表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水神の剣の守り手   作者: 星 雪花
剣の巫女
45/108

南庭( 1 )


 どれくらい眠ったか、桜子は分からなかった。

 意識は混濁していたが絶えず部屋には人の気配がし、伊織がかいがいしく世話を焼いてくれた。それが功を奏して、まもなく桜子は起きられるようになった。まだ体の奥に熱の名残はあるが、徐々にそれも気にならなくなった。



 動けるようになると、こんなところでじっとしていられる桜子ではなかった。体がすっかりなまってしまっている。

 桜子の快復を伊織は喜んだが、外へ出たいという申し出には表情を曇らせた。


「まだ病み上がりの体ですからね。でも私が付き添う分には構わないでしょう。少しだけ簀子縁すのこえんへ出ましょうか」




 ずっと同じ場所にいたため分からなかったが、屋敷は想像を越える広さだった。いつも寝起きしているひさしの間の外には濡れ縁があり、まわりに高欄がはりめぐらされている。

 南に面して五段の(きざはし)がかけられ、その先には広大な庭があった。あちこちに竜胆(りんどう)薔薇(ばら)女郎花(おみなえし)など、多様な花を植えた前庭(せんざい)がある。

 対屋たいのやに続く透渡殿(すきわたどの)の下には、細く曲がりくねった水路——遣水(やりみず)があり、しつらえられた池へと続いていた。池の小島には反り橋が架けられている。



 風がそよいで呉竹(くれたけ)の葉をゆらし、池の水面みなもに小さなさざ波を寄せる。久しぶりの外気はかぐわしく、優しく額髪をさらってゆく。


 陽は少しだけ西の方に傾き、砂礫(されき)を敷いた南庭なんていの広がりに、惜しみなく日差しを降りそそいでいた。

 外の空気を思い切り吸い込むと、桜子はつぶやいた。


「ここはとても静かね。他にもたくさん人はいるんでしょう」


「皆、各々(おのおの)に務めを持っていますからね。ひと払いをしているのもありますが。

 そういえば先日、一条の大路で賀茂祭かものまつりが催されたのですよ。もう少し早ければお見せできたのですが」


 伊織によると、毎年四月半ばの酉の日に行われる賀茂祭はとても盛大なもので、宮仕えする者はもちろん、市井の人々も見物の準備に余念がないのだという。

 辺りに匂う爽やかな香りは、菖蒲しょうぶなのかと桜子は納得した。いつのまにか、季節は初夏を迎えている。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ