表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/9

幕間:伝説を超えて現れし勇者たち〜王者と神の勇者、登場!〜

(ラウンド3の熱気が収まりきらぬまま、会場全体が静まり返る。あすかが次のセクションに移ろうとしたその瞬間、舞台の背後――光が差す扉が静かに開かれる)


(荘厳な音楽が鳴る。照明が変わり、観客がざわめき出す。あすかが驚いたように扉の方を向く)


あすか:

……っ!この光…まさか!?


(ゆっくりと入ってくるのは、金の甲冑に身を包み、王冠を戴いたアーサー王と、獣の毛皮を纏い、棍棒を携えた筋骨隆々の男、ヘラクレス)


(会場、騒然。対談者たちも立ち上がり、動揺を隠せない)



---


驚きの反応と対話の始まり


ジャンヌ(目を見開き、思わず立ち上がる):

あ……あの剣の意匠……まさか、伝説の――!


義経(目を細める):

……あの威風、ただ者ではない。まさか本当に……


マキャヴェリ(目を大きく見開き、珍しく声を漏らす):

“王の中の王”と、“神の試練を超えし者”……!

これは――神話と歴史の境が崩れる瞬間か。


老子(静かに頷き、深く一礼する):

風に名はなくとも、道を知る者は、自然とわかる。

まさに“英雄”とはこのような気配なのですね。



---


アーサー王の登場と語り


アーサー王(穏やかながら、響き渡る声で):

皆、驚かせてしまったようだな。

だが、あなた方の語りを、私はずっと“円卓の騎士”としての誇りをもって拝聴していた。

“勇者とは何か”――

我がブリテンを治めし王として、この問いは、常に我が剣の根幹であった。


義経(深く一礼しながら)

……お会いできるとは思いませんでした、アーサー王。

その剣、エクスカリバーは、まさに“正義を体現する剣”と聞き及んでおります。


アーサー王(義経を見つめて):

あなたの剣にも、深い悲しみと、清らかな意志が込められていた。

あなたは剣の勇者であり、心の王でもあったのだろう、義経殿。


(義経、目を伏せ、唇を結ぶ)



---


ヘラクレスの登場と語り


ヘラクレス(力強く歩み寄り、声を張る):

俺は、ギリシャの地で十二の試練を越えた者――

だが、その試練のほとんどは、己が“過ち”によって課された罰だった。


(対談者たち、ハッとする)


ジャンヌ(静かに問いかける):

……あなたのような存在でも、“罰”を受けたのですか?


ヘラクレス:

ああ。俺は神の血を引きながらも、人を殺し、憎まれ、苦しみ、泣いた。

だからこそ知っている――

勇者は、決して無垢な存在じゃない。だが、立ち上がることで勇者になるんだ。


老子(柔らかく微笑み)

……立ち上がること、すなわち“道”を歩むこと。

あなたの力は、ただの暴ではなかったのですね。



---


哲学と戦火の交錯 ― 対談者のリアクション


マキャヴェリ(腕を組みながら、興味深そうに):

……アーサー王。あなたの治世は伝説とされ、理想国家の象徴とも言われています。

だが、その“円卓”は、本当に秩序を保っていたのでしょうか?


アーサー王(静かに答える):

理想は、常に綻びと背中合わせだ。

騎士たちも、人の欲や妬みによって争った。

だが、それでも――“理想を追う場”としての円卓を、私は信じ続けた。

理想は儚くとも、それを追う姿こそが“勇”なのだ。


ジャンヌ(目を潤ませて)

……それでも信じる。その姿勢が、誰かの光になる……!



---


二人のゲストの問いかけと余韻


ヘラクレス(全員を見渡しながら):

お前たち全員が、それぞれの時代で“勇者”として生きた。

そしてそれぞれ、裏切られ、傷つき、誤解され――

でもな、それでいい。勇者は、勝った者じゃなく、“最後まであきらめなかった者”のことだ。


アーサー王(円卓の中央に視線を落とし):

“勇者は本当に必要か”――

それは問い続けられるべきテーマだ。

なぜなら、それを問い続ける限り、人は正義や希望を手放さないからだ。


(対談者たちが静かにうなずく)



---


あすか、驚きと感謝の言葉を述べる


あすか(感無量の様子で)

……本当に……なんという光景でしょうか。

伝説の勇者たちが、ここに集い、時を越えて“勇”を語り合っている……

これ以上の締めくくりが、あるでしょうか?


(会場、拍手とため息が交錯する)



---


アーサー王(一礼しながら)

では――我らはもう、退こう。

未来の“勇者”たちよ。

剣を取る者も、言葉を使う者も、祈る者も――勇気を忘れるな。


ヘラクレス(背を向けながら)

あとは任せたぜ、“今”を生きる者たちよ。


(光の中にゆっくりと消えていく二人の姿)



---


(再び静けさが戻る舞台。対談者たちは、言葉なく、どこか少し微笑みをたたえて席に戻る)


あすか(深く一礼して)

……それでは、エピローグへと参りましょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 アーサー王……やっちゃいましたね。  彼の登場に虚淵玄さんの作品の『王たちの狂宴』の回を思い出す読者が多いのではないでしょうか?  まあ、そっちは勇者ではなく王についての語り合いでしたが。  まあ…
ここまできたら、サムソンや巴御前にも ご登場をお願いしたくなっちゃいますね! 騎士道ってほんと素敵やなって思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ