表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
227/234

廃棄された施設で

 町の外れにある研究施設。いまは廃棄され、誰も出入りをしていない。稼働時にもなんの研究をしているかわからず、一部ではおぞましい人体実験をしているとの噂もあった。

 わたしと桑田孝夫、志茂田ともる、中谷美枝子は、真偽を確かめるためにこっそりと忍び込む計画を立てる。

「こちら桑田。応答どうぞ」無線機に信号が入った。桑田は数十メートルもある高い塀の上から、施設内を双眼鏡で偵察している最中だ。

「こちら志茂田。どうです、怪しいものは確認できましたか?」

「いや、とくには。だけど、中央にある建屋にいけば何かわかるかもしれない。南側の門から中へ入れそうか?」

「幸運にもセキュリティ・ロックは解除されたままですよ。南京錠を壊せば入れそうです」

「わかった。10分後に建屋の前で落ち合おう」

 わたしは志茂田から無線機を奪うように取った。

「桑田、気をつけて降りてきてね。そこって、地上から何十メートルもあるんでしょ? 落ちたりしないでね」

「おう、むぅにぃ。おれなら平気だ。じゃ、無線を切るぞ」ブツッという雑音とともに信号が途絶える。


 わたし達は見あげるような門の前に立っていた。志茂田がバックパックから巨大なカッターを取り出し、南京錠を壊す。ノブを回すと、あっけなく扉が開いた。

「では、行くとしましょうか」志茂田を先頭に、わたし、中谷と続く。

 つい先日まで稼働していただけあり、敷地内はきれいなままだった。さすがに電力は来ていないようで、モーターやポンプの音はせず、しんと静まりかえっている。

「中央の建屋って、あれよね」中谷が指差した。窓の数を数えると、6階建ての建築物だとわかる。

「入り口が開いてるか、見てくるね」わたしは駆け出した。確かめるまでもなく、ドアはわずかに開いたままである。「開いてるよー。ここから入れるねー」

「それはよかったです。桑田君が来たら、探索するとしましょう」2人もすぐに追いついてきた。


 きっかり10分後、桑田が駆けつけてくる。

「よおっ、どんな具合だ?」

「ドアは開いてたよ。すぐにでも入れるから」わたしは答えた。

「さも、入ってくれといわんばかりよね。これって、何かの罠だったりして」中谷が冗談ぽく言う。

「重要機密の載った書類でも見つかればいいのですが」志茂田は考え深げにあごをなでた。「この施設の謎を解明できれば、周辺住民の不安も安らぐことでしょう」

「よし、とにかく入ってみようぜ。考えるのはそれからだ」桑田はドアを大きく開けると、慎重に足を踏み入れる。わたし達も続いた。


 どこにでもある事務所のような内装である。エレベーターはあったが、電源が落ちているために作動していない。ひたすら階段を上っていくよりほかなかった。

「見て、この手すり。錆かと思ったら赤いネバネバでべっとりしてる!」中谷は触れたその手をハンカチでゴシゴシとこする。

「うわぁ、触らなくてよかった。気持ち悪ーい」わたしも顔をしかめた。

「ふうむ、生物の粘液のようにも見えますね。皆さん、触れないようにしてください。これも研究の副産物かもしれません」

 一同、壁寄りに階段を踏みしめていく。


 5階まで来たとき、わたしはあっと声をあげた。

「どうしました、むぅにぃ君」志茂田が振り返る。

「あれって、幽霊じゃない?」わたしの指差す方を見て、誰もが顔をこおばらせた。4、5メートル先の壁に少女の顔がぼんやりと像を結んでいる。プロジェクターで投影された画像のようにも見えた。

「やだあ、気味悪いわ」中谷が口に手を当てる。

「まるで、おれ達に着いて来いっていってるみたいだな」と桑田。

「どうやら悪意はなさそうですね。ここはあえて、従おうではありませんか」

 志茂田にうながされ、わたし達は少女の幽霊の後を追うことにした。もっとも、わたしと中谷は及び腰のままだったが。


 最上階の6階にやって来た。これまでの階とは異なり、ひらけた空間である。5つの部屋があり、いずれにもバイオハザードの印が描かれていた。

「これって、何かの実験室?」中谷がこわごわたずねる。

「そのようですね。ドアのプレートを見てください。『BSL』とあります。バイオ・セーフティ・レベルという意味ですよ」と志茂田。

「そのあとに続く番号はなんだ? 1から4まであるぞ」

「知ってる! あれって、番号が上になるほど危険なんだよ。映画で見たことがあるっ」わたしは半ば叫ぶように口走る。「レベル4ってたしか、エボラ・ウィルスとかを扱う施設だよね」

「むぅにぃ君のいう通りです。防護服なしでは入れませんねえ。危険すぎます」


 壁に浮かんだ少女の幽霊が、すーっと「5つ目の部屋」へ消えていった。

「じゃあ、あの部屋は何かしら」中谷が5つ目の部屋へ視線を移す。バイオハザード・マークはあったが、レベルを示す数字は何もなかった。

「中を見てみようぜ」好奇心を抑えられないらしく、桑田がそう提案する。

「危険かもしれないよっ」わたしは反論した。

「そうよ。変な病気に感染したりしたら、それこそ取り返しがつかないもの」

 理性的な志茂田なら賛同してくれると思ったが、口に出した言葉は意外なものだった。

「ここまで来たのですから、部屋に入ってみましょう。あの幽霊は、わたし達に何かを知らせたがっていたに違いありません。わたしには少女が悪霊とは思えないのです」


 わたしと中谷は互いに見合って、仕方なさそうにうなずく。

「そうだね、せっかくここまで来たんだし」

「わかったわ。毒を食らわば皿までよ。覚悟するわ」

「ありがとうございます。それでは、わたしから……」志茂田はドアノブに手をかけ、ゆっくりとドアを開いた。

 試験官や薬品の瓶が並んだ部屋を想像していたが、見事に期待を裏切られる。人形やドール・ハウスなどでいっぱいの子ども部屋だった。

「こいつは……」桑田は唖然としてつぶやく。

 奧には額がかけられていた。さっきまで壁に投影されていた、あの少女の肖像画だ。

 何もない空間に、わたしはふと気配を感じる。イヌだ。ここにはイヌがいる。部屋の中へ入り、イヌがいると感じた辺りにそっと手を伸ばした。温かい毛並みが手のひらを伝ってくる。

「ねえねえっ、ここにイヌがいるよっ」わたしは声をあげた。イヌは次第に姿を現す。灰色をした大きなシベリアン・ハスキーだった。


 わたし達はシベリアン・ハスキーを連れだし、施設を後にした。結局、この施設がなんのためのものだったかはわからずじまい。

 それでもかまわないと思った。シベリアン・ハスキーはわたしに懐いてくれていたし、これからもうまくやっていけそうだった。

 それだけで十分だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 一体何の研究所だったのか気になります…! もしかしたら人間や動物などの生物をバイオハザードと認識して閉じ込めてあったのかしらと思ったり。 可愛いシベリアンハスキーが無事で良かったです! 病…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ