表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/42

忘れられない本

 ふと流れていたのを聞いて、耳に残った洋楽の曲。

 もう一度聞きたいけど、曲名もアーティストもわからない。最近の曲か昔の曲かもわからない。調べようがない。

 でも、聞きたいよう。

 チクショー、ラジオで偶然流れてこないかなあ〜。


 私はこういうことがよくあります。


 それと同じで、もう一度どうしても読みたい、忘れられない本というのも一冊あります。

 でも調べようがない。


 その本は小学校の図書室にありました。

 外国の児童文学で文庫本。表紙はオレンジだったと思います。

 子供向けの江戸川乱歩シリーズの上の棚にひっそりとありましてね。

 まあ、誰も読んだことがなくて、借りたのは私が初めてだったということも覚えています。


 その本を読んで。

 私は我を忘れる程夢中になり、貪るように一気に読む、という経験を初めてしたのです。


 題名は多分、「銀のスプーン」だったと思うのですが、勘違いかも。調べても出てこないので。

 その本のあとがきにて、作者は外国の詩人であり、原文は吟味された宝石のような言葉を使っているので、訳すのが勿体無かった、というようなことを訳者が書いていたのも覚えているのですが。


 この歳になっても、いまだその本に再会出来ずです。


 その本がどんなストーリーかと言いますと。


 時代は第二次世界大戦の最中。

 ユダヤ人の子供たちの、ナチスドイツからの逃亡劇です。子供たちだけで逃げるのです。

 映画の「大脱走」並みのハラハラドキドキ、スリル満点エンターテイメントでしたね。

 見つからないよう、列車の下にしがみついて結構な距離を移動したり。

 最後はボートで河に逃げて国境を越えたような。


 メインは長女を始めとした兄弟たちですが、逃亡途中で不良っぽい男の子が一人、加わります。

 その子はそれまでたった一人でナチスから逃げ続け、生き抜いてきました。だから、ちょっと荒れてます。

 兄弟たちに、逃亡の的確なアドバイスをしてくれるのですが、やっぱりなんだか乱暴者。

 しかし、長女だけには叱られると大人しく従うという可愛いところが。


 ラストで、この彼は戦後も長女のことを母のように慕い、長女にしか懐かなかった、と書かれていたのも覚えているのですが。


 すごく面白そうな話でしょう?


 ここまで鮮明に覚えているのに、いまだ読めずじまい。

 ああ、死ぬ前にもう一度、読みたいよう。


 まるで忘れられない恋人のようだな、と時折思い出しては考えたりします。







調べたら

ヤン セレリヤーという英国の詩人作家で

「銀のナイフ」という作品が出てきました。


表紙は緑色。



第二次世界大戦中のユダヤ系ポーランド人家族の離散と再会劇だそうです。

うん、これだ(笑)

途中で戦災孤児の少年が一人加わって大変なことになる、とあらすじ紹介文に。

本国でテレビドラマ化もされたとか。


判明してスッキリしました。

しかしそれにしても、記憶は当てになりません(笑)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ