表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水神の剣の守り手   作者: 星 雪花
神霊の子
92/108

過去( 1 )——薫


 物心ついたときから、薫はおよそ愛情というものに無縁の子供だった。


 薫はいつもひとりきりでいて、それを特別疑問にも思わなかった。それが普通で、そういうものだと思っていたからだ。


 身の回りのことは自分でした。数日に一回、隠流と呼ばれる稽古場の師範が家を訪ねてきて、魚の燻製や炊いた粥を持ってきてくれたおかげで、ひとりでも食べることには困らなかった。

 気づけば薫は、師範の内弟子だった和人の家にいた。和人は任務で帰らない日が多く、師範の他に人と話す機会もなかった。


 里では誰もが薫を遠ざけて相手にされず、同年の子供も薫を遠巻きに眺め、遊びの仲間にさえ入れなかった。


 誰かが、薫のことを指して陰で言った。

「あれは物の怪だ」——と。



***


 どこにも居場所がなかった。

 成長するにつれ、次第にひとりきりでいるのも耐えられなくなった。


 夕暮れ時に、山の端に落ちてゆく太陽を眺めていると、ときどき薫は無性に人恋しくなった。それがなぜなのかは、分からない。


 薫はどうしようもなくさみしい気持ちになると、ひとりで里を流れる川を眺めた。


 川面に夕日が反射してまたたく様子をじっと見つめていると、寄る辺ない気持ちが少しだけやわらいだ。


 誰にも必要とされていない、空洞の自分。言い知れない空虚さを持て余したまま、当たり前のように忍びの道に進み、師範の厳しい稽古を受けていた。


 和人は家にいない日が多かったため、師範が来る日が薫は楽しみだった。たとえ、どんなに過酷な鍛錬がその先に待っていても。


 薫を訪ねてくるのは師範だけで、稽古のやり取りだけが、日々のすべてだった。それは、徒手でいかに早く人を殺せるかの修行だった。


 誰とも交わらずに生きている自分が、唯一人と関わることがあるとすれば、それは人をあやめるときなのだ。


 その事実は、闇にも似た薫のなかの孤独をむしばんだ。幼い頃から薫は、自然な人との繋がりに飢えていた。師範が来ない日は、一日中ひとりで川を眺めていることもあった。




 そんなある日。

 師範との稽古のさなか、薫は飛んできた刀剣を避けそこねて、崖の上から足をすべらせた。あっと思ったときには、もう遅かった。


 薫は、下方に広がっていた五瀬川の速い流れの渦に巻き込まれ——気づいたときには、水脈筋と呼ばれる場所にいた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ