表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
なんだこれ劇場  作者: 鰤金団
68/166

65 わらじぞう

 お地蔵様と言えば、皆さんは微笑まれているお顔を浮かべると思います。

 ですが、とある土地のとある地域では、一風変わったお地蔵様がありました。

 これは、そのお地蔵さまに纏わるお話です。



 むかーし、むかし。

 この土地は米の産地として有名でした。

 周囲でどれだけお天道様がへそを曲げようと、この土地の稲だけは立派に育ったそうです。

 不思議なもんだと周囲の土地の人間は言いました。

 交流がある時には、その秘訣は何かと尋ねる次第。

 そんな時、土地の者はみーんな言いました。

「わらじぞうさまのおかげですじゃ」

 土地の中心に祠を建て、そこに二尊のお地蔵様を祭っているというのです。


 ある年のこと。

 周囲はそれはもう稲が育たず、困り果てていました。

 困り果てた周辺の土地の一つが、こんなこと思いつきました。


 あそこのわらじぞうを連れてこよう


 自分達が困っているんだ。力を貸してくれるに違いない。そう考えた彼らは、この時代にはとても危険な夜に、お地蔵様を盗みに行きました。

 祠をに辿り着いた不届き者達は、扉を開け、そのご尊顔を拝見しました。

 すると、不届き者達は一斉にギョッとしました。

 自分達が知るお地蔵様とお顔が違ったからです。

 一尊は藁のお顔。もう片方は、虫の顔をしていたのです。特に、虫の顔のお地蔵様を、彼らは気味悪く思っていました。

 不届き者達は、こんな気色悪いのを祭っているなんてとんでもないと、身勝手なことにお地蔵様を壊してしまいました。

 自分達の憂さを晴らした不届き者達は、見つかる前にと急いで逃げました。

 翌朝、事態に気付いた土地の人間は、とてもとても悲しみました。

 そして、このままではわらじぞう様達がお可哀そうだと、皆で新たにお体を作ることにしました。


 一方の不届き者達はどうなったかというと――。

 彼らは道中、何処からともなく現れた大量のわらじむしに襲われていました。

 もうお判りですね。不届き者達が特に気味悪く思った、お地蔵様のお顔と同じわらじむしです。

 彼らの体には、払っても払ってもわらじむしが集まりました。

 断末魔以外、わらじむしが全て綺麗にしてしまいました。

 ですが、これだけでは終りません。

 わらじむし達が次に向かったのは、彼らの居た地域でした。


 お話はここで終っていますが、同じ時代の文献に、この時について記されたとされる箇所があります。


 隣りの奴が、血相変えてやってきた。

 足は擦り切れ、顔中は汁まみれ。

 よほど怖い目に遭ったらしく、自身の垂れ流したものにも気付いていないようだった。

 虫が襲ってきた。そう妙なことを頻りに繰り返し、疲れ果てた奴を、仕方が無いからと開いていた古小屋の中にしまい込んだ。

 翌朝、いい加減目が覚めただろうと、飯を持ってやったら、奴の姿は消えていた。


 こう記されていました。

 わらじむしが虫のお顔のお地蔵様の使いだったのか。藁のお顔の使いが虫のお顔のお地蔵様だったのかは分かりません。

 ですが、もしもこのお話に出てきたわらじぞうを見つけたなら、決して粗末に扱わない方が良いでしょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ