2016/3/18(金) 遺伝
娘が今年4月から小学校に入学する。
妻が小学1年向けの国語のテキストを買ってきた。
夕飯前に娘が、それと格闘していた。
娘には平仮名とカタカナの読み書きを教えていた。
はじめての自習、問題文を棒読みしながらも、楽しそうに解いている。
しかしページが進むに連れて、問題は難しくなっていく。10分も経たない内に
娘「パパー、分かんなーい。」
とボヤク。
どれどれと、問題を見る。
問1:はんたいのことばをかきましょう
ながい ←→ ◻◻◻◻
なるほどね、対義語を考えさせる問題ね。
読み書きよりも難易度は上がる。
しかし言葉にして聞けば、分かるのではないか!?
私「ながい、の反対の、逆の、言葉を書くんだよ」
とフレーズを区切りながら、丁寧にアドバイスする。
娘
・
・
・
「ながくない?!」
言うと思ったよ、コンチクショーι(`ロ´)ノ
私「まぁ、確かにそうなんだけど、ね。もっとさ、シンプルに、簡単な言葉があるよ。何だろうね?」
娘「ながくないことない」
(((えっ?!分かりにくい?!長いの?そんなことないの?!とにかく違うよ!!)))という言葉をのみこみ、辛抱強く説明する。
私「まぁ、そうだね、色々あるよね。難しいよね。。。
そうだ!ちょっと待ってて。。。
夕飯の良い香りがする台所へ行き、自分と娘の箸を一本づつ持ってくる。
私「これとこれを見て。パパの箸は長いよね?じゃー、自分のお箸は?」
娘「みじかい?!」
私「そう!そうそう、それだよー!!」
上手いな私、そしてよく分かってくれた、愛娘よ(^-^)v
娘も気を良くして、次の問題に向かう。
しかしやはり対義語は難しいようだ。
すぐに頭を抱える。用紙を覗いてみると、
問2:
おおい ←→ ◻◻◻◻
そうか、それね、はいはいはい。
アドバイスしよう。
私「おおい、ってどんな時に使うかな?」
娘「おおいとき。」
まぁ、、そうだけど(-_-;)
私「うん、惜しい!ちょっと違う。そうしたらさ、おおい、を使って何か喋ってごらん。何でも良いよ!!」
娘「・・・」
私「おおい、っていうのは知っているよね?すごくいっぱいある事だよね!?何でも良いから、おおいを付けて喋ってごらん!」
娘「・・・、おーい!だいじょうぶ?!」
私(((えっ、そっち?)))
まさかの呼び掛け(>_<)
っていうか、パパ大丈夫じゃないよ(;´Д`)
心が折れそうだよ。。。
私「・・・」
耳を立てていたのだろう、台所で食事を作っていた妻が娘に答えを教える。
妻「少しづつ勉強すれば良いわ。おおいの反対は、ちいさい!」
私「えっ!?」
娘「小さいかぁ、そっかぁ!」
娘は小学生ではないから、解けなかった?
それとも遺伝???