表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界転移は義務教育  作者: 黒みゆき
2/73

2.あたしの独り言

 ああ、なんて不幸なんだろうあたしって。ただ毎日平和にメダカを増やして暮らしたいだけなのに。

異世界転移が義務教育なんて信じられない!

おまけに、あたしだけ人でなく魔王だなんて。

おまけに、おまけに、メダカ同伴だなんて。

どうせなら、圧倒的な戦力をくれーーーっ!!

使える部下が2匹だけなんて。ぐれてやるーーーーっ!!


 今は、西暦2222年4月。少子化の影響で子供の数が激減したため30年前くらいから、統廃合を繰り返したあげく今までの学校制度が廃止され教育形態は、自宅でのリモートワークがメインとなったんだって。母様の子供の頃は小・中・高・大っていう学校があって毎日通学してたって言ってた。

ご苦労な事だよねー、通学だけで疲れそうだよ。今は通学するのは、医療系や介護系、技術系、運動系の一部の学生だけ。おかげで毎日ぎりぎりまで寝ていられて、

あたしゃ助かってるんだけどね。他人との触れ合いは苦手だからなおさらだねー。

 ちなみに、あたしのクラスには福島から山梨までの生徒が居る。リモートスクールならではだね。

 あたし達一般人は、4歳で国営のリモートスクールに入りネットで勉学に励み18歳になると卒業して就職するんだ。

更に勉強したかったり、資格を取りたい人は専門の学校に行くらしい。

 授業は、ほぼネットで行う。生徒の数が少な過ぎて生徒が集まらず、学校の運営が出来なくなったので国営のリモートスクールに一本化したとか。

運動会や遠足、文化祭や修学旅行なんてものも昔はあったらしいけど、今は無い。記録映像でしか見たことがないなぁ。楽しいのだろうか?実感が湧かないなぁ。

小中高の区別は無くなり、国立のリモートスクールで15年の一環教育となっている。

 でもいいことばかりでなく、他人との接触が少なくなり、団体行動を経験する機会が皆無となったからと教育省とIT省が共同でスーパーコンピューターによる仮想空間を造り、学生生活最後のカリキュラムとして、最終学年は仮想空間にて1年間団体行動を経験する事が義務となっていて、今年がまさにその最終学年。

あたしももうすこしで18歳。異世界に飛ばされる年齢になっちゃった。

 先輩達の話じゃ、科学の発達してないのどかな国という設定で、生徒にはホームステイ先が決められていて、農業や商業、あるいは冒険者を手伝いながら

あちらの学校に通うらしいんだって。昔の不便な生活と集団行動を体験しろという事らしい。

かったるー。

 いったいどうやって仮想空間に転移できるのかは謎だ。頭のいい人の考える事は理解出来ないねー。

今月の半ばあたりまでには、各人がランダムに転送されるって言ってたなぁ。突然強制的に。無茶苦茶だよ。

 トイレに入っている時に転送されたらどうするんだろうか?

お尻丸出しで街の中に放り出されたら・・・  なんて考えたくもないわ。

それ以上の詳しい情報は、なぜかみんな教えてくれなかった。なんとかなるよ の一言だった。

やだなー、逃げられないのかなぁ。

ま、考えても仕方がないからご飯食べてろ過器のスイッチを入れてあげないとね。


 あたしは、てとてととダイニングに向かうのだった。


初めての作品です。

本作品ががあなたの興味を引いて頂くものであれば幸いです。

誤字・脱字はご容赦のほどお願い致します。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ