表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/234

糸くずを引っ張る

 志茂田ともるの家でビデオ・ゲームをしている時のことだった。

 コントローラーをブンブンと振り回し、夢中になって敵を倒す桑田孝夫の襟元から、糸くずが飛び出ているのに気づく。

「桑田、ゴミがついてる……」わたしはごく自然にそれをつまんでいた。ところが、引っ張っても引っ張っても、伸びてくる。

「おう、サンキュー。取れたか?」振り向きもせず、桑田が言う。

「それが、どんどん出てくるんだけど」

「おい、むぅにぃ。お前――」咎めるような目をこちらに向ける。「ジャケットのほつれを抜いちまってんだろ? やめてくれよな、高かったんだぞ、これ」


 わたしはつかんでいた糸を思わず離した。

「あっ、ごめん。ちょっと、脱いで確かめてみたら?」

「ほんとに、余計なことばっかしやがって」そう言いながら、ジャケットを脱ぐ。

 けれど、どこもほつれた様子はない。

「では、シャツの方かも知れませんよ、桑田君」と志茂田。

「ちょっと、おれの首んとこ見てくれ。どうなってる?」

 わたしはシャツの襟をめくって、糸が続いている先を調べた。

「どこがほつれてるかわかった」

「やっぱ、シャツか?」

「ううん、首の後」わたしは答える。

「なんだ、やっぱただの糸くずか。なら、さっさと取ってくれ」

「付いてるんじゃなく、首から生えてるよ、これっ」

「おやおや、本当にそうですね。まるで、毛でも生えるように出てますねえ」志茂田は顔を近づけて観察する。


 桑田は首の後をさすって確かめた。

「毛じゃねえの?」

「そうかなぁ。もう1回、引っ張ってみていい?」わたしは聞いた。

「ああ、引っこ抜いていいぞ」

 糸をつまむ。これが本当に毛髪なら、皮膚ごと引っ張られるはずだった。ところが抵抗もなく、スルスルとついてくる。

「ねえ、桑田。痛くない?」

「全然。それよか、ちゃんと引っ張ってるか? 何も感じねえぞ」

「これは奇っ怪ですね。いくらでも出てきますよ」志茂田が目を丸くする。「奥に糸車でもあるかのようです。いったい、どうなってるんでしょうか」


 わたしの手の中で、細い銀色の毛玉ができていく。なんだか心配になってきた。

「もう、やめとこ? 体に悪そうだよ。ハサミで切っちゃおうよ」

「いいから、どんどん引っ張ってくれ。体からおかしな糸がヒラヒラ出たままなんて、気持ち悪くてならねえ」

「これってさ、もしかすると神経じゃないの?」以前どこかで聞いた、気味の悪い話を思い出した。「ほら、糸くずだと思って抜いちゃったら、失明したってあれ。確か、視神経だったんだよね」

「それは都市伝説ですよ、むぅにぃ君。それに、首の後ではなく、耳たぶじゃなかったでしょうか?」志茂田が訂正する。

「糸を貸せ。おれが自分で抜くっ」桑田は短気を起こして、わたしから糸の端をつかみ取ると、スッスッと引っ張る。見る見る、糸くずの塊が大きくなっていった。


 桑田の首筋をじっと見ていたわたしは、あることに気づく。さっきまで、肌から直接糸が突き出していた。それが今は、小さな穴になっている。

「桑田っ、ちょっと待って。引っ張るのやめてっ!」慌てて止める。

「なんだ、どうした?」

「首の後、穴が空いてきたよ。だんだん、広がっていくみたい」わたしは言った。

「何いっ?!」

 志茂田も額にしわを寄せて目を細める。

「どれどれ、あれま、本当ですね。桑田君、あなたの体そのものがほつれてきているんですよ、これって」

「やっぱ、切っちゃおうよ。首の後にポッカリ穴なんかあったら、かっこわるいじゃん」

「うん……そうだな。なら、できるだけ短いとこで切ってくれよ」あきらめて、糸くずを切ることに同意した。


 志茂田がペン立てからハサミを取って、わたしに渡す。

「じゃあ、切るよ。じっとしててね」生え際ぎりぎりにハサミを当てて切ろうとした。「あれっ?」

「どした?」桑田が聞く。

「切れないんだけど」わたしは、チョキチョキと何度も繰り返した。細すぎるのか、丈夫にできているのか、どうしても切ることができない。

「待ってくださいよ。もしや、これは――」志茂田が顎をさすり出す。「そうですよ、間違いありません。これはスーパーストリングスですねえ」

「何それ?」桑田とわたしとで、同時に聞いた。

「物体を構成していると言われる、振動するひものことですよ」

「物質って、原子でできてるんじゃなかった?」わたしはきょとんとする。確か、物理の授業ではそう習った。

「そうだぞ。ひもってなんだ。そんなもんでできてるわきゃねえだろ」桑田など、からかわれていると思ってムキになる。


「別にふざけているわけではありません」志茂田は真顔で答えた。「いいですか。原子核は極小です。10のマイナス12乗といいますから、電顕ですら見ることはかないません。『ひも』はそれよりももっと小さく、その1千億分の1のそのまた1千億分の1より、まだ小さい――」

「お願いだからやめて。そういう話聞いてると、なんだか頭が痛くなってきちゃう」わたしは頼んだ。

「で、どういうことなんだ?」桑田は、さっぱりわからん、という顔をする。

「あなたから出ているのは、『あなたを構成しているひも』だということですよ。不運にも、何かの拍子にほつれてしまったのでしょう。調子に乗って引っ張り続ければ、あなたという存在がこの世からきれいさっぱり、失せてしまいますよ」

「そりゃあやばいな……」桑田は青くなった。「おれはどうしたらいい?」

「その糸、また押し込むってできないかなぁ」わたしは言った。

「そうですねえ、どうしたって切ることができない以上、それしか方法はありませんものね」


 さんざん苦労して、首に空いた小さな穴の中に、もつれた糸を無理やり押し込んだ。超極小なので、元通り繕う、と言うわけにはいかなかった。首の後ろがポッコリとお団子になってしまったけれど、それは仕方がない。

「最後にバンソウウを貼って、と。はい、これでおしまいっ」わたしは穴を塞いだバンソウコウをよく揉んで、剥がれないようにした。

「桑田君、くれぐれも注意しておきますよ。その糸を、うっかりどこかに絡ませないことです。そんなことにでもなったら、ほどけたセーターのように、たちまちバラバラになってしまいますからね」

 志茂田は、そう釘を刺すのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ