表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
112/234

蔵の町を旅する

 バスは、車体を左に傾げたまま、うねうねと曲がりくねった林道を走っていた。乗客は20人ほど。うち5人は平均的な成人男性の3倍もある関取で、全員が左側のシートに座っていた。

 バスが傾いているのはそのためだった。

(バランスよく、左右に座ったらいいのに)わたしは、心の中でつぶやく。

 峠の急な右カーブで、あやうく崖から落ちるところだった。運転手がいくらハンドルを右に切っても、左半分へ重心が偏っているので、思うように曲がれない。

 幸い、ガード・レールをゴリゴリとこすっただけで済んだけれど。


 標高5千メートル、日本一高い国道を登りきったあとは、ただひたすら下る一方だ。ギアはたぶん、1速に入っているのだろうが、若干重量オーバーなので、エンジン・ブレーキもさほど効いていない。

 それが証拠に、コーナーへ差しかかるたび、嫌な音を立ててブレーキを踏む。

 おまけに、シートごと左斜めだったから、ふだんはクルマ酔いとも縁のないわたしでさえ、かなりひどい有様となる。

 ペダルの踏みすぎでそのうちブレーキが効かなくなるか、それともハンドルが間に合わず、崖を飛び出してしまう方が先か、正直なところ、生きた心地ではなかった。


 下り始めてしばらくすると、さっきまでの枯れ木林が一変し、うっそうと茂ったジャングルになる。

 いま、「ジャングル」などと言ってしまったが、例えでもなんでもなく、まさしくジャングルだった。テレビや映画など、メディアを通してでしか見たことのない熱帯地方の植物が囲む。

 関取たちは、見慣れない景色にすっかり興奮し、短い首を窓から覗かせ、「ごわす、ごわすっ」とはしゃいでいた。

 5人が一斉にそんなことをするものだから、ほんの一瞬、バスがグラリと倒れかける。

「お客様、窓から身を乗り出さないよう、お願いします」

 しまいには、運転手に注意され、しおしおと座りなるのだった。


 さて、わたしはここで、個人的に「困ったぞ」、と顎に手をやる。実は、旅先での昼食は熱い天ぷらソバと決めていたからだ。

「ところがどすこい、知らない間に熱帯地方へと連れてこられてしまった。車内はすでに、蒸し蒸しとして暑い。こんな日に天ぷらソバなんか食べたら、それこそ体が沸騰してしまう。どうしたものだろう」

 この際、妥協してざるソバにしてしまおうか。まだ、誰にも宣言していないので、問題はないはずだった。

 ところで、この熱帯地方に、ソバなどというものがあるのかなぁ。

 舗装などされていない道を、ガタゴトと揺られながら、わたしはうーん、うーん、と悩み続ける。

 ちらっと関取を盗み見ると、騒ぎ疲れたのか、隣の者の肩を枕にして、ぐうぐうと眠っていた。1番端っこの関取は、枕に出来る相手がないので、カメのように首を縮めている。

 

 ジャングルも奥深くへまで進むと、ゴツゴツとした岩が目立ってきた。とうとう、目の前に大きな岩山が迫り、さてはここで行き止まりかと思う。

 バスは止まりもせず、ずんずんと進んでいく。間近まで来て、岩山の土手っ腹に、隧道があることを知る。現地の人が長年掛けて、手掘りをしたと見え、豪快かつ荒々しい。バスが1台、ようやく通れる幅と高さしかないので、自然、運転も慎重になった。

 関取たちが起き出して、窓から頭を出さないか、わたしは心配になる。そんなことにでもなったら、トンネルの壁で顔をしたたかこすってしまうに違いない。

 太った5人ののっぺらぼうなど、まっぴらごめんだ。


 暗い岩穴を出ると、再びジャングルが広がる。ただし、だいぶ開拓されていて、街道沿いにはなます壁の蔵がずらっと並んでいた。

「うーん……うっ?! ごわす、ごわすっ!」関取の1人がふいに目を醒まし、窓の外の様子を見て、嬉しそうな声を出す。

「ごわす、ごわすっ」ほかの4人も次々と起き出し、蔵を発見して興奮しだした。どうやら、関取たちは蔵が好きでたまらないらしい。それとも、蔵の中に蓄えてあるであろう、食べ物がお目当てだろうか。

 さかんに首を回して、声をかけ合っている。あの蔵だ、いやこっちの蔵だ、そう言っているのかもしれない。

 さっき、運転手に怒られたことを覚えているようで、今度は顔を外へ出さなかった。


 途中にある、標識だけの停車場で、ようやくバスが停まる。

「終点、『蔵の町』に到着~。どなた様も、関取様も、お忘れ物、置き忘れのないよう、今一度、身の回りのご確認を願います~」運転手がのんきな声でそう告げた。

 バスを降りる時、ついでに尋ねてみる。

「あの、この辺りでソバ屋ってありますか?」

「ああ、それなら、この先真っ直ぐ、最初の角を左に行くといい。紺ののぼりが立ってるから、すぐにわかるよ」

「ありがとうございます」わたしは礼を言って、道を歩き出した。後ろで、「ごわす、ごわす」と声がするので振り返ると、関取たちが転がるように降りてくるところだった。

 ステップを蹴って、ポーンと地面に飛び降りるのだが、そのたびに、バスがグワン、グワンと大きく揺れる。その様子があまりにも面白くって、わたしはつい、笑い出してしまう。


 教わった通り、大通りをしばらく行くと、角に当たった。曲がると、50メートルばかり向こうに、「そば」と白抜きされた紺ののぼりが見える。もちろん、ここも蔵だった。

「あった、あった。気候は温暖だけど、ちゃんとソバもやってるんだなぁ」わたしは感心した。

 のれんをくぐって引き戸を開ける。鰹の出汁が、鼻をプーンとくすぐった。

「いらっしゃい」店主が声をかけてくる。

 奥の席で、母子らしい客がソバをすすっていた。この暑いのに、天ぷらソバである。

 空いているテーブルにかけると、まずはメニューを取った。ざるソバに冷やしキツネソバもある。どちらにしようかな、と迷っているところへ、母親が天ぷらをカリッと囓る音。

「すいません。あの……温かい方の天ぷらソバを」わたしは、つくづく流されやすい性格だ。


 天ぷらソバを持ってきてくれた時、聞いてもいないのに、店主が言う。

「この辺り、蔵ばっかりで驚いたでしょう。でも、ちゃんとした訳があるんですよ。何しろ、この暑さと来てますからねえ。昔ながらの蔵ってえのは、真夏だって冷房要らずなんです。まあ、この気候にはぴったりというわけでして」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ