表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水神の剣の守り手   作者: 星 雪花
忍びの里
29/108

御禊( 2 )——朱雀帝


 四月一日(わたぬき)には壁代かべしろ御帳台みちょうだい几帳きちょうを夏らしい素材に変える更衣(ころもがえ)があり、内裏のなかも透明感のある生絹(すずし)が目立つようになった。


 室礼(しつらい)が明るく移ろっていくなか、先の大火やニノ宮の死が胸にのしかかり、ふさぎがちの朱雀帝のもとに届けられたのが、『月読(つくよみ)』のあるじからの書簡だった。


 いわく、


 ——『水神の剣』にいつく巫女を探し、災いの元凶を断つ、と。



 すめらぎが使役する隠密は、影で『月読』と呼び習わされているらしいが、その主は正式には朱雀帝ではなかった。


 ()()は、皇に反する異形の者をあやめ、力を得ようとすることをためらわない。

しかし時代が下るにつれ、皇の王威は弱まりつつある。


 その証拠に、はるか東の地では京に対抗する逆賊が、決起して反乱を起こしているらしい。辺境の蛮族が勢いを増すなど前代未聞のことだ。今までなら、そんなことあり得なかった。


 あの火災が記憶に新しいというのに、陰陽寮おんみょうりょうでは再び火難の相が判じられたという。そればかりか、たつみの方の大神おおみかみの祟りも。



 『月読』がその手腕によって祟りを鎮める霊威を得られるのなら、それは喜ばしいことなのだろう。


 ——そうでなければ、非業の死を遂げたニノ宮も浮かばれないではないか。


 あれはただのわらわやみではなかった。

 否応なく、皇に祟る類のものだったのだ。



 朱雀帝は桟敷の上で御行みゆきを眺めながら『月読』の主に礼をつくそうと、花橘はなたちばな——表は朽葉色、裏は青色の袿を贈ることに決め、側仕えの近習を呼び寄せた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ