表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水神の剣の守り手   作者: 星 雪花
忍びの里
1/108

桜子( 1 )


 清涼な風が吹く山のいただきに、御霊会ごりょうえを行う小さなやしろがあった。



 境内には、白木で組まれた舞台の斎庭ゆにわがある。

 そのなかへ、白い小袖こそで緋袴ひばかまをはき、金の挿頭かざしこうべにつけた巫女が、ゆっくりと進みでた。

 二十歳はたちを過ぎた年頃のおみなだった。

 つややかな黒髪は長く背を垂れて、優婉ゆうえんな雰囲気を身にまとっている。



 斎庭の前には、奉納された直刀ちょくとうつるぎがあった。



 巫女は袖をひるがえすと、たずさえていた扇を天にかざした。


 一陣の風が吹く。


 最初の足拍子を地にしるす。

 扇を広げると、祭壇の剣を前に、おごそかに舞い始めた。



  天雲あまくも八重雲やえくもがくり鳴る神の

   音のみにやも 聞きわたりなむ



 その声は、遠い山々の峰辺みねべへ響いていく。

 澄んだ声だった。

 言葉にならない祈りがこめられた舞いであり、その動きは神々しくもあった。

 挿頭が、陽の光にきらめいて反射する。


 ——と。

 刹那せつな、舞いに呼応するように影が差した。



 現れたのは、水脈みお大蛇おろちの神霊——和御魂にきみたまだった。



 知らず、巫女の目から涙があふれだす。

 透明なしずくが、頰をつたっていった。


 美しい舞いだった。



 巫女が神霊を呼ぶ。




 ——巫女は、『水神の剣の守り手』と呼ばれていた。





 こよみも春分を過ぎる頃になると、吹き入る風は日ごとに暖かさを増していくようだった。


 裸足の感触が、途端に心地よくなるのもこの頃だ。

冬の間、板敷きの床を踏むのは氷の上に立つような苦行だったが、春から初夏にかけては一気に素足が快くなってくる。


 菖蒲あやめの節句を迎える前のこの時期が、桜子さくらこは好きだった。それまでに、稽古場にある桜も満開になるのだ。


 今年、桜子は数え年で十五になる。

 桜子の名の由来が、稽古場の桜の見事さからくることを、幼い時から繰り返し聞かされた。

 

 薄いくれないの花弁が一斉に花開く様子は、毎年春が来るたびに人々を魅了する。そのあでやかさから、優美な女の子を望まれたのかもしれないが、桜子は祖父の開いた稽古場に幼少から馴染み、体を動かすのが好きな、快活でのびのびした少女だった。

 父が少々おてんばすぎると揶揄やゆするほど。何しろ、この里で武芸に関して桜子に勝てる者は、同年代ではひとりもいないのだ。


 桜子の白い稽古着と袴姿の背には、漆黒の髪が長く垂れている。しかしそれも無造作に一括りで束ねているだけで、年頃の少女のように紅をさすこともない。


 童顔で額が広く鼻筋も整っているが、目には光があり、ひるむことなく相手を見返すため、女子おなごとしては不躾ぶしつけな印象すらあった。



 桜子も、稽古場の正面に佇む桜の木を決して嫌いではない。毎年つぼみがほころび始めると、満開になる日を今か今かと待ってしまう。


 でもそれは、散るのを早く見たいからだった。パッと咲いて早く散ってしまう。どちらかというと、その姿は穏やかというよりはむしろ潔く見えて、飽かずにずっと眺めていたくなる。


 つわものと同じように、強く気高い木のような気がしたからだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ