23
ベッドに身を投げる。まぶたを閉じると表面から眼球の奥へじわっと痛いような熱いような感覚が広がった。手足の先に温かい血流が流れていくのをイメージしながら大きく息を吐き出す。それでも少し胸につかえがある。受験を来週に控えて僕は少し緊張しているようだ。
ここまで来れば無駄な悪あがきをせずに体調管理に努めた方が良い。それは分かっているのだがどうしても不安感が胸に迫って僕は机に向かってしまう。しかし思うように集中は続かず、すぐにシャーペンを放り投げて気がつけばベッドに寝転んでいる。
ベッドに仰向けになりながら自分で作った英語の単語帳を一枚ずつめくる。五枚ほどめくると飽きてしまう。またため息をつく。
泣いても笑ってもあと一週間。残された時間はわずかしかないと考える一方で、早く終わってこの緊張感から解放されたいと願う気持ちもある。
佐伯は勉強進んでいるだろうか。電話してみようかな。でも邪魔かな。
図書室で二人で勉強するのはやめていた。佐伯が言いだしたのだが、僕も賛成だった。
年が明けてからは二人で勉強していても緊張感からの愚痴のこぼし合いばかりになっていた。佐伯の学力が上がり問題を間違えてもどこを間違えたか解答を見れば自分で分かるようになっていて僕の解説は必要なくなってきていた。解説する場面がなければ僕の復習にもならない。二人で勉強する意味はなくなっていた。
玄関のチャイムが鳴った。廊下を父が歩いていく音がする。やがて足音が戻ってきて僕の部屋の前で止まった。
「光太郎」
「何?」
「友達だぞ。松本君」
「陽平が?」
僕はベッドから飛び起きた。ドアを開き父を押しのけるようにして廊下へ出ると玄関へ向かった。
そこには本当に陽平が立っていた。
サッカーの練習に行く途中に寄ったのだろうか。ジャージ姿にダウンのベンチコートを羽織りリュックを背負っていた。おずおずと僕に向かって「おっす」と手を挙げる。
「勉強中?」
「まあね。どうしたの?」
「うん。ちょっと」
陽平は口ごもって僕の足元に視線を落とした。
陽平は登校するようになっていた。学校では気まずくて挨拶どころか目を合わせることもないが、やっぱり気になって僕は彼のことを目の隅で追っていた。だから毎日顔は見ているのだが、こうやって一対一で言葉を交わすと懐かしさのような感覚が込み上げてくる。怒りや悔しさはよみがえってこず、何となく嬉しいような気持ちになっていた。時間の流れというものは馬鹿に出来ないな、と思った。間を置くといことに逃げているようなイメージも持っていたが今になれば最良の選択だったように感じた。
「ちょっと待ってて」
僕は部屋に駆け戻りダッフルコートを掴むと「ちょっと外に出てくる」とリビングにいる父に向かって声を投げる。「夕方までには帰ってこいよ」と父の声がする。「分かってるよ」と言い残して玄関に向かった。
「悪いな」
僕は「いいよ、丁度気分転換したかったし」と言いながら陽平を促して外へ出た。
ドアの外は想像していたよりも寒かった。受験シーズンは冬まっただ中。首筋を冷たい風が吹き過ぎて僕は慌ててコートの前を強く合わせた。
今一番怖いのは風邪。それだけは何としても避けなければならない。僕にとって高校受験は夢の実現への第一歩なのだから。
僕たちはあてもなく歩き出した。陽平が何を告げに来たのか分からない状態ではどれぐらいの時間を歩くのか見当がつかなかったが、「何分ぐらい?」とも訊ねにくかった。
「さっき佐伯に会ってきたんだ」
話題は佐伯がらみだろうとは思っていたが前置きもなく単刀直入にその名前を出してくるあたりが陽平らしい。
「そう」
どうしてか僕は陽平が何を言い出すか怖かった。佐伯に関してどういう言葉を聞きたくないのか自分でも分からなかったが佐伯の名前を陽平の口から聞いた僕はひどく緊張していた。寒いはずなのにコートの胸元を握る手が汗ばんできた。僕は足元に視線を落とすしかできなかった。
「謝ってきたんだ」
陽平はどこか晴れやかだった。照れくさそうに「へへへ」と笑う彼の表情には以前の彼にはあった溢れんばかりの自信と、その自信に裏打ちされた優しさというものは剥がれてしまったようだった。しかし、そこには慎ましくも雄々しく咲く道端の草花のような不格好な爽やかさがあった。
「そっか」
僕は軽く陽平の肩を叩いた。陽平が再び「へへへ」と笑う。僕は「ふふふ」と微笑んだ。
「気にしてないってさ。そんなの忘れてたって」
「ふーん。佐伯らしいね」
佐伯の言葉はおそらく虚勢でしかないだろうと僕は思った。しかしそれが嘘だろうが本当だろうが、あっさり「気にしてない」と言い切れるのが佐伯の佐伯たる所以だった。
「だよな」
陽平は鼻の下を人差し指で擦りながらやっぱり「へへへ」と笑った。あっけらかんと答えた佐伯の顔が目に浮かんで僕も「ふふふ」と笑う。
「T学園ってやっぱすごいんだ。控えの選手が相手でもなかなか敵わなくってさ」
陽平の顔は引き締まって見えた。苦笑を浮かべたつもりなのだろうが、僕の目にはやる気が漲っているように映った。
貪欲な向上心はどの分野を志すにしても共通の必須アイテムだ。そして僕にもそれが胸の奥に芽生えつつある。
「そっか」
「グラウンドに転ばされながら思ったんだ」
「何を?」
「悪いことをしたのは俺なんだって。それと、悪いことをしたのならしっかり謝らなきゃいけないんだって」
「……そっか」
「俺さ、上手く言えないんだけど……悪いことをしたってことはもちろん分かってたんだ。でもやってしまった以上、やったことは消すことはできないから佐伯や光太郎に下手に謝って情に訴えてさ、それで納得はしてないけど頭下げられちゃったし許すしかないかって感じで無罪にしてもらうのはずるいんじゃないかって思ったんだ。だとしたら本当に許してもらうには公の機関に情を挟まず裁いてもらうしかないって考えて警察に行った。やったことの責任をとるなら少年院でも何でも入るしかないって。それしかないって」そう言って陽平はチラッと僕を見た。「俺の言ってること意味分かる?」
「分かるよ」
「光太郎」
「ん?」
陽平が不意に立ち止まった。
「ごめん」
振り返ると陽平は僕に向かって深く頭を下げていた。
「いいよいいよ。俺だって気にしてないって」
「お前もか?」
陽平は申し訳なさそうに眉間を曇らせた顔を起こした。
「俺は佐伯とは少し違うな。佐伯は忘れたんだろうけど、俺は最初から気にしてないよ」
「そっか。……光太郎らしいな」
「だろ」
僕は「ハハハ」と笑った。陽平も高らかに「ハハハ」と笑った。
「光太郎には勝てないな」
陽平は再び歩き出した。「何言ってんだよ」と僕は並んで歩きながら陽平の肩に肩をぶつけた。
「お母さん、どう?」
「うん。元気にやってる。こないだ一度脳梗塞で倒れたんだけど、その時の手術が上手くいってどういうわけか倒れる前より元気なんだ。自分のこと不死身だとか自慢しちゃって。一生死ぬ気がしない、とかわけ分かんないこと言ってる」
「良かったじゃん」
「うん」
僕たちは声高らかに笑い合った。家を出るときは寒かったのに今は身体が内側からぽかぽか温かかった。