表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
クラスメイトを全員殺された俺はその魂を武器にして復讐する  作者: アキライズン
第四幕

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

50/121

44話 本元 博

 

「僕の名前は本元ほんもと ひろし。クラスの学級委員長で今は一番隊の隊員だ。これより撮影を開始する」


 僕のスキル記録レコードの発動条件は簡単だ。

 ただ、自己紹介して撮影開始を宣言すればいい。

 今回も今までと同じように、魔物との戦いを記憶する。


「目標をセンターに合わせて撃つ。目標をセンターに合わせて撃つ。目標をセンターに合わせて撃つ……」


 あかつきさんがブツブツと呟きながら狙撃銃スナイパーライフル引鉄ひきがねを何度も引いていた。


 はるか先のハーピーの頭が次々と撃ち抜かれていく。


「いいぞ、接近する前に片付けろ」

「目標をセンターに合わせて撃つ。目標をセンターに合わせて撃つ。目標をセンターに……」


 小日向こひなた君の声にもあまり反応しない。

 目は虚ろで、暁さんはどこも見ていないように思えた。

 だが、その狙撃は確実に魔物の数を減らしている。


「ハーピー、こちらに向かっていますっ! 南南西から七体っ! さらに南南東から八体っ!」


 安藤あんどうくんの声に身体が震えた。

 第四部隊を全滅させた魔物が迫ってくる。

 暁さんが撃ち漏らしたら、僕たちはみんな、こいつらに喰われてしまう。


「西を矢沢やざわ二等兵、東を如月きらさぎ 焔《 (ほむら)一等兵で撃ち落とせ。さらに残存した魔物は真壁まかべ二等兵と大山おおやま一等兵で駆逐せよ」

「サー、イエッサー」


 ハーピー達が生息する渓谷の手前に、真壁君のスキルで壁の砦を建設した。

 そこに第一部隊と第二部隊で陣取る。

 三名が抜けた第七部隊の二人、暁さんと野田のださんも加わり、計十二名がここにいる。

 小日向君が言うには、この二部隊で犠牲者を出さずにハーピーを殲滅出来るらしい。


 そう僕のスキル、記録レコードで第四部隊とハーピーの戦闘を見て判断したのだ。



本元ほんもと二等兵。君のスキルは単体では何の役にも立たない。ただ録画するビデオカメラ程度の役割だろう。だが、われが君の能力を有効に使うことでそれは優れたスキルに変貌するのだ」


 かつて、僕は委員長として、クラスの皆を代表しているという自覚があった。

 矢沢くん達、不良グループも僕の指示には渋々ながら聞いてくれる。

 だが、今、その権限は、クラスで一番身体が小さく、いじめられていた小日向くんが持っていた。


「第四部隊の鰐淵わにぶち一等兵にカメラを仕掛けろ。彼等の戦闘を参考にして対策を立てる」

「サー、イエッサー」


 第四部隊は勝手に暴走して、単独で魔物退治に向かったと小日向くんに報告された。

 だが、実際には小日向くんが女子を餌に彼等だけで戦いに行かせたことを知っている。

 スキルは使い続けることで、その能力が上がっていく。

 最初、使えるカメラは一台だったが、今は二台使えることを小日向くんには言っていなかった。

 もう一台のカメラ。僕は小日向くんにそれをずっと内緒で仕掛けている。


「待ってろよ、今、助けてやるからなっ」


 矢沢くんがハーピーに向かって、必死に光の矢を放っていた。

 第四部隊の生存を信じているのだろう。

 加藤かとうくんと佐藤さとうくんの遺体を見た時、彼はどんな反応をするのだろうか。


 スキルのカメラで小日向くんを見る。

 血で書かれたヒゲはさらに濃くなっている。

 戦況が思い通りにいっているからか、その唇には笑みが浮かんでいた。

 こうも短期間で人は変われるのか。

 彼の意にそぐわなければ、僕もあっさりと使い捨てにされるだろう。


「全軍、前進っ! 残党を殲滅せよっ!!」


 その声には誰も逆らえない。

 僕達はいつものように叫ぶ。


「サー、イエッサーっ」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ