表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もう一度妻をおとすレシピ 第5冊  作者: 奄美剣星(旧・狼皮のスイーツマン)
紀行・一乗谷
78/100

紀行・一乗谷/武家屋敷 ノート20150419

挿絵(By みてみん)

武家屋敷跡

.

 よく保存されているとはいっても、土台部分しか残らないのがふつうだ。鎌倉の寺社仏閣のように建物が完全に残っているという性格のものではなく、見学者はパッと見、なにがなんだか判らないだろうし、面白みがない。そこで、研究者たちは土台部分や出土した遺物の図化と写真撮影をして記録する。その上で、当時の絵図、図面、宮大工の意見をまじえつつ、立体的にどうなっていたのかを再現してゆく。

 一乗谷の武家屋敷は三十メートル四方の空間に建てられているのが標準的だ。

.

挿絵(By みてみん)

武家屋敷の通り

.

 土塀の先に門がみえるのでのぞいてみたい。

.

挿絵(By みてみん)

屋敷内部から門のむこうの通りをみる

.

 通りから門をくぐると、井戸を中心とした空間が目につく。正面にあるのが蔵。左手が納屋あるいは使用人用の離れのような施設にみえた。右手が母屋だ。これらの建物は、いずれも板ぶき屋根になっている。

.

挿絵(By みてみん)

井戸まわり

.

挿絵(By みてみん)

通りに面した門を背に井戸左手にある離れ

.

挿絵(By みてみん)

同じく井戸の奥にある納屋

挿絵(By みてみん)

同じく井戸の右手にある母屋

挿絵(By みてみん)

母屋内部の客間

.

 屋敷の主が訪問客と将棋をさしている。よくみると奥にある寝室側と、左手の縁側のふすままがはめこまれた一間の間に、邪魔くさい柱がそれぞれツッカイ棒のようにはめ込まれている。これは政敵などの刺客が突然襲ってきたとき、柱が邪魔でいきなりは斬りこめない。僅かな隙の間にこちらは、手元の得物を引き抜いて応戦できるというものだ。

.

挿絵(By みてみん)

囲炉裏の間

.

 居間の奥には厨房を兼ねた囲炉裏の間があり、土間から勝手口にでれば、そこから井戸のある空間にでられる。

 閑話余談。

 中世は寒冷期だった。こういう時期は条件のよい耕作地、水利権を巡って抗争する。食べ物に限りがあるもので栄養状態が悪く、総じて体型も変質した。古代・近世以降の日本人は球形に近い頭蓋骨をしていたのだが、栄養状態の悪い中世はアフリカ人に多いとされるラクビーボールのような頭蓋骨をしていた。子供は十人産んで一人がどうにか成人に達するという状況だった。……この事情は、数年前に聴講した日本考古学協会大会での聞きかじり。遺跡調査で出土した人骨を分析した医師や専攻する研究者の話による。

     ノート2015.04.19/取材2015.04.02

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ