表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

三題噺もどき2

育成学校

作者: 狐彪

三題噺もどき―にひゃくごじゅうご。

 


 桜が散り始め、緑の葉が混ざり始める。

 卒業の時期はとうに終わり、世間は入学シーズンに入っていた。

 堂々と立つ葉桜たちは、その新しい生活を祝福し、これから先の幸を願う。

 何が待ち受けて居ようと、幸せに包まれているようにと。


 この町のはずれにも、1つの学校が立っている。

 小さくはあるが、どこにでもあるような、ごく一般的な学校だ。

 二階建ての校舎。上の方には、大き目の時計が掛けられている。

 長い針はすでに左下のあたりをさしている。

 もうそろそろ、生徒たちが登校してくる時間だろう。


 この学校は、全生徒が寮生として、同じ建物に住んでいる。

 そこから、この学校まで、徒歩で各々登校してくる。

 歩道を歩く彼女たちは。町の他の住人の目を酷く引く見た目をしているが、全く気にもしていない。

 その恰好に、小さくとも誇りを持っているからだ。

 この学校に通えば、必ず幸せになれると信じているから。


 並び歩く彼女たちの背中には、ランドセルという箱は背負われていない。

 代わりに、その小さな腕に1つの籠がぶら下がっている。

 想像しやすい、学生鞄ではなく。

 藁か何かで編まれたのであろう、大き目の籠。

 ピクニックバスケットといった方が、正しいだろう。

 その中身は、教科書や体育服ではなく。

 1本のワインと、3切れ程度のサンドイッチ。

 そして、その頭には、頭巾が被せられている。

 黄色の帽でもなく、白の帽子手も無く。

 赤の頭巾が、その小さな頭の上にすっぽりとはまっている。

 胸のあたりまでの長さで、どちらかというとポンチョに近い見た目だ。


 おとぎ話で見る、赤ずきんのような、それだった。


 校門にはもう既に、数名の生徒がやってきていた。

 その門のそばには、教師が1人立っている。

 それぞれ、その教師に挨拶をし、ぞろぞろと校舎の中に入っていく。


 数分が経ち。

 全ての生徒が、校舎内に入ったことが確認された。

 寮内に生徒がいないことが確認されただけではあるが。

 まぁ、この学校に通っている生徒で横道にそれるような子は、そもそも入学すらしてこない。

 そんなことができる生徒は、子供は。


 この学校には、いない。


 校門の扉が閉じられ、ガチャリと鍵が掛けられる。

 そこに立っていた教師は、校舎に向かうのかと思いきや。

 そのままの脚で、校舎裏に向かっていく。


 そこには、広大な森が広がっている。

 うっそうと茂る木々の間に、綺麗に整えられた1つの道があった。

 教師はその道を進み、森の奥へと向かっていく。


 その道に、丁度少女1人分ぐらいの。

 小さな足跡があることを確認しながら。


 ある程度進んだところで。

 教師は突然、進路変更をした。

 そこに道はない。

 しかし、迷うことなく真っすぐと進んでいく。

 なにに阻まれようと、お構いなしに進んでいく。


 すると。

 大きな檻が見えてくる。

 鉄の棒で囲われた、獣用の檻。

 もちろん、その中には、獣がいる。


 ひしひしと、蠢く。

 狼が。


 小さく唸り、よだれをたらし。

 今か今かと、目を光らせている。

 彼らは、すでに、森の中に訪れた、1つの匂いに気づいている。

 それは、教師のものではなく。


 1人の、赤ずきんのモノ。


 教師は、その檻の鍵を開け。

 出口のあたりに座っていた狼を。

 森の中へと解き放つ。


 迷うことなく、一直線に向かうその先には。




 ここは、赤ずきん育成学校。

 親の居ない少女たちを。

 おとぎ話のような。

 ハッピーエンドに導くための。

 幸せになるための学校。



 お題:赤ずきん・学校・ひしひし

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ