表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/234

新年の顔合わせに行く

 年始めの顔合わせ、ということで、わたしは群馬の親戚を訪ねていた。

「お、むぅにぃ。ひさしぶりだなあ。最後に来たのは何年前だったっけか」いとこの芳雄兄さんが、懐かしそうな笑顔を浮かべて近づいてくる。この家の長男で、わたしとは一回り年が離れている。

「3年ちょっとかな」わたしは指を折って数えた。

「そうか、そんなになるか。元気にやってたか?」

「うん、芳雄兄さんも、仕事はうまくいってる?」

「ああ、毎日、会社でこき使われて、大忙しだ」

 以前は、うちへもしょっちゅう遊びに来ていたのだが、役職をもらってからは暇もなく、なかなか顔を出さなくなっていた。


 座敷へ行くと、すでに集まっている親類達が、飲んだりつまんだりしながら、おしゃべりをしていた。

 奥の方に座っていた別のいとこが、目ざとくわたしを見つける。

「あっ、むぅにぃだ。こっち、こっち。隣に来なよ」同い年の幸子だ。青森に住んでいるのだが、出歩くのが好きと見え、節目節目の寄り合いには、きちんとやって来る。

「ゆっこ、おひさ」道々、あっちこちのおじさん、おばさんに挨拶をしながら、ようやく、幸子の隣までたどり着く。「向こう、雪すごいでしょ?」

「そりゃあ、雪国だもん。だけど、毎年のことだから、なんとも思わないけどね」


「それにしても、そのかっこ」わたしは幸子をまじまじと眺めた。「部屋ん中なのに、なんでダウンなんか着てるの?」

「えーっ、だって寒いよ」

「あんな寒い地方に住んでいて、そんなこと言う?」わたしはあきれた。

「わかってないんだなあ。うちんとこは、外が寒い分、家ん中はガンガンストーブ炊いてんだわ。あんた、1度、冬に泊まりさ来てみなって」

 なるほど、そういうこともあるのか、とわたしは感心する。かえって、寒がりになっちゃうんだ。

「東京は、そこまで冷えたりしないんだけど、部屋の中はあんまりあっためないかな。外は寒い、中も寒い、半端はよくないよね」わたしは言った。

「うんうん、東京は暖房弱っちいよね。逆に、外を歩いてっときは、そんなでもねえんだけど」


 席に落ち着くと、わたしは改めてテーブルをざっと見渡す。よく知った顔もあれば、すぐには誰だか思い出せない顔も並ぶ。

 中ほどの席で、ややうつ向き加減の女の人には、まったく見覚えがなかった。しかも、黒いニット帽を耳が隠れるほど深く被っている。幸子のダウンジャケットどころではない、たいそう浮いて見えた。

「ねえ、ゆっこ。あそこに座ってる女の人って、誰だっけ?」わたしは小声で尋ねる。

「ああ、わたしもさっき、おばさんに聞いたんだ。愛知の浩二さんのお嫁さんで、綾子さんて言うんだって」

「へー、浩二さん、結婚したんだ」まず、そのことが驚きだった。そろそろ40になるというのに、これまでずっと独りを通してきた。

「それにしても、大人しい人だよね。目の前のグラスをじっと見てるばかりで、口もつけようとしないんだよ」


 そこへ、ふらふらと年配の男がやって来て、傍らにどっかりと座り込む。かなり飲んでいるのか、鼻の先まで真っ赤である。

「あんた、浩二んとこの嫁さんなんだってな。ささ、まっ、1杯飲めや。今日は久しぶりに、こうしてみんな集まってんだからさあ」

「茨城の雄三さんか。あの人、ふだんもやかましいけど、飲むとしつこいからなぁ」わたしは、浩二さんの奥さんが気の毒になった。

「こういう時にかぎって、肝心の旦那がどっか行っちゃってるし」幸子も同情の目を向ける。

「いいえ、わたしはお酒はけっこうですから」綾子さんはやんわりと断った。

「なんだよ、あんた。おれの酒が飲めねえってか?」雄三さんはますます顔を赤くする。


「ほれ、雄三さんよう。なんも、そんな無理に勧めんでも」見かねたほかの者がなだめにかかる。

「この女、礼儀っつうもんをわきまえねえ。人様んちに上がったら、まず帽子を脱ぐもんだろうが」激高した雄三さんは、綾子さんの帽子に手を伸ばす。

「やめて下さい。これを脱ぐわけにはいかないんです」綾子さんは必死になって、両手でニット帽を押さえた。

「やめなさい、雄三さん。いい加減になさいなっ」

「ほんとにもう、いい年をして。わたしゃ、お前さんがおむつをしてる頃から知ってるけど、昔っからまったく成長しとらんのう」

 綾子さんと雄三さんを取り囲むようにして、大声が飛び交う。

「こうなるってわかってるんだから、飲ませなきゃいいのに」わたしは言った。

「困ったおじさんだよねえ」

 どんどん大きくなっていく騒ぎを、わたし達はハラハラしながら見守る。


「わかりました。そんなにおっしゃるのなら、帽子を取りますっ」綾子さんが言った。「ほかの皆さんは、少し下がって下さい。さ、雄三さん、どうぞお取りなさいな」

「どこまでもむかつく。ほらほら、こうおっしゃってんだから、下がった、下がった」雄三さんは周りの者を、いささか乱暴に押し退けた。むんずと帽子をつかむと、そのままはぎ取る。

 長い黒髪が肩に掛かり、見とれる暇もなく、ボンッと広がった。ちょうど、走る電車から頭を出した時のように。

 その場に居合わせた全員、声もなく息をのんだ。

 艶やかな美しい髪が爆発したことも驚きだが、綾子さんのすぐ目の前にいた雄三さんの変わり果てた姿に、誰もが愕然となる。

 雄三さんの全身が、まるでコンクリートのように真っ白く固まってしまったのだ。


「石になっちゃった!」わたしは叫んだ。

「そう、わたし、ゴルゴンの血を引いてるんです」綾子さんは悲しそうに言う。頭の周りを、髪の毛が好き勝手にうごめいている。まるで、寄り集まったイトミミズそっくり。

「むぅにぃ、よく見て、髪の先っちょ」幸子が肘で突く。「1本、1本が、細いヘビになってない?」

 言われて目を凝らすと、なるほど、確かにヘビだ。何十万本というヘビが、頭から生えている。見た者は、恐ろしさのあまり石になってしまうと言う、あの伝説の怪物だった。

「きっと、何世代も経ってるから、血が薄まったんだよ。それで、あんな細くて、サラサラの髪になっちゃったんだね」ひそひそとささやき返した。


「でも、変じゃない? あたし達だって見てるのに、なんで石にならないの?」

「あ、ほんとだ……」

 その理由を、綾子さん本人が説明してくれた。

「頭のヘビ、髪の毛みたいに細いものだから、その分、呪いも弱いの。よっぽど、近くに寄らないかぎり、力が届かないんです。よそ様に迷惑をかけないよう、帽子で隠していたんですけれど」

 テーブルのそこかしこで、うなずき合う様子がうかがえた。

「今回のことは、雄三さんが悪いな」

「ああ、自業自得っつうやつだ」

「だから、あれほど、酒は飲んでも飲まれるな、って言ったのによ」

 

 その時、石になったはずの雄三さんが、グラグラと揺れだした。

「うおっ、なんだ、なんだ。生き返っちまったのかい?」そばにいた者が慌てて退く。

 雄三さんの顔が、厚化粧のようにボロリとはげ落ちた。

「ばかったれが、おれは死んでねえ!」口がきけるようになるなり、また騒ぎ出す。「誰でもいいから、さっさとこの砂をなんとかしてくれや」

 いったい、これはどういうことだろう。互いに顔を見合わせているところへ、今さらながらその夫が戻ってきた。

「あれま、みんなしてなんの騒ぎだい?」

「浩二さん、そんなのんきな。今な、お前さんとこの嫁さんを見た雄三さんが、石になっちまったところなのさ。あいにく、それがまた息を吹き返しちまっだのお」

「ああ、そんなことか」浩二さんはなんでもないことのように答える。「うちの嫁に、人を石なんざできねえよ。せいぜい、厚い面の皮を砂粒に変えるぐれえなもんさ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ