海上のサイクリング
わたしのママチャリは6段変速機付きだ。上り坂だって楽ちんである。
もっとも、今日は用事に使っているわけではない。気晴らしに、そして日頃の運動不足解消のため、サイクリングを楽しんでいた。
今走っているところは、遮る物など何もない、広々とした大海原に敷かれた、白い道。
「水平線から立ち上る入道雲、エメラルド色をした明るい海。風もなく、波は穏やかで、これこそサイクリング日和」わたしは機嫌良く、ペダルを踏み続けた。
道はクルマが1台、楽々と通れるほどの幅。自転車同士なら、余裕ですれ違うことができる。
路面は見た感じがつるんつるんだが、それでいてアスファルトのように、しっかりとタイヤを捉えて離さない。
たとえ濡れていようともそれは同様だ。実際、波が道をさらい、潮だまりを作っている箇所がいくつも現れたが、速度を落とさずとも、なんら不安はなかった。
急がず、遅すぎず、曲で言えばアンダンティーノほどのテンポで走っていると、1時間に1本の割で標識に出会う。
そこには決まって、こう記してあった。
〔この先、一本道〕
分岐もなければ、距離すら書いてない。なぜなら、行けども変化などないから。
「もしも、うとうとして道を踏み外したらどうなるんだろう」そんな考えが浮かぶことがあった。
道自体に束縛する力があるでなし、きっとそのまま海へポチャンと落ちてしまうに違いない。
陽気は暖かく、こうして走り続けていると暑いくらいだ。水の中に飛び込んでしまっても、それはそれで心地よいハプニングと歓迎しただろう。
現実には、いつまで経っても疲れる兆しはなく、ただただ、走ることに喜びを感じていた。
時折、ウミドリが目の前の道をスイーッと横切っていくことがある。
「今のはカモメかなぁ、それともウミネコなのかなぁ」ハンドルを握りながら思う。残念ながら、乏しい知識では、両者の区別をつけることなどできない。
「せめて、鳴きながら飛んでくれたらよかったのに」わたしはつぶやいた。「ウミネコと言うからには、きっとニャア、ニャア鳴くんだろうなぁ。それじゃあ、カモメはいったい、どんな声を出すんだろう」
聞こえるものと言えば、砕ける波、それと自転車の車輪が回る音。のどかで単調な音の繰り返しが、静けさをいっそう強調する。
海風がやさしくほほをなでる。髪をわしゃわしゃかき乱され、そのたびに、はっきり形を結ばないままの想い出が、ふっと蘇った。
それはいつの、どんな出来事だったのか。そばに誰がいて、どんな会話をしたんだっけ。
けれど、意識を向ければ向けるほど、霞んで遠くなっていく。
ふと、カゴの中でゴロン、ゴロンと行きつ戻りつする、500ミリリットルのスポーツ・ドリンクに気がついた。
「そうだ、喉が渇いた時のために、途中の販売機で買っておいたんだった」
今が、その時だった。わたしは久しぶりに自転車を止め、片足をスタンド代わりにする。
カゴからペット・ボトルを取り出すと、キュッと蓋を開けた。一気に半分ほど飲んでしまう。体の隅々にまで、冷たい水が染み渡るのがわかった。
さらに飲み続けようか、どうしようか、ちょっとだけ迷う。
「次はどこで買えるかわからないし、取っとくとしようかな」フタを締め直すと、自転車のカゴにも戻した。
わたしは、再びペダルを漕ぎ始める。
東の方、ずっと彼方では雨雲がせり出していた。よく見ると、雲と海上との間がけぶっている。すでに雨となって落ちているようだ。それも、相当に激しく。
「あの雲はこちらに向かっているのかなぁ。それとも、そのまま遠ざかっていくんだろうか」
来るなら来ればいい、そう思った。ザーッと通り過ぎてくれれば、汗を洗い流し、さっぱりさせてくれそうだった。天然のシャワーである。
けれど、もしも一緒に走るはめになったとしたら?
「まあ、そうは言っても、やまない雨なんてない。雨雲とおしゃべりをしながら、このサイクリングを楽しむことにするよ」そう、独りごちる。
一時ばかり走り続け、そう言えばさっきの雨雲はどうなったろう、と振り返ってみた。
もう、どこかへ消えていて、明るい陽が射している。わずかながら、雲の断片がふわふわと漂っていたけれど、すっかり漂白され、まるで真綿のよう。
「あの雲、何かの形に似ているなぁ」道から転げ落ちないよう、何度にも分けて脇目をする。蓄えてきた知識と想像力を駆使して、心のもやもやを解消しようと奮闘した。
さんざん頭を悩ませた末、はたと気がつく。
「そうだ、あれは波間で跳ね上がる、イルカだ。水しぶきを立て、体を反らせた様子まで、そっくり」
胸のつかえが取れ、ようやく集中力を取り戻すことができた。真正面を見据え、自転車を運転する。
海を切り分けるようにして真っ直ぐ伸びる、白い1本の道。
まだまだ、終着は見えてこない。