表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

03 レポート



 サウンドトラックを考えてから、シナリオを考えてみる。


 と、いう事でやってみました。


 予想以上に難しかったです。

 シーンにBGMを当てはめることはたまにやってますが、BGMからシーンやストーリーを考えた事はなかったので。

 取りあえず家にあるゲームのサントラを聞きまくって無い知恵、振り絞って考えました。


 何気なく聞いている曲も、その曲が流れるシーンや曲調のバランス、使われている楽器、テンポや旋律、収録順番などを考えると色々見方が変わってきて有意義でした。


 そこで一番助けとなったのが解説で、作った人の感想を聞けるとどういう意図があって、どういう狙いでシーンに使ったのかとかが分かって非常に参考になりました。


 難しいという話ですけど、

 詩とかだったらまだ単語などキーワードになりそうな文字がある分、小説に生かしやすいのですが、音楽となるともう一歩先に進んで抽象的で、曲解説を聞いて驚く事もあるように、人によって受け取り方が違ってくるので、小説とのイメージのすり合わせが、とにかく困難でした。


 そっち方面の才能はないので〈小説もどうだか分かりませんが〉、大まかなイメージを頭の中に浮かべるぐらいしかできなくて苦労しました。


 そしてそのぼんやりとしたイメージを、リストとして考えて、全体的な流れ、出会い……未知への進出……経験を積む……人物の成長……盛り上がる、山場、……決着をつける、としていくので本当にふわっとしたイメージそのものしかなくて、ストーリーをつくるのに大変苦労しました。


 ですが、感覚でその物語の狙いや芯、テーマなどが分かる人には、数ある手法の中の一つとして使用するのも良いかも知れません。これだけで、全部ストーリー作れ、はさすがに難しいでしょうし。


 話の根幹、大事な部分がとうにもとらえきれないか、全体的な雰囲気がつかめていないなという、悩みの解決としては良い手段かと思います。


 で、結論。実験結果は、

 この手法で小説を作るのは難易度が高かった。……です。


 しかし、経験としては貴重でした。

 普段考えないことばかりだったので。


 気が向いたら、また別の方面から小説作りのヒントを探してみようかと思います。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ