表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
121/234

灰色の部屋

 四畳半ほどの部屋の中には、テーブルとイス。そのテーブルの上には、20インチの薄型モニターが置いてある。

 それだけだった。ほかには何もない。周囲は灰色をした打ちっ放しのコンクリート。窓もなければ、ドアさえない。

 そんな殺風景な部屋に、わたしは「ずっと昔」から住んでいた。

「あーあ、退屈してきちゃったなぁ。『テレビ』でも観るか」わたしは、モニターの画面に触れる。タッチ・パネルになっていて、検索窓とソフト・キーボードが現れた。

「そうだなぁ、久しぶりにSFなんかいいかも」わたしは、「SF」と入力する。画面いっぱいにタイトルが表示され、すぐに物語が始まった。


「ブルー・ムーン」


 未来、月は人類にとって、宇宙への踏み板となっていた。数百年もの歳月をかけ、テラフォーミングが施された。大気も水もない、かつての荒涼とした光景とは打って変わり、今や第2の居住星となって、豊かな緑に包まれている。

 わたしは、静かの海区に住んでいた。職業は重力制御監視員。月の中心には、人工重力制御装置が納められている。もともと地球の6分の1しかなかった重力を、地球と同等に補正し、自転させるためのシステムである。

 おかげで、地球にいる時となんら変わらない生活を営むことが可能だ。

 わたしはそのコンディションを監視し、メンテナンスを行うという重要な任務に就いている。もっとも、肩書きのない、いわゆる平だったけれど。


 その日も、エレベーターで60キロほど降りた先の、観測エリアへ出勤する。

「土澤先輩、お疲れ様です。交代の時間ですよ」わたしは、計器類の最終チェックをしている、年配の監視員に声をかけた。

「おう、むぅにぃ。もう、そんな時間か。あと、何ヶ所か針を視ちまうからな、ちっと待っとれや」そう言いながら、ボードにレ点を付けていく。

「それにしても、このすぐ下がマントルだなんて、未だに信じられません」わたしは言った。

「この部屋だって、ガンガン冷却してっから、こうしていられるんだぞ。停電にでもなってみろ。1分と、もちゃしねえ」

「そうですね。トラブルがあった時、われわれ作業員がここで押さえ込まないと、もうどうしようもない。だから、こんなギリギリのセクションが設けられているんでしたっけ」わたしはうなずく。重力制御装置は、これよりも遙か下、コアの中心に沈んでいた。万が一、動力が途切れれば、冷却装置が停止し、重力制御装置どころか、このエリアもろとも燃え尽きてしまう。

 一方、地表では重力が一気に軽くなり、しかも自転が急停止してしまうため、表層がズルリと剥けて、宇宙へ弾き飛ばされるだろう。あとには、真っ赤に焼けただれた月だけが残るのだ。


 突然、照明が落ちた。ルーム内にアラームが鳴り響き、赤燈も明滅を始める。

「いったい、何がっ?!」わたしは恐怖に駆られた。すべてのドアが全解放になる。電力消失の際、所員の閉じ込め防止のため、安全装置が作動するのだ。

「いかん、一次電源が切断されたぞ。予備電源はどうなっとる? なぜ、切り替わらんのだっ!」土澤先輩がわめき立てる。

「配電室へ行って、手動で換えてきますっ」わたしは、開きっ放しのドアに向かって駆け出した。廊下は、他の部署の担当職員がバタバタと走り回っている。

「すいません、どいて下さいっ。道を空けて下さい!」かき分けるようにして、配電室を目指した。

 配電室を目の前に、わたしは愕然とする。ここはセキュリティ・ドアで、室内に人がいない場合、ロックされたまま開かないようになっていた。

 そして、今まさに、頑丈な鋼鉄製のドアは閉ざされた状態だったのだ。

「もう、おしまいだ……」わたしは、ドアの前にひざまずいて、がっくりと頭を垂れる。

 周囲の温度が急速に上昇していく。冷却装置が停止したためだ。

 月は再び死の星に戻ろうとしていた……。


 ハッ、と気付くと、あの見慣れた灰色の部屋だった。映画に熱中するあまり、あたかもそれが自分の生活と見まがっていたのである。

「憧れの月世界へ移住して、ついにはそこで最期を迎える。ああ、思えば波乱に富んだ人生だったなぁ。でも、これって、1本の映画を観ていたに過ぎないんだよね。本当は、この窮屈な部屋こそが現実なんだから」わたしはふぅっ、と溜め息をついた。

 物語が非凡で、かつ緩急に富んでいるほど、心惹かれるもの。けれど、終わってしまえば虚しさばかりが募る。

「次は『リアル』な話にしようっと」わたしは、タッチパネルを指でなぞった。


「灰色の部屋を飛び出して」


 四畳半ほどの部屋の中には、テーブルとイス。そのテーブルの上には、20インチの薄型モニターが置いてある。

 それだけだった。ほかには何もない。周囲は灰色をした打ちっ放しのコンクリート。窓もなければ、ドアさえない。

 そんな殺風景な部屋に、わたしは「ずっと昔」から住んでいた。

「退屈してきたなぁ。何しろ、時の始まりから、ずっとこの部屋にこもったきりだし」いつもなら、映画を観て気を紛らわせるところなのだが、今はそれすらもおっくうだった。

 その時、コンコン、とノックの音がする。

「あれ、誰だろう? この世には自分1人しかいないはずなんだけどなぁ」気のせいかもしれないと思い、知らん顔をした。すると、再びノックの音。

「どなたですかー? せっかく訪ねてきてもらってすいませんけど、ここってば、ドアがないんですよね。中にお招きしたくても、それじゃあどうにもなりません」外に聞こえるよう、できるだけ大きな声で答える。


「ドアなんて、あると思えばあるものですよ」壁越しに、くぐもった声が返ってきた。「あなたはご存じないようですが、ほら、外にはちゃんとドアが付いていますよ。開けてもかまいませんか?」

「そっちにはドアがあるんですか。ちっとも知りませんでした。それなら、ぜひ、開けてみて下さい」わたしは頼んだ。

「では、開けますよ」ギィーと軋ませながら、壁の一部が長方形にくり抜かれる。「さあ、開きました。わたし、志茂田ともると申します」

「あ、どうも。むぅにぃです。なんだか、初めて会った気がしないのですが」わたしは言った。

「何を隠そう、実はこのわたしもなのですよ」志茂田が頭をかく。

「お茶でも差し上げたいんですけど、あいにく、部屋には何もなくって」わたしは困って、肩をすくめた。

「なあに、かまいませんよ、むぅにぃ君。それならば、あなたの方でこちらへおいでなさい。外の世界はいいものですよ」

 わたしは生まれて初めて部屋を出る。


「外って、めちゃくちゃ広いんだ」わたしは感極まって声を震わせた。

「広いなんてものじゃありませんよ。何しろ、限りがないのですから」志茂田は、至極当然のように言う。

「今までいた部屋は四畳半だったけど、その何倍くらいあるの?」

「難しい質問ですが」志茂田は、考え考え答える。「その部屋をまず、1兆分の1にまで縮小するとします」

「うんうん」とわたし。

「それをさらに1兆分の1にしてですね、後楽園球場1千兆分の敷地に、ずらっと並べましょうか」

「それって、すごい数になるよね。で、それから?」

「隙間なく並べ終わったところで、ようやく準備が終わりました。あとは、この繰り返しを永遠に続ければいいのですよ。ご理解、いただけましたか、むぅにぃ君?」

 頭がクラクラしてきて、もう少しで目を回しそうになったけれど、言葉では、

「うん、よくわかった」とうなずいた。

「では、一緒に原子を数えに行きましょうか。1粒たりとも余さずに」志茂田が誘う。

「長い旅になりそうだね」それでも、じっと閉じこもっているよりは楽しそうだった。



 画面がプツッと途切れて、ようやくわたしは正気に返る。

「この部屋の外に世界が広がる、か。そんなことありっこないとわかってるけど、でも、確かにリアルだったなぁ」

 今にも、壁に四角い穴が空きやしないか、じっと目を凝らす。

 けれど、目に映るのは、いつもと同じ灰色のコンクリートばかり。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ