表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺と雨と雨神様と  作者: レニィ
4/55

4.”わたし”

※人種差別的な事が書いてあります。

 あぐらをかく青年の前に、ピンと背筋を伸ばし、胸を張って立つ少女は、この神社に祀られている神だという。


 「神……様……?」


 ぽっかりと開いた口から漏れた言葉は、そんな凡庸な呟きだった。

 この神社に祀られているということは、茶屋の若旦那が言っていた、山裾の港を荒らしたという悪霊が、この少女ということになるのだろうか。


 こんな幼い子どもの姿をしているのに。


 「港を荒らした悪霊なのか?」

 「何故そうなる。()は、いや、(わらわ)は神じゃ。悪鬼の類などではない」

 

 先ほどまで威厳に溢れていた姿はどこへやら、少女は頬を膨らませてむくれる。その姿からは、港を荒らした悪霊の姿なんて、想像もできない。


 「町の人はそう思っているみたいだぞ?この神社には、千年くらい前に港を荒らした悪霊が封じられて、神として祀られているって、俺は聞いたが」

 「あぁ、それは……半分真実だが、半分は偽りだ」

 「半分?」


 少女はまた静かに正座をすると、何を思ったか両の手を青年の前に差し出す。


 「……えっと?」

 「続きの話を聞きたくば、こんぺいとうを差し出せ」


 ん。と、両手を突き出される。馬借はその様子に笑みを零しながら、また手荷物を入れている袋から、金平糖の入っている小瓶を取り出して、その両手にまた数粒乗せてやる。

 少女は満足気にそれを手にすると、一つを口に入れる。それがなくなってから、ぽつりと話を始める。


゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。


 「我は、元々この近くの村に住んでいただけの童だった。少なくとも、我自身はそう思っていた。だが、村の大人たちはそうは思ってくれなかったようでな」


 少女が伏せた目が、行灯の灯りだけでも輝きを放つ磁器の様な肌が、その理由を物語っているような気がした。


 馬借の生まれた時代では、混血児はそれほど珍しくないという。長崎辺りには何人か居ると聞いている。

 日の本の国よりもずっと西へ向かった先に住む人々の肌は、上物の陶磁器のように白く、瞳は色とりどりの宝石の様だという。そしてその白い肌や瞳は子に伝わる。自分たちが親や祖父母と似たような顔形になるように。

 千年も前に、そんなことがあったのかどうかは、馬借にはわからない。だが、目の前の少女はきっと目立つ青い瞳によって、大人たちからよく思われていなかったのだろう。


 「我も後から知ったのだが、その年はたまたま、よく海が荒れる年だったという。だが、我も、周りの大人たちも、海が荒れるのは海に居る神様の怒りだと思っていた。神の怒りを鎮めるために、村の娘から贄が選ばれることになった。それが、我になった」

 「……惨い事を」


 馬借の喉から絞りだすように出た言葉は、千年も前の大人たちには届かない。

 神への贄という面目で、口減らしをしたかったのか、自分たちと違う容姿が目障りだったのかも、今を生きる馬借にはわからない。


 目の前の少女を思っても、時は戻らない。


 「そんなに酷い事ばかりでもなかったぞ。神に捧げるものだからと、できる限り肥えさせるために、今まで食べたこともないものを食べさせてもらった。服も、今身に着けている通り、こんなに綺麗な着物を着せてもらった。眉もほれ、しっかりと整えてもらって、上の方に描いてもらったのだぞ!」


 金平糖を零さないように握りしめた手は小さく。着物を見せるためにくるりと回る姿も、眉を自慢するように見せつけてくるその顔も愛くるしい幼子だ。

 そんな子どもに、贄だという言葉一つで、命を捨てさせたのだ。大人たちは。


 「何故、(なれ)がそのような顔をする?」


 その時の馬借の顔は、少女にも少し覚えがある顔だった。ずっと昔に、記憶の彼方に消えかけていた顔。少女を贄として送り出した、家族を思い起こす顔だ。


 「憎くはないのか?贄にされたことが、大人たちに選ばれたことが」

 「そうじゃのう……選ばれた時も、今も憎いとは思わん。我のおかげで、神が海を鎮めてくださるなら、残していく家族の事も守れる。そう、信じておった。だから、海へ沈んで行く時もそれほど恐ろしいとは思わなんだ」


 そう語る少女の顔は、見た目に似合わないほど達観しすぎていた。


 少女は贄になったことを、理解し、そして納得していただけだった。


 「ん?なら、なんで悪霊が鎮められたなんて話になっているんだ?」


 彼女は憎んでいないと言った。贄になったことに怒りもなく。納得して、沈んで行った。

 ならば、何故悪霊だという話が出ているのか。


 「じゃから、半分は真実で、半分は偽りじゃと言っておろう」

 少女は小さくため息を吐いてから、また金平糖を口に入れる。

 「我が沈んだ時に、たまたまそこを通りかかった海神(わだつみ)様の御使い様が、我の魂を拾ってくださったのじゃ。御使い様は、我が贄として鎮められたことにお怒りになられてな……それで、海がさらに荒れたのじゃ」

 「なるほど……」


 つまり悪霊だと思われていたものは、神の御使いだったということだ。


 「大変じゃったぞ。御使い様が沖まで泳いで行って、波を荒立たせ、村を飲み込む勢いじゃった」

 「泳ぐ?御使い様は魚なのか?」

 「魚ではなく、竜じゃと思うが……大きな目をしておって、白銀の身体に、真っ赤なたてがみが大変美しい姿のお方じゃった」

 「ふぅん……」

 「ともかく、御使い様の怒りを鎮めるためにも、我の供養の為にも社が建った」


 贄を与えたはずが、さらに荒れれば大人たちには慌てただろう。

 例え、その荒れた原因の正体が神の御使いの怒りだとしても、大人たちは幼子を、しかも疎まれがちだった子どもを贄にしたことを後ろめたく感じていただろう。

 そうして大人たちは慌てて社を建てたのだろう。贄に選んだ幼子が悪霊になって、港を荒らしたのだと、勘違いをして。

 

 「海神様は我に選ばせてくれた。このまま死者として弔われるか、それとも、この社に住まい新たな神になるか」

 「なんだって、神様に?」

 「せっかく建ててもらったのだから、我が住まなくてどうする。……それに我は、ここに居たかったのじゃ。我は、母様も上姉様も下妹も、仲の良かった者たちを、見て居たかったんじゃ」

 「……そうかい」


 故郷を、家族を思う気持ちは、一所に居付かず、馬を供にしている馬借にもある。

 幼子であれば、家族を恋しいと思う気持ちはより一層強いだろう。

 例え戻れないとしても、元の場所に居られないとしても、彼女はそれをこの社からでも見て居たかったのだろう。


 馬借が黙り込んでいるうちに、少女の手からは金平糖が綺麗に消えていた。

 すかさず、馬借が手に持っていた金平糖の小瓶を取り出すと、少女が不思議そうに首を傾げる。


 「我の話はもう何もないぞ?」

 「別に話を聞きたくて出した訳じゃないさ。……そうさな、まぁお供え物だと思って受け取ってくれ」

 「ふむ。ならば、我、ではなく、妾がもらい受けよう」


 そう言って両の手を差しだす少女の顔は、大変嬉しそうに笑っていた。

 

 「ところで、その妾ってのはなんだい?」

 「む?おかしいか?昔、御使い様に教えられたのだが……神であるのだから、我ではなく、妾を使うとよいと」

 「うーん、そもそも今どきは我という人間も少ないからなぁ」

 「ならば、どう言うのだ?」

 「そうさな、俺ってのは、男が使う方が多いか。だとすると、わたしとか、あたくしとか……わたしって言うのが、自然かもしれんな」

 「ほう。ならこれからは、我、じゃなく、わたしもそれを使おうぞ」


 少女は嬉しそうに、何度もわたしという言葉を反芻する。

 青年はその様子が、何だかとても愛おしいと思うのだった。


゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。


 少女と話し込んでいるうちに、夜は更け込んで、行灯の油も少なくなっていた。

 馬借には夜が明けてからも仕事がある。馬の世話もしてやらなければならないし、馬連れの荷運びの仕事は、町中でも需要が高い。


 「俺は明日も仕事があるから寝かせてもらいたいのだが……あぁ、でも神様の前で寝るのは失礼か……。拝殿の方使ってもいいか?」

 「寝るのは構わんが、拝殿は止めた方が良いぞ」

 「なんでだ?」

 「床が弱くなっているとか、誰ぞが言っておった。だいぶ前に穴も開けたようじゃったな」

 「なるほど……」


 昨晩の様子を見るに、雨漏りで床板が腐ってしまっているのだろう。そして、ここを一夜の宿にしようとした大人が踏み抜いたに違いない。

 そう思うと、本殿の方も割と危険だ。昨晩の雨で出来上がった水溜りの跡がまだ乾ききっていないのが、ところどころに見える。


 「参ったな……」

 「昨晩の様に、ここで寝れば良いではないか。我、いやわたし……いや、神たる妾が許す」


 ふふんと、言いたげに少女が胸を張る。

 馬借は、一瞬それでもと戸惑ったが、神自らが許しているのだと、割り切ることにした。


 「じゃあ、お言葉に甘えて。ここで寝かせてもらいます」

 「うむ」


 馬借は寝支度をする。と言っても、本殿の雨の漏っていない床に、マントと一緒に寝転がるだけなのだが。

 それを見た少女がある場所にない片眉を上げる。


 「何をしておるのだ?」

 「何って、寝るんだが……?」

 「そのままでは、床で堅いだろう。布団を使え」

 「あぁ、君が持ってきてくれたやつか」

 「そうではない。それは上掛けだろう?下に敷く布団もあるのだ」


 そういうと少女は立ち上がり、本殿の御神体が置かれた場所より奥の引き戸を開けた。


 「付いて参れ。布団を貸してやる」


 暗闇の広がる物置へ向かう少女を追うために、彼は手近にあった蠟燭に行灯の火を移した。

御使い様の正体がわかった方。

お友達になりましょう。


どうもレニィです。


この話を書いていた時、毎日何かしらの

歴史について検索していましたね。


いやー……本当に、高校生の時のわたしは

日本史専攻じゃないのになんで明治時代を

舞台にしたのか。

問いただしたくてたまりません。

(※大学も西洋史専攻)


いずれ、西洋史関連でも書ければいいな。


そんな感じです。

どうぞよしなにー!!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ