夜の小児病棟で目が覚める
また、真っ暗な時間に目が覚めてしまった。昼間も、ずっとベッドで横になっているので、眠りが浅い。
周囲からはすうすうと寝息が聞こえる。パーティションで仕切られただけのベッドが、ずらっと並ぶ、ここは病院の大部屋だ。
わたしは上半身を起こし、ふうっとため息をついた。もう1度眠れるものなら、ぜひともそうしたいところだった。昨日も一昨日もそうだったが、いったん目覚めてしまうと、もう朝まで冴えてしまう。暗がりの中、ただ退屈な時ばかりが過ぎていく。
今は、日中のあの憂うつな診察すら、待ち遠しく感じられた。
少し離れたベッドで、もぞもぞと衣擦れの音がする。
「むぅにぃ、今晩も起きてるの?」静寂の中、かすれるほどひそめた声だったが、まるで夜明けのラッパほどにも大きく聞こえた。この病室で知り合った、同い年の横山真一だ。胸の病気で、もう半年近く入院していると言う。
「起きてるよ」わたしはささやき返した。「ね、今何時かわかる?」
「うんとね――3時20分」真一は、自分用の小さな目覚ましを持っているのだ。
「あと3時間以上もあるんだ……」聞かなければよかった、とげんなりする。大人ならともかく、小学生にとって、ただじっとしているのは苦痛以外の何ものでもない。
「な、むぅにぃ。君、もう歩ける?」真一がそう聞いてくる。
先週、学校の帰り、脇見運転の乗用車にはねられ、ここへやって来た。右足のねんざと、全身の打ち身だけで済んだのは、不幸中の幸いと言えた。
それでも、きっかり3日もの間、体中が痛くてたまらず、起き上がることすらできずにいたのだ。
「うん、もう平気。しゃがんだりすると、ひざこぞがまだ痛いけど」
「ならさ、ちょっと病院の中を探検してみない? 面白いぞ」
「えー、見つかったら怒られるんじゃない?」
「もちろん、めちゃくちゃ怒られるだろうね」真一はあっさりと認める。「だから、スリルなんじゃないか。それに、見つからなければ、ぜんぜん問題ないよ」
真一の言葉を聞いていると、前に図書室で借りて読んだ、挿絵付きの冒険物語が思い出されてきた。読み進むに連れ、あたかも自分が主人公になった気がしてきて、心の底からワクワクとしたものだ。
「行ってみようかな」わたしは答える。
「そうこなくっちゃ」真一はベッドを下りた。
わたしも、降ろした足でスリッパを探る。触れたリノリウムの床の冷たさに、思わずぞくっとした。
できるだけペタペタ言わせないよう注意しながら、忍び足で部屋の中をドアに向かって進む。廊下は、節約のためか、1つ飛ばしで蛍光灯が消えていた。
「なんだか、いつもと違って見えるね」わたしは言う。
「消灯時間を過ぎると、いつもこうなんだ」どうやら、真一はたびたびこんなことを繰り返してるらしい。
「これからどっちへ行く?」わたしは聞いた。
「プレイルームをちょっと覗いてこようよ」
「プレイルームって?」
「絵本だとか、おもちゃが置いてある、遊び場だよ」
「へー、面白そう」まずは、そこへ行ってみることにする。
静まり返った廊下を、2人で並んで歩いて行く。途中、個室ばかり並ぶ前を通る。どの部屋の窓も真っ暗だ。
「誰もいないみたいだね」少し、気味が悪かった。
「どこも満室のはずだけどなあ」真一は否定する。「ぼくみたいに長く入院している子供はともかく、君のように担ぎ込まれてきたんなら、まず個室へ行くんだ、ふつうはね。でも、いきなり大部屋へ来たってことは、みんな塞がってたんだよ」
そうだったのか。でも、みんなと一緒の部屋でよかった。個室なんかで真夜中に目を醒ましたら、いても立ってもいられないほど恐ろしかったろう。そう思いながら、ちらっとドアに目を向ける。
「あっ……」窓に、黄色く光る一対の目が見えた気がした。
「どうしたの?」
もう1度確かめてみたけれど、何もない。蛍光灯の反射だったのかもしれない。
「ううん、なんでも」
プレイルームは、そのすぐ先にあった。
「ここだよ」真一はドアの前に立つ。当然、電気は消えていて暗かった。ガラス張りの窓を通して、中の様子がうっすらと見える。
わたしは窓に顔を寄せて覗き込んだ。昼間、遊んだままの玩具が、散らかったままになっている。
「おもちゃって言っても、小さい子用のばっかだね」わたしはがっかりして言った。
「まあね。託児所みたいなもんだもん。ぼくら大きい子は、昼間なんか来たりしないよ」
「え、じゃあ、なんで――」その時、ガラス窓に映り込んだ自分の顔が、ばかに白いことに気付いた。
「やあ、みっちゃん」真一がガラス窓に向かって手を振る。
プレイルームの中から、年長さんくらいの女の子が微笑み返した。髪もほっぺも、ほのかに透けていて、向こう側のおもちゃ棚が見えている。
「お、お化け?!」わたしは驚いて、窓から飛び退いた。
「怖くないって」真一がわたしをなだめる。「今ぐらいの時間になると、どこからかやって来て、プレイルームの中で遊び始めるんだ。不思議な奴らさ」
「やっぱり、幽霊とかなの?」おっかなびっくり、窓を振り返る。いつの間にか、大勢の子供達が集まっていた。薄暗い広場の中で、絵本を開いたり、積み木を並べたり、思い思いに楽しんでいる。
「さあ、どうかな。ぼくも、最初はそりゃあびっくりしたよ。でも、一緒になって遊ぶうち、幽霊だろうがなんだろうが、そんなこと関係なくなっちゃったんだ」
部屋の中からこちらをうかがっている数人が、こっちへ来て仲間になろうよ、と誘う。
「ほら、君を呼んでるんだ。中に入って、みんなと遊ぼうよ」真一は、わたしの手を取ると、ドアを開けて中へ連れて行く。
どの子もやはり、体が透けて見えていたが、わたしの中の不安や恐怖が薄らぐにつれ、次第にはっきりとしてきた。何人かと親しくおしゃべりを始める頃には、誰も彼もすっかり実体化し、ふつうの子供と変わらなくなっていた。
「部屋の中だって、もう明るいだろ?」
真一に言われ、今さらながら気がつく。入った時はあんなに暗かったのに、まるで昼間のようだ。
「ほんとだ。知らないうちに明るくなってた。でも、こんなに明るくしてたら、看護婦さんとかに見つかっちゃわない?」わたしは心配でたまらなくなる。
「それが平気なんだな。部屋の向こうからだと、こっちは真っ暗なままだし、声も聞こえないらしいんだ。なぜだかわからないけど」
そこへちょうど、看護師の1人が通りかかった。どこかの個室でナース・コールがかかったらしい。
「見ててごらん」真一はそう言うと、わざわざ窓に顔を押しつけて、大声を上げた。「やーい、やーい、看護婦のおねーさん。ぼくら、こんな時間に出歩いちゃってるよーっ!」
直ちにドアを開け、ものすごい剣幕で踏み込んでくるに違いない、そうわたしは覚悟した。
けれど、看護師は素通りしていく。わたし達がここにいることなど、まったく気付いていないらしい。
ほらね、と向き直る真一。
「いったい、どうなってるんだろう」わたしは驚き、感心するばかりだった。
「ねえ、むぅにぃ。君、明日の晩も来るかい?」真一が尋ねる。
「たぶんね。昼寝すると思うから、きっとまた、夜に目が覚めるんじゃないかなぁ」
「もし、まだ眠ってたら、ぼく、起こしてあげようか?」
「うん、そうしてくれる?」わたしは頼んだ。
「プレイルームのほかにも、もっと愉快な場所、知ってるんだ。そこを案内してあげるよ」
退屈だった夜が、なんだか楽しみになってきた。