遺跡から生きた人が見つかる
滋賀県の遺跡から、生きた人間が発掘されたという。さっそく、滋賀県立琵琶湖博物館に収められ、展示されたそうだ。
それを聞いて、好奇心旺盛な中谷美枝子が行きたいと言い出す。
「ねえ、むぅにぃ、一緒に行こうよ」
わたしは遺跡にはあまり興味がなかったので、曖昧な返事をするが、
「いいでしょ? 絶対面白いって!」と後に引く様子もなかったので、仕方なく同行することにした。
東京から滋賀県までは路面電車で行くという。
「路面電車って、都電のこと? だって、あれは三ノ輪から早稲田までしか走ってないじゃん」わたしは首を傾げた。
「だから夜中に行くんじゃない。最終電車のあと、1本だけ滋賀まで行くやつがあるの。知らなかった?」
もちろん、わたしは知らなかった。
「聞いたこともないけど、それほんと?」
「そうよ。王子駅前から分岐して、そのまま走って行くの。通常の運行時間には隠れているレールが、アスファルトからもっこり出てくるのよ」
「都電だから、どこまで行っても料金は同じだよね」わたしは聞いた。
「うん、170円で行けちゃう。夜中に走り出して、ちょうど朝の10時には着くね。どう? お得だし、眠っていけば博物館の開館時間にぴったりでしょ」
そういうわけで、わたし達は滋賀県の博物館へ行くことになった。
いつもは11時に寝てしまうわたしだったが、夜中の0時ちょうどに王子駅前から出発するというので、眠い目をこすりながら起きていた。王子駅前に着いたのは11時40分だった。
「こんばんは、むぅにぃ」中谷はすでに電停で待っていた。
「だあれもいないね。ホームの電気も消えてるし、本当に都電は来るの?」とわたし。
「みんな知らないのね、きっと。それか、滋賀県へ行く用事のある人がいないか、どちらかよ。いいじゃない、空いていて」
雑談をしていると、三ノ輪方面からライトを照らしながら1両の都電がやって来た。
「王子駅前~、王子駅前~。どなた様もお忘れ物、置き忘れのないようご注意ください」都電の中には誰もいないのに、一応アナウンスしている。
わたし達は料金を払って乗り込む。
「あたし達専用の都電みたいね」中谷がはしゃぐ。一番前の席を陣取って、そのままごろんと横になる。都電は、長い座席が向かい合わせに作られているので、こういうことも出来るのだった。
「むぅにぃも寝っ転がったほうがいいわよ。どうせ誰もいないんだから。一眠りしましょ」
わたしも中谷に倣って、横になる。ふかふかのシートが心地よい。
再び運転手がマイクに向かって言う。「これより、琵琶湖までノンストップで運行します。なお、トイレは最後尾にございます」
「へえー、都電なのにトイレ付きなんだ」わたしは驚いた。いつも乗る都電とは、ちょっと作りが違う。
「何しろ長いからねー。さ、眠ろ、眠ろ」
わたしは向かいの窓から夜景を眺めていたが、いつの間にか眠ってしまっていた。
眩しさにハッと目を醒ますと、もう琵琶湖の周辺を走っていた。ほどなく中谷も起き出し、
「これが琵琶湖かあ。まるで海みたいに広いっ」と大喜びだった。
運転士がアナウンスを流す。「間もなく琵琶湖博物館~、琵琶湖博物館~」
時計を見ると、9時半。本当に開館時間ちょうどだった。
琵琶湖の縁まで来て、やっと都電は止まった。
「琵琶湖博物館前~、琵琶湖博物館前~。どなた様もお忘れ物、置き忘れのないよう、ご注意願います」
わたし達は互いに背伸びをして都電を降りた。目の前には近代的な建物がでんと建っている。
「これが琵琶湖博物館ね。9時半開館だから、待たなくて済んだわ」
料金を払って中に入ると、水族館のトンネルがわたし達を迎えた。
「企画展だから、ずっと奥の方ね」入り口でもらったパンフレットを見ながら、中谷がつぶやく。
企画展に来て見ると、中央に大きなガラスの展示物が置いてあった。
「きっと、あれよ」わたし達は駆け寄って中を覗き込む。そこには、坐禅を組んだ男が、小さく万歳をするような格好で鎮座ましましていた。
両の目をカッと開き、真っ直ぐ正面を見据えている。特質すべきは、その手のひらと肘の部分にも目が付いていることだった。
合計6つの目を持つこの人物は、パッと見ると40代にも見えたし、90過ぎにも思えた。けれど、実際には数百歳なのである。
台座のプレートには「ラ・ハールト・シャー」とあった。この人物の名前なのだろう。さらに説明書きを読むと、「ラ・ハールト・シャーになんでも聞いてみてください。あなたの未来をズバリと当ててみせることでしょう」とあった。
「あたし、占ってもらおうっと」中谷はラ・ハールト・シャーの正面に立ち、「あたしの未来を見てちょうだい」と尋ねる。
ラ・ハールト・シャーは低い声でこう言った。
「神はこうおっしゃっている。そなたは近いうち、金運に恵まれるであろう……」
これを聞いて、中谷は小躍りをした。「やったーっ、金運だって! むぅにぃ、あんたも見てもらいなさいよ」
そこでわたしも、運勢を見てもらうことにした。6つの目がじいっとわたしを見つめ、なんだか薄気味悪い。
「神はこうおっしゃっている。そなたは近いうち、水難の相に遭うであろう……」
「やんなっちゃうな、もう」とわたし。けれど、ラ・ハールト・シャーは正しかった。
東京に戻って数日、再び中谷が尋ねてきた。
「ねえ、むぅにぃ。福引き引きに行かない? ちょうど2枚福引き券があるの」
「うん、行く行く」二もなく返事をする。
商店街へと歩いていき、まず中谷がガラガラを回す。コロン、と緑の玉が落ちた。スタッフが鈴をチリン、チリンと鳴らし、「大当たり! 4等の当選、1万円が当たりました!」
「やったーっ! むぅにぃ、あとでステーキ奢ってあげるね。こういうのはパアッと使っちゃったほうがいいのよ」
続いてわたしが引いてみる。今度は紫色の玉が転がり出た。
「10等賞! 冷えた缶飲料2本プレゼント!」
まあ、ポケットティッシュよりはましか。わたしはクーラーから出したばかりの缶飲料を中谷に差し出し、「どっちがいい?」
「うーん、じゃあ、オレンジ・ジュースにする」中谷は缶飲料を受け取ると、シャカシャカとよく振った。
わたしもつられて缶飲料を振る。すると、中谷が、
「あっ、むぅにぃ! それ振っちゃダメ!」
「えっ?」わたしが言うのと、プルトップを開けるのとはほぼ同時だった。ブシューッと吹き上がって、顔中びしょ濡れになる。
「鼻に入っちゃったよう」
「それ、コーラだから振ったらだめじゃない」中谷は笑いながら言った。
わたしはハンカチで顔を拭きながら、
「ラ・ハールト・シャーが言っていた水難の相って、これのことだったかあ……」