表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
89/234

ホット・カーペットを買う

 ネット通販を見ていたら、ホット・カーペットが1,980円で売られていた。

「1畳でこの値段かぁ。安いじゃん。買っちゃおう」色もブルーで好みだったので、ほとんど即決で購入を決めてしまう。これで、ゴロゴロしながらテレビが観られるぞ。

 わくわくしながら、品物が送られてくるのを待った。

 きっかり2日後に、宅配便で荷物が届く。

 さっそく、自室に広げてコンセントに差す。スイッチを入れ、目盛りを「中」に合わせた。

「どれどれ、どんな具合かな」カーペットの上でうつぶせになる。膝からお腹、胸にかけ、じわーっと熱が伝わってきた。「ああ、あったかい。極楽、極楽」

 もう、動くのが億劫になってしまう。


 横になってうとうとしていると、母が食事を告げる声がする。わたしは、ダイアルをOFFに戻し、部屋を出た。

 再び部屋に戻って、おや、と首を傾げる。

「変だなぁ、部屋の真ん中に敷いたはずなんだけど、片隅によけられてる」

 とっさに空き巣を思い浮かべたが、窓は内側からロックしてあるし、ここは2階だ。

 出る時に、コードでも引っかけたのだろうか。それしか考えようがない。

 その日は、ほかに変わったことも起こらず、わたし自身、ほどなくしてきれいさっぱり忘れてしまった。


 ところが別の日、外出から帰ってみると、またしてもホット・カーペットの位置が変わってしまっている。

 わたしはいつも、コードの出ている方を窓際に向けていた。コンセントが近いので、そうしているのだ。

 ところが、今は正反対に敷き広げてあった。おまけに端がめくれ、ところどころ波打った状態になっている。

 下に降りるついでで、母に聞いてみた。

「ねえ、おかあさん。上の部屋に入った?」

「上って、あんたの部屋? なんで?」きょとんとした顔で、反対に聞き返されてしまう。どうやら、母ではないらしい。時々、勝手に部屋の中を掃除されるので、その際にホット・カーペットをいじられたのかと思ったのだ。


 いったい誰だろう。まさか、幽霊の仕業だったりして。

「まさか、そんなことあるわけないけど……」勝手に想像して、ゾーッとしてしまう。

 あと考えられるのは、ホット・カーペットそれ自体が独りでに動いたという説である。

「余熱が原因で、カーペットが巻き上げられてしまった、とかさ」これまで、目の前でクルクルッと巻くところは見ていない。もっとも、わたしが部屋にいる時は、カーペットを下に敷いて寝っ転がっているのだ。巻くにせよ、畳むにせよ、重しが載っていては好き勝手もできないだろう。

「たぶん、それだね。値段が安いだけあって、生地が薄いんだろうな。だから、簡単にカールしちゃうんだ」

 半ば強引に結論を下し、ひとまず自分を安心させる。その後も、何度かカーペットのズレに気付いたが、おかげで、ほとんど気にならなくなった。


 ある時、志茂田ともるが遊びにやって来た。

「おや、むぅにぃ君。ホット・カーペットを買ったのですね」そう言って、ちゃっかり上に座る。「やはり、快適ですねえ。コタツといい、ホット・カーペットといい、暖房具というものは魔物ですなあ」

 わたしはちょっとからかってみたくなった。

「あのね、志茂田。そのカーペット、何かが取り憑いてるんだよ」

「ほう……」志茂田は、続きを待つように振り返ってわたしを見る。

「こうやって誰かが上に乗っている時はなんでもないんだけど、人がいなくると、勝手に動き回るんだよね」

「なるほど。それは、ポルターガイスト現象というやつかもしれません。霊が、物を好き勝手に動かしたり、音を立てるのです」志茂田がとくとくと説明を始めた。

 イギリスの、実在するという幽霊屋敷を引き合いに出し、まるで見てきたかのような事細かな描写を展開する。

 驚かせるつもりだったこちらが、逆に怖くなってきた。


「ほ、本当は、カーペットの中のヒーターが温まって、それで巻き上がってるんだと思うよ」これ以上、気味の悪い話はごめんだったので、早々に答えを教える。「今は人が乗ってるから、重しになってて動かないけどさぁ」

「本当にそうでしょうか?」思いがけず、志茂田は引っ張る。「なんなら、あなたとわたし、今、ここからどいてみましょうか。あなたの説が正しければ、スルメのように丸まっていくホット・カーペットの様子が見られるはずなのですが」

「いいよ。試してみる?」わたしは受けて立った。これまで、この部屋に幽霊が現れたことなど、1度だってない。ここは、科学的にはっきりさせておく必要があった。

 志茂田とわたしは、ホット・カーペットから体をずらす。いつもしているように、ダイヤルはOFFの位置へ戻した。


「さあ、どうなるでしょうね」志茂田は、じっとカーペットの端を見つめる。

「見ててごらん、そのうちクルクルと動き出すから」わたしは言った。

 けれど、待てど暮らせど、なんの変化もない。

「案外、人が見ているとダメなのかもしれませんよ、むぅにぃ君」そんなことを言い出す。「部屋の外へ出て、ドアの隙間から覗こうじゃありませんか」

 自分の部屋を覗くなんて、なんだか妙な気がしたけれど、それで志茂田の気が済むのなら、とわたしは同意した。

「べつにいいよ。まさか、ホット・カーペットが踊り出すわけでもなし」


 廊下へ出て、ドアを少しだけ開けておく。そのわずかな間から、そっと中をうかがう。

「なんだか、変質者にでもなったみたいな気分」わたしは率直な意見を述べた。

「しっ、今、何か物音がしませんでしたか?」と志茂田。

「え、部屋の中から?」

「ええ、そうです。確かに聞こえました。カチッとスイッチの入るような音が」

 わたしは耳に注意を集中させる。カリッ、カリッ、カリッ……。本当だ。ダイアルを回す音がする。とっさに、中を覗き込むと、ホット・カーペットが、半畳ほどめくれ上がっていた。めくれているだけでなく、辺りに人がいないか確かめるように、パタパタと揺れ動いている。

「見ましたか、あれを」志茂田が声をひそめる。

「うん、見た。何あれ、ポルターガイストが乗り移ってるの?」怖いやら、不気味やら、しかも、さっきまであの上に座っていたのだ。

「いや、どうやら、あれ自体が意思を持っているかのようですね。それにしても、何をしようというのでしょう?」


 ホット・カーペットは、ずるずる窓際へ這っていくと、器用にロックを外し、窓を開けた。

 そして――。

「見て、あれっ!」わたしは思わず叫ぶ。

「なるほど、そういうことでしたか」志茂田は、合点がいったようにうなずく。「あのカーペット、自分が空飛ぶ絨毯だと思い込んでいるのですよ」

 わたしの青いホット・カーペットは、窓から外に向かって飛び立った。

 残念なことに、コードが引っ掛かって、それ以上遠くまでは行けなかったが。

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ