表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
158/234

タイル剥がしの醍醐味

 わたしは中学生だった。

 同じ班だった桑田孝夫、木田仁らと廊下の掃除をしていた時のことである。

 凝り性の木田が、清掃用具入れでトイレのスッポンを見つけ出したことから、事件は始まりまった。

「なあ、みてごらんよ。こいつ、面白いと思わないかい?」そう言って、廊下のど真ん中に、えいっと突き立てる。

「トイレのスッポンじゃねえか」桑田はつまらなそうに鼻を鳴らし、引き抜こうと踏ん張るのですが、ピッタリ吸いついて取れない。

「な、めちゃくちゃ強力だろ?」


「このーっ!」意地になって、さらに力を入れたところ、ベリッと音がして、なんとリノリウムのタイルごと剥がれてしまった。

「ありゃっ」わたしは思わず声を発しました。木田も、「あーあ、やっちゃった。おいら知らないっと」とはやしたてます。

「こんなに簡単に剥がれるとはなぁ……」スッポンの先に張りついたままのタイルを、桑田は困り顔で見つめまていた。

「でも、ほら、タイルをこう曲げれば取れそうだよ」わたしは、タイルの両端を持って、軽く歪めました。スッポンは、難なく外れた。それから、タイルを元あった場所にピタッとはめ込みる。「ほら、これで問題なし」


 じっと見ていた木田は、

「おいらもやってみたい」と言い出しました。桑田からスッポンを取り上げると、別のタイルにキュッと押しつけて、ベリベリッとはがす。得意げにポーズをとると、タイルをスッポンから離し、床に戻すのだった。


 やっとわたしにも面白味がわかってきた。

「ちょっと、やらせてもらおうかなぁ」気だからスッポンを受け取ると、タイルに吸いつけて、一気にはがしてみる。

 確かに爽快だった。

 もう、掃除などそっちのけ。人気のない廊下を、片っ端から剥がしては戻し、また剥がしては戻す、そんなことを繰り返す。

 剥がすとき、まっすぐ引っぱっても力ばかり使って、なかなかうまくいかない。いくらか斜めに傾けると、気持ちよくペリッと取れるのだ。


 気がつけば、2クラス分の「作業」を終えていた。

 きっちりそろえて戻してあるので、いつもどおりの廊下である。わたし達は、満足しきって下校した。


 翌朝、登校してびっくりした。わたしのクラスから隣のクラスにかけて、タイルがすっかりずれてバラバラになっている。崩れたジグソー・パズル、そっくりだった。

 呆然と立ちすくんでいると、クラスに入ろうとやってくる生徒たちが、次々と足を滑らせていく。無理もない、タイルは、ただ並べて置いてあるだけなのだから。


(これは、とんでもないことをしでかしたぞ)遅まきながら、ことの重大さに気づく。

 わたし達の仕業だとたちまちばれ、3人そろって職員室へ連れていかれたあげく、家にまで連絡がいってしまった。

 放課後も遅くまで説教され、帰ったあとも親にこっぴどく叱られ、しょげきった1日となったのである。


 翌日、タイルはすべて取り払われ、ザラザラした下地が丸出しにされていた。

 1時間目の授業が始まると、業者がタイルを貼り直しにやって来た。

 授業が終わって廊下に出てみると、一面きれいにタイルが貼られ、その上に木の板が渡してあった。接着剤が完全に乾く前に踏んでしまうと、せっかく貼ったタイルがずれてしまうからである。


 木田はそれを眺めながら、

「でも、面白かったよな。ベリッと剥がれる瞬間がたまらないね。クセになりそうだよ」などと懲りていない。

 桑田はそれをたしなめる。

「もうさんざん遊んだろ? 絶対にやめとけよ」

「うんうん、わかってるって。でも、1階のボイラー室の前、あそこは薄暗いし、人もあまり通らないから、1枚か2枚くらいなら――」

「木田っ!」わたしと桑田は、そろって声を上げた。

 木田はしおしおと肩をすぼめ、口をつぐむのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ