表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もう一度妻をおとすレシピ 第5冊  作者: 奄美剣星(旧・狼皮のスイーツマン)
チャーチル・ノート
46/100

チャーチル・ノート/027 そして…

 チャーチルは自著の『第二次世界大戦』の末尾あたりで、さりげなく、「そして……。つつがなく赤ん坊が生まれた」と記した。赤ん坊とは原子爆弾のことである。そこで、米国はなにゆえに日本に落としたかを記した。日本人は大戦末期の沖縄戦において、最後の最後まで戦い、将官は切腹し、兵士・民間人は手榴弾で自決した。これでは日本本土に上陸するときに、いかほどの犠牲がでるか判らない。――ゆえに、原子爆弾が投下される仕儀となったわけだ。

 チャーチルは戦後体制について、ドイツや日本の残存兵力を生かして、共産圏の膨張に備えるべきだと主張したが、大戦末期に没したルーズベルトの跡を継いだトルーマン大統領は、前大統領の意志を継いで、世界をソ連と二分する腹を決めていた。これにより東欧や中国が共産圏となり、世界は二分され、長く争うようになった。――そのあたりもチャーチルは見透かしていた。

.

引用参考文献/

●W・チャーチル『わが半生』中村祐吉訳 中央公論社2014年

●W・チャーチル『第二次世界大戦』全4巻 佐藤亮一訳 河出書房1983‐1984年

●ジョンソン,ポール『チャーチル―不屈のリーダーシップ』山岡 洋一・高遠 裕子訳日経BP社2013年


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ