ミカンの実る庭
家に戻る途中、とある屋敷の前を通りかかる。庭にはミカンの木が立ち並び、黄色く色づいたミカンを、たわわに実らせていた。
固く閉ざされた鉄格子の間から顔を覗かせ、なんとかしてあれを取ることはできないだろうか、と思案する。
すると、ガラガラと音を立てながら、正門が開いた。中から、きちんとした身なりの使用人が現れ、つかつかとわたしの前まで歩み寄る。
「もしよろしければ、お屋敷の方へどうぞ、そう主人が申しております」使用人はぺこりと頭を下げた。
「いいんですか? じゃあ、お言葉に甘えて……」わたしは大喜びで、使用人のあとについて、中へ入っていく。
広い庭で、突っ切るのにたっぷりと5分はかかった。きれいに刈られた芝は青く、ところどころにミカンが転がっている。
玄関の扉を、使用人がカチャリと開けてくれた。扉の隙間から、ミカンの香りがぷうんっと漂う。
「さあ、お入り下さい」入り口に立ったまま、使用人が促す。
「お邪魔します」わたしは足を踏み入れた。若葉色をした長毛のラグが心地よい。
エントランスだけで、10畳はありそう。中央には大階段を構え、踊り場のシンプルなガラス窓から、日の光が取られていた。
その2階をゆっくりと下りてくるのは、緑色のガウンをはおったパンダだった。
「ようこそ、グリーン・バンブーへ」開いた口からは、明瞭なテノールが音楽のように漏れる。グリーン・バンブーとは、この屋敷の屋号らしい。
「えーと、あのう――」わたしはとっさに、言葉をつかみ損ねた。相手が本物のパンダなのか、それともパンダのコスチュームなのか、判断に迷ったためである。
「ああ、これは失礼。わたしの姿を見て、戸惑っておいでなんでしょう? 一応、断っておきます。これは着ぐるみです」パンダはそう断言した。
「なんだ、そうだったんですか」わたしはホッとして、再度、相手をよく見つめる。ひくひくする湿った鼻先、かすかに揺れ動く黒い耳、説明がなければ、とても作り物とは思えなかった。
「わたしは、この家の主で、テンテン・テマリと申します。あなたは、この町の方ですかな?」
「あ、はい。3丁目に住んでいる、むぅにぃと言います。たまたまここの前を通りかかり、ミカンがなっているのを見たものですから。この時期にもできるものなんですね」わたしは答えた。
「ええ、わが家自慢のミカンなんですよ。わたしと、わたしの家族はミカンが大好きでしてね」テンテン・テマリはニッコリと微笑む。「さあ、『ミカン部屋』へとご案内しましょう。お好きなだけ召し上がっていって下さい」
テンテン・テマリと並んで、わたしは階段を上がる。壁には、歴代の主とおぼしき油絵の肖像が、ずらっと並ぶ。いずれもパンダの面を付けていた。身にまとっている服が異なる以外、まるで見分けがつかない。
「わたしの祖先は、大のパンダ好きだったのです。わざわざ職人に頼んで、本物と違わぬパンダ・マスクをこさえさせたと言います。以来、ずっと被ったままで生涯を過ごしましてな」歩きながら説明をする。
「そのマスクって、昔から受け継がれてきたものなんですか?」好奇心を抑えられず、質問をした。
「いやいや、そうではありません。ご先祖様は、結局、1度も脱ぐことはなかったそうで。おそらく、今もそのまま埋葬されているのでしょう」
明るい緑色をしたカーペットの敷かれた廊下をしばらく行った先に、その部屋はあった。扉には金のプレートが貼られていて、「オレンジ・ルーム」と彫り込んである。
「さあ、着きました。庭のミカンは、ここへしまい込むのです」テンテン・テマリは、扉を開けた。柑橘系の香りがいっそう強烈に広がる。
部屋の床はえぐられて、プールのようになっていた。ただし、水ではなく、縁いっぱいにまでミカンの実が放り込んである。
「うわあ、これはすごい量ですねっ!」何人で暮らしているかは知らないけれど、一家族だけで消費するには多過ぎやしないだろうか。まるで、果物の倉庫だ。
「これ、この家だけで食べるんですか?」
「もちろんです。これでも、今年は少ない方なのですよ。けれど、味の方は上出来です。どうぞ、どうぞ、食べてみて下さい」
わたしはさっそく、手近なところから1つを取る。温州ミカンには違いないが、店で買うものなどより、一回りほど大きい。色艶も美しく、鼻を近づけただけで、その糖度が香りから容易に想像できた。
「いただきます」ミカンのお腹に人差し指を突き立て、一気に皮を剥く。筋も少なく、房も粒がそろっていた。「おいしい……。こんな甘いミカン、初めて食べました」
その時、ミカンのプールがもぞもぞとうごめく。わたしはドキッとした。巨大なアオムシが、底の方から這い上がってくるのではないかと思ったのだ。
ところが、ひょこっと顔を出したのは仔パンダである。
「あっ、今度こそ本物のパンダっ!」わたしは指を指して叫んだ。
「はっはっは。違いますよ、そいつはわたしの息子で、名前はボンボンです。こら、ボンボン。ここで遊んじゃいけないって、いつも言ってるじゃないか!」
「だってー、ぼく、もっとミカンが食べたくって仕方なかったんだもーん」ボンボンはダダをこねる。わたしを振り返って、「ねえねえ、パパ。この人、だぁれ?」
「お客様に向かってなんだ、その口の利き方は」テンテン・テマリは厳しい口調でたしなめた。「こちらは、同じ町内に住んでらっしゃる、むぅにぃさんだ。ご挨拶しなさい」
ボンボンはミカンの上で行儀よく座り直した。
「明けましておめでとうございます」
そう挨拶されては、お年玉を渡さないわけにはいかなかった。ポケットから財布を取り出すと、札をひぃ、ふぅ、みぃと心の中で数える。数えながら、ボンボンを何度も見定めた。
どこからどう見ても赤ちゃんパンダだ。どうにかして、人間の子供に換算しようとするのだが、なかなかすり合わせがうまくいかない。
ついには面倒になり、奮発して5千円札を引き抜いた。
「明けましておめでとう。はい、これはお年玉。あんまり、ムダ遣いしちゃダメだよ」
仔パンダは、「ありがとうっ」と大喜びをし、キャアキャアとはしゃいでみせる。
「すみませんねえ、むぅにぃさん。正月など、とっくに過ぎているんですから、お年玉なんて、そんな、よかったのですよ」父親もそう言いながら、機嫌のいい顔をした。
どこからどう見ても、無邪気にじゃれ合う親子パンダだった。