表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/234

日なたのおじいさん

 公園をうねうねと延びる、レンガ敷きの小路。今はすっかり枯れて明るい、スズカケノキの森の中、さらにいく筋も分かれ、楽しげな散歩道を作っている。

 随所にベンチが置かれ、夏は木陰の涼を求めて、冬のこの時期には、さんさんと降り注ぐ日光を浴びるため、たくさんの人が訪れる。

 その1つ、とりわけ古いベンチは、もっぱら「日なたのおじいさん」専用の席だ、と町の人から認識されていた。何しろ、長老と言われる乾物屋のハルばあさんが、まだ鼻を垂らしながら手鞠をついていた頃でさえ、日なたのおじいさんは「日なたのおじいさん」と呼ばれ、毎日、せっせと公園に通い続け、日がな一日、ベンチに座っていたそうだ。


 その遊歩道を、わたしは志茂田ともると、のんびり歩いていた。

「まあ、多分の誇張はあるでしょうけれど」志茂田が言う。

「そうだよね。だって、乾物屋のばあちゃんが子供の頃って、ざっと数えても80年前じゃん。その時に日なたのおじいさんがもう『おじいさん』なんかだったら、とっくにミイラか何かになってるはず」

「おそらく、その老人とやらは、別の誰かだったのでしょう。ハルばあさんも年だから、勘違いしてしまっているのに違いありません」

 ハルばあさんの名誉のために言っておくけれど、90御年となった現在でもかくしゃくとしていて、勘定も今時のレジどころか、電卓さえ使わず、頭の中だけでちゃちゃっとこなしてしまう。しかも、これまでのところ、1度だって数え間違えたためしがなかった。

 そんなハルばあさんが勘違い、というのも妙なことである。さりとて、日なたの老人が、100を遙か昔に超えて今日に至る、だなんて、いっそう理屈が通らない。


 そのうち、志茂田とわたしはスズカケノキの森へと差しかかった。

「ほら、今日も来て、ベンチにかけているよ」わたしは言う。

「見た感じ、70をちょっと過ぎたばかりですよね。やはり、ハルばあさんの思い違いでしょう」志茂田のその判断には、わたしも同意見だった。

 噂は、何もハルばあさんばかりが出所ではない。少なくとも、町の年寄り達は、みな口を揃える。

 志茂田の言うように、たまたま似た雰囲気の老人が、そのベンチを利用してきただけのことだろう。いつしか、同一人物がずっと座り続けている、そんな話に変わっていったのだ。

 民話だの伝説なんて、たいていがそんなふうにして生まれる。


「本人に聞けたらいいんだけどね」とわたし。

「ええ、まったく。とうに、誰かが尋ねて、今頃は笑い話として終わっていたことでしょう」

 日なたのおじいさんは、いつもニコニコして座っている。毎朝、どこから来てどこへ帰っていくのか、誰も知らないのだった。

「口がきけないのかなぁ」

「それとも、耳が遠いのかもしれません」

 話しかけても、ただうんうんとうなずくばかり。こちらの言っていることが伝わっているのかどうか、それすらもわからない。

「不思議と言えば、おじいさんの周りだけ、いつも一足早く、春が来るよね」3月にならないと咲かないクロッカスが、近くの茂みではもう花開いていた。

「真冬でも、この辺りだけは日もよく照って、風の冷たさが和らいでいましたね。きっと、木々の間を通り抜ける空気の流れのせいでしょう」

 わたし達は、日なたのおじいさんからさほど遠くないベンチに座った。さっきまでの北風が、ウソのようにピタリと止んでいた。ここだけは、草も緑色をしていて、周囲を取り囲むスズカケノキは、枝のあちこちに新芽をほころばせている。


 日なたのおじいさんの姿を後ろから眺めながら、わたしはふと考えた。

 志茂田は気流のおかげだと言っていたけれど、案外、あのおじいさんが春を呼んでいるのかもしれない、と。

 ふと、思い出したことがあった。

「ねえ、志茂田。日なたのおじいさんって、朝来て、夕方日が沈む頃に帰っていくよね」

「ええ、そうですね」はて、なんの話でしょう、と言うように、わたしを見る。「曇りや雨の日も見かけませんよ。きっと、天気の日が好きなのでしょう」

「曇ってる日は、この辺りも一段と寒くなかった? 前に来た時、そんな気がしたんだけど」

「ああ、言われてみれば……」志茂田は心持ち顔を上げ、記憶をたぐる。

「実は、あのおじいさんってば、ふつうの人間じゃないのかも」わたしは、ついに大胆な発言を口にした。

「つまり、ハルばあさんや町の人の言うことが正しかった、ということですか?」

「うん。それも、百何十歳とかそんなどころじゃなく、もっともっと生きてきたんじゃないかって」


「うーん、興味深い意見ですねえ」志茂田は腕を組んで考え込んだ。

「妖精とかトロールじゃないかなぁ」笑われるのを覚悟で言う。

「たとえば、春の精だとか、木の精でしょうか。なるほど、体から醸し出す不思議な力で、辺り一帯を春の陽気に変えている、こうおっしゃるんですね?」

「ただの想像だけどさ」わたしはひかえめに付け足した。さあ、どんな批判が返ってくるだろう。

 意外なことに、なるほど、なるほど、とひたすらうなずいている。どうやら心の中で自問しているらしく、時折、「いや、待てよ」とか「ああ、そうか」などという言葉が洩れた。

「むぅにぃ君、わたしはしばしば、あなたの意見に驚かされることがありますよ」かすかに興奮した口ぶりで言う。

「やっぱり、妖精?」珍しくほめられて、耳まで熱くなった。

「いえいえ、もっとたいそうな存在です。なぜ、もっと早くにわからなかったのか、わたしは自分を責めたくなりますね」


「たいそうってことは、すごく偉いってことだよね? それって、なんなのさ」わたしは聞いた。

「わたしはいつも感じていたのです。あのおじいさんの顔を覗いたり、そばへ行くと、ほっとすると同時に、痛いほどの懐かしさを」志茂田は日なたのおじいさんに目をやる。

 日なたのおじいさんは、どこか温かく、心地い。それはわたしもずっと思っていた。それに加えて、どう言っていいかわからない感情が混ざり合っていた。そうか、それは懐かしさだったんだ。

「で、誰なの?」

「あの人――いえ、あのお方は『太陽』ですよ。今、やっとそれに気付きました」

 何も語らず、ただすべてを照らし見守り続ける。「日なたのおじいさん」は、確かにそんな存在だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ