表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/234

開かずの踏切

 靄ヶ丘駅近くの踏切は、めったに開かない。と言うよりも、開いているところを見たことがない。

「ここの遮断機、本当に上がるのかな」駅へ向かう途中、並んで歩く中谷美枝子に、聞くとはなく言う。

「開くんじゃない? だって、踏切でしょ」中谷は答えた。

 踏切の先は緩やかな坂道となっていて、高台に建ち並ぶアパートが見える。靄ヶ丘マンモス団地だ。

「あそこに住んでいる人って、こっち側まで来たことないんだろうね」とわたし。踏切がまるで、関所のように思えた。

「あたし達が、滅多に向こうへ行かないのと同じようにね」中谷は団地を見上げる。

 駅のホームは、改札の内側でこちらと向こうとに分岐していた。連絡通路などはない。どうしてもあちらへ行きたい時は、入場券を買って、構内を突っ切る必要があった。

 そうした構造が、ますます双方を分け隔てているのだった。


「聞いた話だとね、団地の中央広場には円形劇場があるんだって」中谷が教えてくれる。

「へー、なんか、かっこいいじゃん」

「でもって、しょっちゅう、何かしらイベントやってるらしいよ」

「それって、コンサートとか演劇とかでしょ? いいなぁっ」入場料など払わずとも、ひょいっと窓から顔を出すだけで見物ができるのだ。

「ねーっ、うらやましいよね。あたし、ライブって人がごった返してて苦手だけど、自分ちのベランダから見下ろせるんだったら、毎日だって見ちゃうな。いっそ、団地に住んでしまいたいくらい」

「公団かな、それとも公営?」

「うーん、遠目に見てもけっこう立派な建物だと思わない? きっと公団だよ」中谷の見立てだった。

「じゃあ、家賃とか高そうだなぁ」

「高いよね、たぶん。15万くらい? 独り暮らししたいけど、無理だ。給料だけじゃ、追いつかない」


 1月も三が日が終わる頃、町内を甘い香りが漂い始める。

「この匂いはお汁粉だね。ね、中谷。今日はファスト・フードなんかやめて、甘味店にしない?」この日も、わたしは中谷と駅前へ来ていた。例の踏切は、相変わらず閉まったままで、カンカンと音を鳴らし続けている。

「うん、いいね。お汁粉の匂いさあ、うちの方まで風で流れてくるんだ。実を言うと、夢の中にまで出てきちゃったくらい」

 わたし達は、喫茶店ふうのおしゃれな店に入った。コーヒーや紅茶なども出すけれど、もともとは古くから続いている甘味店だ。何年か前に装いを替え、現代風のレイアウトになった。

「おばちゃん、お汁粉2つねっ」中谷が元気よく、声をかける。

「はいよ。寒い日にはぜんざいだよね、やっぱ」店の雰囲気は変わっても、昔ながらのかっぽう着姿だ。なんだか、小学校の頃に戻った気がしてしまう。

「先生は寄り道なんかしちゃいけません、って言ってたけど、知らん顔して来てたよね」わたしは子供時代を振り返る。

「知らん顔って言うかさぁ、ここのおばちゃん、あたしらのほんとのおばちゃんみたいなもんだから。ほら、近所に住む親類みたいな。寄り道ってつもりじゃなかったんだよ」


 ほどなく、お盆に載せられたお汁粉が運ばれてきた。

「あんたら、そろそろ結婚のこととか、ちゃんと考えてるかい?」それぞれの前に、湯気の立つお汁粉の椀を置きながら、おばさんは話しかけてくる。

 中谷とわたしは互いに顔を見合わせ、やれやれ、と言う顔をしてみせた。

「おばちゃん、そんなのまだ早いって。今はまだ、面白おかしく過ごしたいんだもん」中谷は言う。

「そんなこと言うけどね、人生なんざ、過ぎちまえばあっという間だなんだよ。いいかい、なんでも早い方がいいってなもんさ。このおばちゃんなんか、あんたらくらいの頃には、もう子供が2人もいて、せっせと世話を焼いてたんだから」

 お汁粉がほどよく冷めてきた頃、おばさんはやっと引っ込んでいく。

「ほんと、よそへ食べに来たって気がしない」中谷はこそっと口にした。

「心配してくれてるんだよ、ありがたいと思わなきゃ」わたしは箸を取る。

 ほのかに塩味のするお汁粉は、昔から変わらない。暗い赤紫の中でぷかぷかと浮かぶ白玉は、その焦げ目までも当時のままの気がした。


 次の週の昼頃、床の間に飾ってあった鏡餅を降ろしていると、「キミに99パーセント」のメロディが聞こえてきた。わたしの携帯の着信音だ。

「誰だろう」部屋にとって返し、ベッドの上でブルブルと震える携帯を取る。中谷からだった。「もしもし?」

「あ、むぅにぃ、やっと出てくれた」妙に声が弾んでいる。

「どうかした?」

「うん、例のほら、『開かずの踏切』。あれね、あれが」だいぶ興奮しているらしく、言葉がまとまらない。それでも、わたしはピンと来た。

「開いたんだ!」

「そ、そうなのっ。そして、今もまだ開きっぱなしなのよ。すぐ来てっ。今すぐっ!」

 わたしは大急ぎで着替えると、自転車に乗って靄ヶ丘駅へと向かう。


 駅の駐輪場に自転車を停めると、踏切まで走った。人が大勢、列をなし、次々と遮断機の下をくぐっていく。

 中谷はその傍らに立って、わたしを待っていた。

「むぅにぃっ!」

「本当に開いたんだ……」わたしは呆然として眺める。

「早く、後に並ぼう。団地の円形劇場で、鏡開きをするんだって。超特大の鏡餅を割るんだよ」中谷が叫ぶ。

「超特大って、どんだけ大きいのさ」最後列を陣取って、わたしは聞いた。

「家1件よりも、まだ大きいらしいよ。円形劇場をお椀にして、そこでお汁粉も流すの。ねっ、すごいでしょ」

「あ、それでここんとこ、小豆を煮る匂いがしてたんだ」

 今や辺りは、顔までべったりとしてきそうなほど、甘い香りでいっぱいだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ