随筆・ざっくり考古学01/石器時代と人類の発生(700-400万年前)
石器時代と人類の発生
.
下図は、「□」を1万年として表現した模式図である。
.
人類出現は、400万年前にアフリカで発生した猿人・アウストラロピテクスに始まる。森林が乾燥して草原化した。木々が少なくなり、猿が木から降りだし二足歩行を始めた。二足歩行を始めると進化して脳容量が以前よりも増えてきた。
放射性炭素測定法が発明される前、北欧の学者トムンゼンが、三期法というざっくりした分類で、考古学からみた人間の進化の物差しをつくった。その後、石器時代が長いので、打製石器が主流の時代と磨製石器が顕著な特徴を示すという観点で旧石器・新石器という概念が生まれ、さらに中近東が旧石器⇒新石器と移行する中、二万年くらい前から氷河が後退した北欧においては細石器というものが使われ、独自の狩猟文化がはぐくまれていたことがわかった。
ゆえに三期法による石器・青銅器・鉄器という分類がまずなされ、そのうちの石器時代は、旧石器時代・中石器時代・新石器時代となり、旧石器時代はさらに三分されて、前期・中期・後期となったわけだ。
.
◎前期旧石器時代/260万年前にハンド・アックス(握斧)と呼ばれる礫石器を使用しだす。ハンド・アックスを発明したのが原人でこれをもって旧石器時代が開始されたという説もある。その後、100万年前にアジア東部で、北京原人、60万年前にジャワ原人が発生した。
.
◎中期旧石器時代/30万年前に欧州・中近東において旧人・ネアンデルタールが発生。旧人を主な担い手として剥片石器が発明され中石器時代となる。剥片石器というのは石を割って「板」をつくり、ナイフのような道具として使用したものだ。ルヴァロワ石器が有名だ。
◎後期旧石器時代/アフリカで発生した新人・クロマニヨン人が3.5万年前あたりに、欧州に北上し、洞窟絵画を残し、さらに精巧な細石器をつかうようになる。欧州・中近東にいたネアンデルタール人が絶滅する(ネアンデルタール人の一部は新人に合流し、現在のヨーロッパ人に特徴をつなげることになる)。
◎中石器時代・新石器時代/1万年前の最終氷期の終了で、氷河が北極圏に後退すると、北欧圏は湿潤な森林に、中近東は砂漠化して河川オアシスが形成される。北欧の森林では高度な狩猟文化・中石器時代が、中近東では農耕が始まる。欧州の森林地帯では、丸木舟、弓矢、釣り針が発明され、漁業が始まり、狩猟が始まりパートナーとして犬を飼いだす。中東では、穀物が栽培され、穀物庫を荒す猫が自然に住みついて飼い猫化してゆく。そのほか養蚕・牧畜も始まり、都市や国家、王権というものが発生する。
.
◎青銅器時代/新石器時代が始まると、石を熱してから割ると綺麗に割れるということを知った。偶然に金属鉱石が素材になる石に混ざっていて、溶けて、鋳型をつかったり、ハンマーで叩くと、好きな形になることを知る。発見したのはメソポタミアやエジプトだ。金属を発明した都市をもつ国家は文明と呼ばれる。また行政管理のため文字も使用されてゆくようになる。7500年くらい前の話だ。
.
◎鉄器時代/現在のトルコあたりにヒッタイトという国家があり、青銅よりも廉価な鉄器を大量生産することに成功。エジプト・メソポタミアを征服してしまう。3500年前の出来事だ。鉄器時代は現在も続いている。
.
□□□□□□□□□□ 400万年前 猿人出現
□□□□□□□□□□ ……アウストラロピテクス
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□ 300万年前
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□ 260万年前 ●原人出現・前期旧石器時代開始
□□□□□□□□□□ ……ハンドアックス(握斧)
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□ 200万年前 ●更新世(氷河期) 前期旧石器時代
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□ 100万年前 …… 北京原人
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□ 60万年前 ………ジャワ原人
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□ 30万年前 ●……旧人・ネアンデルタール人出現
□□□□□□□□□□ (中期石旧石器時代8万-3.5万年前の説もある)
□□□□□□□ ……ルヴァロワ石器
□ 3.5万年前 ●後期旧石器時代……獣骨で釣り針つくる。
□ ……現世人類(クロマニヨン人)・洞窟絵画
□―――――― 1.2万年前 ●完新世:欧州の氷河が溶けてなくなる。
□――――-― 1万年前 ●中石器時代(欧州)……磨製石斧・弓矢
| ・カヌー発明。牧畜、農業、漁業開始
| ●新石器時代(中東)
| 都市と国家(文明)の誕生
| 7500年前●青銅器時代(メソポタミア、エジプト)
| 3500年前●鉄器時代
― 0 現代
.
※ □は1万年を表す。
.
以上から、最初の人類・猿人が発生してから140万年をかけて原人が発生。原始的な前期旧石器を発明。その後、100万年前から60万年前にかけて原人が発生したが大勢に変化はない。停滞というべきものだ。劇的な変化は30年前に発生したネアンデルタール。それからだ。それまで技術刷新が、数百万から数万年単位であったのが、最終氷期(氷河期)が終わる1万年前に起きた新石器革命以降、矢継ぎ早に、農業・牧畜革命、金属器革命といった各種技術刷新が超加速しているのが判るだろう。
もう少しかみ砕き、1万年を1日として考えてみよう。
2018年の大晦日31日にカウントダウンをきいた貴方がいままさにカップ麺を食べようとしている。すると遡ること、ヤカンからカップに熱湯を注いだ3分前が、産業革命(250年前)だ。鉄器革命は午後のお茶時間(3500年前)。青銅器革命は朝食(7500年前)。中石器・新石器革命は0時(1万年前)。3、4日前がクロマニヨン人がラスコー洞窟に壁画を描いた後期旧石器時代で、クリスマス(3.5万年前)。同じころネアンデルタールが絶滅。そのネアンデルタール人が幅を利かせた中期旧石器時代の開始は1か月前である11月(30万年前)、北京原人が9月あたり(100万年前)、前石器時代開始が5月・ゴールデンウィークで(260万年前)。ほぼ1年前である正月(400万年前)で猿人が発生したということになる。
もっとも昨今は、猿人発生が700万年前といわれだしているので、さらに一昨年前ということになるかもしれない。
余談ながら、先ほどと同様に、1日を1万年、現在を西暦2018年12月31日23時59分59秒で換算すれば、メキシコ湾に小惑星落下(隕石孔:チクシュルーブ・クレーター)して恐竜が絶滅したのは6600万年前で18年前に置き換えられるから20世紀が終わる2000年あたり、地球誕生45億年前が123年前と置き換えられるから西暦1895年で明治時代あたり、宇宙の誕生200億年前は545年前と置き換えられるから1473年で室町時代あたりになる。
END




