表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/234

富士山にらくがきをする

挿絵(By みてみん)

 桑田孝夫がレーザー・ポインタを持って遊びにやって来た。

「見ろよ、むぅにぃ。おやじが会社でプレゼンに使ってるやつ、失敬してきた」

「あっ、それってホワイト・ボードとかを指すやつでしょ?」ボールペンそっくりに見えるが、先端から赤い光線を出して、手の届かない場所を光の点で照らし出す道具だ。

「食らえっ、正義のビームを!」わたしの体に向けて発射させる。

「ちょ、ちょっと! 危ないじゃん。やめなって」

「ばーか、こんなのが当たったって、なんにも感じねえって」そんなに憎まれ口を叩く。

「だけど、目とか当たったら危ないって言うじゃん」以前、そんな事件を聞いたことがあった。


「そりゃあ、もっと強力なやつだろ? これなんか、差し棒の代わりなんだぜ。たいしたこたあねえよ」

「どれ、ちょっと見せて」わたしは桑田からレーザー・ポインタを受け取る。「ほらあ、ここんとこに、『直接覗き込まないでください』ってあるじゃない。やっぱ、危険なんだってば」

 ふんっ、と鼻を鳴らすと、わたしから奪い返す。

「じっと見つめてれば、そりゃあ、やばいだろうけどな」つまらなそうに、天井や部屋の隅にレーザーを当てている。当たっているところはポツンと鮮やかに輝いているけれど、光の筋はこれっぽっちも見えない。

「ねえ、桑田。前にテレビで見たのだと、はっきり光線見えてたよ。あれって、これとは別なの?」わたしは聞いた。

「同じだよ。だから、レーザーの強さが違うんだって。すごいのになると、風船が割れたり、紙を燃やしたりできるんだぞ」

「へーっ。それって、まるっきりレーザー光線みたい」

「レーザー光線なんだよっ」あきれたように言い捨てる。


 そこへ志茂田ともるがやって来た。

「明けましておめでとうございます、お2人さん。本年もよろしくお願いしますね」

「あ、おめでとう、志茂田。年賀状見たよ。あぶり出しだなんて、今時古風だよね」わたしは言う。裏に何も書いてないので、初め、ちょっとびっくりした。よく見れば、うっすらとミカン汁が浮き出ていたので、ガス台に火をかけて焙ってみる。

 すると、文字がくっきりと表れたのだった。


 〔明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします〕


 まったく同じことを、今、また繰り返して言う。いかにも志茂田らしいな、と思った。


「で、なんの遊びをしていたんですか?」志茂田が聞く。

「桑田がさ、レーザー・ポインタを持ってきたんだ」

「て言っても、めちゃくちゃ弱いやつだけどな」桑田は言った。

「ほほう、ちょっと見せてもらえますか?」志茂田も、案外、こういうアイテムが好きなのだ。「これはクラス1ですね。0.2mW以下の低出力のものです」

「もっと強力だったら面白いんだけどな」と桑田。

「もしよろしければ、少しばかり改良してみたいのですが」志茂田が申し出る。

「えー、危ないよ?」わたしは心配になった。爆発でもしたら大変だ。

「大丈夫ですよ。これでも、わたしは電子工学には詳しいのですから」

「改良すれば、もっとすごくなるのか?」桑田はすっかりその気になっている。

「ええ、もちろんです。単三電池などではなく、家庭用電源を使いましょう。ふふふ、腕が鳴りますねえ」

 マッド・サイエンティストのように笑う。もう、止められそうになかった。


 「改良」は、ものの数十分で済んだ。壊れて、そのうちに捨てようと思っていたトースターのプラグが伸びている。今まで入っていた単三電池の代わりに、コンセントから電気を取るのだ。

「わたしの計算によれば、100mwは出るはずです。クラス3と言ったところでしょうか」

「よーし、さっそく試してみようぜ」待ちきれない様子で桑田が促す。

「やるんだったら、外に積もってる雪に当ててみるといいよ。壁に焦げ目なんか、つけたくないし」わたしは注意した。

「元のレーザーダイオードが貧弱ですからね、焦げ目なんてとうていできませんが、まあ、そうですね、初めは雪で行きましょうか」

 志茂田は窓を開け、一面を白く染める雪にレーザー・ポインタを向ける。手元のボタンを押したとたん、ジュッと音を立てて水蒸気が立ち上った。

「わおっ!」桑田は歓喜の声を上げる。

 いっぽうで志茂田は、意外そうに頭をかいた。


「おかしいですね、こんな高出力になるわけがないのに……」一瞬の照射だったにも関わらず、えぐったように雪が溶け、茶色い土が見えていた。

「なな、これ富士山まで届くと思うか?」桑田がとんでもないことを言い出す。

「え? ああ、届くでしょうね、当然」志茂田は答えた。

「おれ、今、すっげえいいこと思いついたんだ」

 桑田の「いいこと」は、たいていろくでもないことである。

「ほう、どんなことですか?」

「これで、富士山に絵が描けるんじゃね?」

 ほらね。

「ふむふむ、ちょうど正面に富士山が見えますね」志茂田が顔を上げて言う。分別のある志茂田のことだ。きっと、桑田なんかのばかげた意見をたしなめてくれるはず。

 ところが、

「面白そうですね。ひとつ、試してみるとしましょうか」

 まさかの同意だった。


「じゃあ、おれからな」桑田はそう言うと、富士山にじっと狙いを定めた。「そうだなあ、正月だし、いっちょう縁起物ってことで、ナスでも描くか」

 レーザー・ポインタのスイッチを入れると、赤い光線が真っ直ぐ富士山目がけて飛んでいく。

 桑田はユラユラと腕を動かし始めた。富士山の山頂付近に、見る見る線が描かれていく。

「意外と器用ですね、桑田君」珍しく、志茂田がほめる。

 見ているうち、わたしも自分でやってみたくなってきた。

「富士山にナスときたら、やっぱタカもいなくちゃっ」桑田からレーザー・ポインタを受け取ると、翼を広げて舞う、タカをイメージしてレーザーを滑らせていく。

「まあまあだな」と桑田。

「上出来、上出来」志茂田もそう言ってくれる。


午後、テレビをつけてみると、「元旦のミステリー、富士山に現れた謎の絵文字」そんなタイトルで、ワイドショーの特報をやっていた。

 富士山の写真が映し出され、例のナスとタカの線画をめぐって議論している。

「これは自然現象でしょうか?」司会者が首を傾げながら尋ねると、

「いやいや、とんでもない。明らかに意思を持って描かれています」どこかの大学教授がもっともらしく答える。

「では、これらは意味のある文様と言うことになりますね」

「もちろんです。おそらくは、地球外知的生命体、つまりは宇宙人ですな」

 わたしはもう少しで吹き出しそうになった。だって、あれは桑田とわたしの描いたものなのだから。


「先生、ズバリ、どんな意味があるとお考えでしょうか?」

「こちらのこれは、ナスですな。間違いない」

「では、もう1つの方は?」

「これがよくわからんのです。どうやら、ヤッコ凧ではないかと」

「凧……ですか? どういうことでしょう?」

「うむ。ナスと言えば、麻婆。けれど、タコとナスのトマト煮も捨てがたい。おそらく、地球を訪れた宇宙人が、どこかでタコとナスのトマト煮を食べたのでしょうな」

「ははあ。すると、その料理を忘れないよう、レシピを富士山に書き記したというわけですね?」

「さよう。惜しむらくは、タコを凧と勘違いしてしまった、とまあ、こんなところでしょう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ