、生活(・・)していたんだ!」

 五センチほどの小さな棒を一本、親指と人差し指でつまみ凝視する。

「アラヤシキに渡った(・・・)棒は……いったいどうなったんだろう」

 封印を解いてまで実行された突然の召喚の儀。かつての関係者の顔が想起され、違和感だけがいや増す。

 私は、一つの可能性を考えていた。 

『あたえれない菓子を見せびらかすのは酷だ――』

 いつか聞いた、陛下の言葉が長い耳にささやく。



 赤毛の幼女 「それで、いま何歳?」

 エルフの女性「……二百以上、三百未満」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ