表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もう一度妻をおとすレシピ 第5冊  作者: 奄美剣星(旧・狼皮のスイーツマン)
紀行・舞鶴
71/100

紀行・舞鶴/田辺城 ノート20150411

 京都府舞鶴きょうとふまいづる市・田辺城たなべじょう

 舞鶴城ぶがくじょうの別名もあるこの平城は、十六世紀第四四半期に、室町幕府最後の将軍・足利義昭の近臣で、織田信長にも仕えていた、細川幽斎功績によって丹後国を与えられ、居城として築いたことで知られている。隠居後は忠興を入城させ、自分は宮津城に移った。しかし、

 一六〇〇年(慶長五年)、関ヶ原の戦いにおいて、息子・細川忠興が、徳川家康派・東軍につくと、石田三成派の軍勢・西軍一万五千が押し寄せた。主力を戦場に連れていった細川方の軍勢は五百。五〇日の籠城の末、開城することとなる。細川藤孝は古今集の相伝者であったため、御陽成天皇の仲介があって、開城し一命をとりとめる。

 この間、大阪屋敷に詰めていた、忠興夫人にして明智光秀の娘でもあるクリスチャン・細川ガラシャの自刃が、多くの大名を憤激させ、東軍に走らせることになる。

 江戸時代になると細川家は九州に大領を得て入封し、跡地には、これまた室町幕府以来の名門・京極家が入る。京極家はやがて封国を三分割し、本家を宮津に置き、次男と養子に、田辺城のある舞鶴と、峰山にそれぞれ分藩させた。その後、一六八八年(寛文八年)田辺京極家は転封となり、代わって牧野氏が田辺城に入封し、維新を迎え、建物が取り壊され、石垣・土塁の一部が残った。

 堀割は明治以降の市街化造成により地下に埋没した。近代のモノクロ写真には、本丸の石垣と土塁が水田の真ん中にポツンと立っている風景が、再建された二層の櫓内にある資料館に展示されていた。

 田辺城は、西舞鶴駅から北に歩いて数百メートル先にある。

   ノート2015.04.11/取材2015.04.05/校正2016.08.28


挿絵(By みてみん) 

田辺城城門


挿絵(By みてみん) 

田辺城本丸

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ