表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/42

イヤラシイ顔

 テレビで家族とずっと観たかった「オズ はじまりの戦い」というディズニーの映画を観ました。


 主役のオズに私はべた惚れ。(俳優ジェームズ・フランコさん)


「この人、めっちゃかっこ良くない? ええなあ」


 はしゃいで絶賛する私。

 ところが、一緒に観てた姉は


「えー、この人、笑った顔がイヤラシイ。いらん」


 などと言うではありませんか。


 いやいや、だからそのイヤラシイ顔が良いんじゃないですか!





 私はイヤラシイ笑顔の男性が大好きであります。

 古いところだとウィリアム・ボールドウィンさんとか。最近? ですとメンタリストのジェーン(サイモン・ベイカーさん)とか。

 東洋人でいうとトニー・ レオン兄さん、大沢たかおさん、ハンドボールの宮﨑大輔さん、などでありましょうか。全員、タレ目気味の方ですかね。


 その私が選んだ中でも、このジェームズ・フランコさんの笑顔は今までの中でキング・オブ・イヤラシイ顔!

 素晴らしい!




 * * * * *



 さて、イヤラシイ顔について、私はちょっと思うところがあります。


 世の中はイヤラシイ顔が出来る人と出来ない人の二種類に分かれると思います。

 これはもう、生まれつきなんじゃないでしょうか。


 前者のイヤラシイ顔が出来ない人。

 大部分の人はこのカテゴリーに入るでしょう。

 例をあげると私の主人です。

 イヤラシイことを考えてるだろうときにも顔は決してイヤラしくはありません。

 過去を思い返してみても、せいぜい顔を赤らめてはにかんでいる程度。


 このタイプは得なのではないかと思います。どんなに最高にイヤラシイことを考えていても、他人からはそう見えませんからね!



 そして、イヤラシイ顔が出来る人。

 これはもう先天的なものが強いのであって、本質的にイヤラシイわけではない人も中にはいると私は思っております。

 イヤラシイ顔だからと言ってイヤラシイ人とは限らないということですね。


 このタイプは更に二つのタイプに分かれると思います。


 一つは、ジェームズ・フランコさんのように素敵なイヤラシイ顔が出来るタイプです。これは、生来の美形要素が占める割合が大きいとも思いますが。好き嫌いもあるかと思われますが、まあ魅力的に見られるタイプ。


 そしてもう一つのタイプは、マリモッ◯リ系(抜け作先生とも言う)のイヤラシイ顔タイプ。

 なんだかもうイヤラシイの一言しか言えない感じ。

 こちらはたまたま笑った目の形がああなってしまうだけであるという不憫なタイプでもあります。


 悲しいかな、その代表格が私です。

 私は笑った顔がマリモッ◯リに似てると言われたことが過去に何回も。

 写真を見ると、自分でもそう思います。

 主人にも笑った顔がなんだかイヤラシイと言われたことがあり、マリモッ◯リのことを話すと、ああ、そういえばそうかも、という返事が返ってきました。



 このタイプで辛いのは、イヤラシイことなど全然考えていないのにも関わらず、イヤラシイと思われてしまうことです。テレビのお笑い番組で笑顔になっただけにも関わらず、周囲からはイヤラシイ認定されてしまうことですね。


 再び悲しい話ですが、私の子供たちは全てマリモッ◯リ系タイプ。

 主人の遺伝子より私の遺伝子の方が強いのか、外見は私の特徴を引き継いでおるのです。



 ーーテレビを見て爆笑するマリモッ◯リ顔の長男。


 ーー夕食、食卓にハンバーグが出て、マリモッ◯リ笑顔のジャイ子。


 ーー私のおっぱいを吸いながらマリモッ◯リ笑顔の次男。




 なんとかして成長段階で、マリモッ◯リからトニー・レオン兄さんへと羽化することはないのかしら、などと子供の将来に希望する私でありました。









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ