表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/41

コラム:オークとゴブリン

(本編ではありません。読み飛ばし可)

※元々、本編の一部だったため、ニュクス口調です。


 エタクリは『指○物語』準拠なので、オークは豚の顔をしていない。

 どちらかというと体毛のない猿みたいな、ゴブリンみたいな姿をしている。


 そもそもオークはその原典において、エルフが拷問や残忍な術でその性質を捻じ曲げられたものと言われていて、今でいうダークエルフ的な存在だった。

 または至高の創造神によって作られた最高の種族エルフを、創造神に反逆した冥王が真似して作った出来損ないだという説もある。


 要するに、オークが豚面であるという記述は原典には一切ないのだ。

 今現在一般的に言われるゴブリンやホブゴブリン、もしくは漫画などで見られる『魔族』と称される種族に近い見た目をしていると考えられる。

 映画版でもそうだったしね。


 なんでオークイコール豚というイメージがここまで定着したんだろうか。

 トー○キン単独の初小説『ホビッ○の冒険』では、まだオークは登場しておらず、ゴブリンと表記されていたらしい。

 だが、同一の舞台設定を受け継ぐ、十数年後に発表された『指○物語』ではオークと表記されるようになっていた。

 ゴブリンというのはヨーロッパの民間伝承に出てくる悪い妖精の総称なので、日本に置き換えると“化け狸”的な? 間の抜けたイメージをぬぐいたかったのかもな。

 ということで、もともと同じものであるはずのオークとゴブリンが、時代と共に別のものに形を変えてしまっているわけだ。


 では、なぜわざわざ、エタクリでは『指○物語』準拠にしているのか。

 理由は単純。単にツクレールのデフォルト素材に入ってたオークのグラフィックが『指○物語』準拠だったんだよ!

(※ツクレールのナンバリングによっても違います)

 名前のほうをゴブリンにするという選択肢もあったが、サンプルデータにオークと書かれていたのでそのまま採用した。

 おかげで、なんでオークという名前なのに見た目がゴブリンなのか、調べていたら無駄に詳しくなってしまった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
面白かったら是非是非、拡散にご協力いただけると助かります!
この小説が好きだと言ってくれる方は、友達10人にこの小説を紹介してください!www
感想や評価、レビュー等も、随時お待ちしております!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ