表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/24

17

 陽平はきっと僕と佐伯をとりあえず無視するだろう。距離を取って佐伯の様子を横目で確認しながら折を見て謝るなり言い訳するなりしてくる。あるいはそのまま卒業して僕たちの前からフェイドアウトしていくのかもしれない。土日を掛けて行き着いた僕の予想はそんなところだった。

 とりあえず僕も陽平と適当に距離を置いて冷却期間を作れば良いだろう。

 そう思って月曜日登校してからずっと僕は陽平の席を盗み見ながら少しの緊張と少しの困惑の感情で彼の登場を待った。

 彼のことをこんな気持ちで待つことになるなんて本当に思いもよらなかった。

 陽平は僕にとってスターだった。テレビに映る歌手や俳優と変わらない、いやそれ以上に魅力的で存在感あふれる憧れのヒーローだった。

 僕は毎日毎日彼が教室に現れるのを待ち焦がれた。彼が姿を見せればその場は一変する。彼の身体が光を集めては解き放つ様は眩しすぎて誰も直視することができず、彼が動く度に捲き起こす薫る空気の流れは皆を恍惚とさせる。いつも僕はそんな彼が来るのを今や遅しと待ちわびていたのに。

 ホームルームが終わり午前の授業が始まっても陽平は姿を見せず、代わりに僕と佐伯の前に現れたのは極彩色を身に纏った美術教師だった。

 昼休みが終わる五分ほど前。急に廊下がざわざわしだしたと思ったら突然担任教師のように自然に教室に入ってきた梶田先生はふらふらっと窓際に足を運び「そこの美術部員二名」と僕と佐伯に向かって手招きしさっさと教室を出て行った。

 美術準備室に巣食っている梶田先生が教室に出現するなんて初めてのことだ。僕と佐伯は顔を見合わせ小首を傾げながらとりあえず梶田先生を追った。

 梶田先生は僕と佐伯がついてきているかどうか後ろを確認することは一度もなかった。美術準備室の前に立って初めて振り返り少し距離を取ってついてきていた僕らに手招きをした。

 隣の美術室は今はドアが閉まっている。あの中で事件は起きた。

 僕は佐伯の様子に一瞬目をやった。彼女の顔は少し青ざめているようでもあったが、前髪に隠されてその目の色までは窺い知れなかった。

 梶田先生が顎で美術準備室に入れと示す。

 頷いた佐伯がドアを開けると出迎えたのは坂本先生と沙織だった。

「二人とも急に呼びたててごめんね」坂本先生のどこか深刻そうな表情の向こうにパイプ椅子に座る陽平が見えて心臓が強く跳ねた。「取りあえず中へ入って」

 そう言われても佐伯は前に足を踏み出すことはできないようだった。

 部屋の奥に佐伯を力ずくで自分のものにしようとした陽平が項垂れて座っていた。

 僕は佐伯の肩が微かに震えているのを見つけた。しかし、ドアの前で立ちすくむ佐伯のその肩に、大丈夫だよ、と手を添えてあげられるほど僕はまだ大人ではなかった。

 チャイムが響いて授業開始を告げる。

 私はこれで、と沙織が消え入りそうな声で呟いた。僕は沙織の様子を見て胸を詰まらせた。沙織の顔も青白く、泣きはらしたのかその目は赤く染まっていた。

 僕は味方をすると彼女に約束した。その彼女に僕が出来たことは何か。何も知らないと嘘をつくことだけだ。こういう時にこそ味方が力を発揮すべきなのに。

「ありがとう、栗山さん。長い時間付き合わせちゃってごめんね」

 努めたような笑顔の坂本先生に沙織は「いえ、そんなことは」と返した。

「私がしたくてやったことですから、先生からお礼やお詫びはいりません」

 失礼します、と小さく頭を下げて沙織は僕や佐伯と目を合わせることなくその間をすり抜けて行った。いつも朗らかな沙織の冷ややかで苦痛に満ちた態度が事態の難しさを暗示しているようだった。

 坂本先生は「さあ」と再び佐伯を促した。坂本先生が佐伯の背中に腕をまわしてようやく佐伯は美術準備室に入った。

 梶田先生は美術室の方に入り、僕は佐伯の後について後ろ手にドアを閉めた。

 パイプ椅子に座り俯いたまま顔を上げない陽平と彼に向かって立ち尽くす三人。

 古い服を仕舞いこんだタンスの中のようなにおいのする重くて澱んだ空気が狭い部屋に充満していた。

「私なりに考えたの。三人の担任として、そして一人の大人として私にできることは何かって」坂本先生が誰に話しかけるというでもなく口を開いた。「とにかく座ろっか」

 坂本先生はパイプ椅子を並べて僕と佐伯に勧めた。

 僕たちが腰かけ、向かい合う三人の生徒の中間に置いた椅子に坂本先生が座ると重苦しい部屋の密度がさらに高まったような気がした。

 梶田先生は美術室に入ったきり姿を見せない。

「佐伯さんは、腕はもう大丈夫なの?」

 反射的に佐伯は左手で右肘を覆った。今、そこには何も巻かれていない。つまり坂本先生は先週末の佐伯の包帯に気づいていたことになる。さすがは担任教師、と僕は少し感動した。ホームルームの短い時間にそんなところまで良く目が行き届くものだ。

「大丈夫です」

「他に痛めたところはない?」

 何気ないこの質問に僕の胸はざわついた。坂本先生は陽平がやったことをどこまで知っていて佐伯に問いかけているのだろうか。

「ありません」

 佐伯の声は僕にはどこか他人行儀に聞こえた。坂本先生と距離を取ろうとしている。それはそうだろう。まだ坂本先生の意図が分からない。

「仁科君は?」

「僕は全く」

「そう。良かった」坂本先生は小さく笑顔を見せて、そのまま陽平の方に向いた。「とにかく良かったわね」

 陽平は返事をしなかった。返事どころか先ほどから糸の切れた操り人形のように項垂れて床に目を落としたまま身じろぎ一つしていない。

 しかし、僕は心の中で身構えていた。正対しているのが傷を負った獰猛な肉食獣のように見えた。いつその牙を剥いて襲ってくるか分からない。その時はやはり僕が身体を張って佐伯と彼の間に立ちはだからなければならない。僕は一度彼女を守った。である以上、最後まで守り通したい。

 佐伯の両手は太ももの上で固く結ばれている。平然と陽平と向かい合っているようだが、彼女の心に恐怖心がないと言ったら嘘になるだろう。

 坂本先生は少し息をついた。この場に緊張しているのか、それとも陽平の態度に苛立っているのか。

「松本君。二人に言うことがあるでしょ?」

 やはり坂本先生は陽平が犯したことを全て知っているようだ。

 陽平が僕と佐伯に言うべきことと言えばそれは謝罪の言葉ということになる。しかし、いつまで待っても陽平は口を開かないだろう。投げやりという言葉を絵に描いたような彼の態度が明確にそれを物語っている。

 陽平も佐伯も僕も担任の先生に促されたら仲直りするしかない幼稚園児ではないのだ。

「松本君。そんな態度じゃ二人に失礼でしょ」

 坂本先生は明らかに怒気を込めて声を震わせた。

 しかし、陽平は魂が抜けているように腕はだらりと垂らし、足を投げ出して座ったまま動こうとしない。それは不貞腐れているようにも見える。

 これでは時間が浪費されていくだけで何も解決しない。

 チッと佐伯が舌打ちして突然立ち上がった。

「教室に帰ります。授業を受けたいんで」

 佐伯を見上げる坂本先生の表情はすがりつくようだった。しかし、学生の本分を主張する佐伯に教師の立場にある人間が対抗する術はない。

 口元を引き締めた佐伯の顔を見上げて、こういう幕引きもありなんじゃないか、と僕は思った。

 おそらく今の府抜けたような陽平を目の当たりにして佐伯の心の裡から怖さは幾分拭い去られ感情は怒りに統一されただろう。これで事件のことを引きずってびくびく怯えるということはなくなったように思う。佐伯の感情が一つに整理できたこの時点で決別して事件のことは一旦凍結させるのはどうか。時間が経てばまた違った展開が見つかるかもしれない。

 とにかく受験を目前に控えた今の時期は心を平穏に保つことが大事だ。

 陽平にとっては整理できていない部分があるかもしれないが、彼は推薦での進学が決まっているし、加害者である以上仕方のない面もある。

 しかし、僕も腰をあげようとしたとき坂本先生の口から意外な事実が漏れ出した。

「今朝、栗山さんから職員室に電話があったの。栗山さんは『坂本陽平の妹ですが』って嘘をついて掛けてきた。私が電話に出ると彼女は泣いてたわ」坂本先生の目に少し力が込められたようだった。「彼女は警察署から電話してきてたの」

「警察?」

 どうして警察署なんかに。僕は椅子に座り直して陽平と坂本先生の顔を交互に見た。

「松本君は今朝、自首したの」

 自首?

 驚きだった。言葉が出てこなかった。

 佐伯も椅子の横で固まったままだ。

 坂本先生の話によれば、今朝登校を促すために家まで沙織が陽平を迎えに行ったが、家から出てきた陽平が沙織の腕を振りほどきつつ向かったのは警察署だったらしい。訳が分からず警察署の前から沙織は陽平の担任である坂本先生に電話した。坂本先生が駆けつけ二人で中へ入っていくと青少年課の警察官が困惑気味に陽平から聞いた陽平が佐伯にしたことを話してくれた。

「被害届は出てないし、悪質とまでも言えないから学校側でおさめた方がいいんじゃないかって警察の人が言ってくれたの。でも松本君は、やったことは事実だし証人もいるからあくまで公の機関で処罰してほしいって聞かないのよ。だから栗山さんと二人でここまで無理やり私の車に乗せて引っ張ってきたって感じ」

 証人というのは僕のことだろう。だからここに一緒に呼ばれたのだ。

「デリケートなことだから私の一存でまだ他の先生には伝えてないの。梶田先生にも場所を提供してほしいってお願いしただけで詳しい事情は言ってない。とにかく、私としてはまず、松本君にちゃんと佐伯さんと仁科君に謝ってほしいって思って来てもらったの。そうじゃないと他の人間がどうこう対処法を考えたって話は先に進まないから」

 坂本先生が言うことは正論だった。しかし、事の成り行きを最初から見ていた僕の耳には空虚に響いた。

 担任教師にここまで言われても陽平が顔を起こす気配はない。今の陽平に佐伯と正対して素直に詫びる気持ちがないからだ。

 そうである以上、この場は茶番でしかない。授業前に連れ出された佐伯と僕は訳も分からず踊らされただけの良い面の皮だ。これからクラスに戻って周囲に何と説明したら良いのか。

 結果論になるかもしれないが坂本先生は少なくとも頭を下げて謝ることを陽平に約束させておくべきだった。そして佐伯と僕を個別に呼んで陽平が謝ったら許してやれるかどうかを確認してからこういう場を設定してほしかった。

 坂本先生としては急に警察沙汰寸前の事件を解決すべき立場に立たされ混乱しただろう。罰してくれとしか言わない陽平と涙に暮れる沙織を前にしていつまでも職場から抜け出したままというわけにもいかず坂本先生は解決を焦った感があった。

「松本君が悪いことをしたと思ってるのは間違いないの。実際にしてはいけないことをしたわけだしね。だけど彼は、いくら謝ってもやったことがなかったことになるわけじゃない。だったら公に裁いてもらうのが一番すっきりする、の一点張りなの。刑罰は甘んじて受けるとも言っているわ」

 坂本先生の説明の最後は明らかに困惑の色が滲み出ていた。

 坂本先生が考えるほど僕たちは子供じゃなかった。しかし、自分たちがやったことを自分たちで解決できるほど大人でもなかった。

 奇しくも陽平が言ったことは佐伯の考えと一致すると僕は思った。当事者の二人が口をそろえて、覆水盆に返らず、と言っている。

 だけど、僕たちが入っていた器をひっくり返したのはやはり陽平なのだ。器が地に落ちて壊れてしまったのなら直さなくてはいけない。そしてその責任は陽平にある。

「松本君。あなた佐伯さんのことが好きなんでしょ?好きで好きでたまらなくて咄嗟にあんなことしちゃったんでしょ?だったらこんな態度のままでいいの?」

 坂本先生の声が鋭く室内に響き、初めて陽平の顔に感情の起伏が走ったように見えた。

 そうだった。陽平は佐伯のことが好きだから美術室で佐伯を待ち構えていたのだ。

 だけど……。

 陽平の行動は佐伯への募る想いが自分で制御がきかなくなり暴発してしまったということなのだろうか。

どこか違う、と僕は思った。

 美術準備室の空気は今最も張り詰めている。誰もが陽平の口に注目していた。しかし、彼の口は貝のように静かで堅かった。

 手応えがあったかに見えた坂本先生の渾身の一撃も陽平の態度を軟化させる決め手とはならなかった。それは坂本先生の狙った突破口がこの問題の急所からずれていたからだと僕は思った。

 彼女は見誤っている。陽平の行動の核心は佐伯への恋情だけでは語れない。きっと、僕に対しての屈辱感こそが彼を盲目にさせてしまったのだ。

 サッカーで全国的な知名度を誇る高校から熱心にオファーされ、学年で一番人気のある沙織に言い寄られ全校の羨望の眼差しを一身に集めている男。その自負がある自分が告白したのにあっさり袖にした女は、背が高いわけでもなければ顔がイケてるわけでもない、運動神経の鈍い少し勉強ができるだけの冴えない男と毎日図書室という狭い空間でともに時間を過ごしている。その事実が彼の理解の範疇を超え理性の枠を突き破らせてしまったのだろう。

 一度は揺さぶられた気持ちを再度押し殺して能面のような無表情を続ける陽平の面構えに僕は彼の苦衷を見る思いだった。

 彼だって自分の言動を後悔し懺悔しているはずだ。だからこそ警察に向かった。しかしここに来て彼は佐伯や僕と向かい合って今かつて味わったことのない失恋による空虚感や他人への劣等感、そして自分への不信感に苛まれて気を張っていないと心が感情の奔流にさらわれて自分を見失ってしまうと思っているのではないだろうか。

 傲慢だと言えばそれまでだが心に次々と去来する感情を持て余してまだ消化できない状態のままで面と向かって謝れと言われてもこれまで瑕のない人生を歩んできた彼には無理なのだろう。今はまだ少しでも口を開けば自分を見失いそうで怖いのかもしれない。

 空気は緊張したままで沈黙が続いている。

 坂本先生は相変わらず陽平へ謝罪を促す視線を投げかけているがその目にあった期待の光はいつしか諦めの色に塗り込められ明らかに輝きを失っている。

 誰かが停滞するこの場面を動かす必要があった。そしてそれはもはや矢を打ち尽くした感のある坂本先生には無理そうだし、陽平にはそもそもその気がない。

「私、こないだのことは何とも思ってませんから」

 冷やかにそう言い残して佐伯はくるりと背を向けドアに向かった。待って佐伯さん、と坂本先生が掛ける声を振り払うように素早くドアを開け放ち佐伯は立ち去っていった。

 佐伯としてはあのように言うしかなかっただろう。

 被害者は佐伯なのに、佐伯が譲らないといけない状況を作り上げてしまったのは坂本先生の罪ではないだろうか。

「佐伯が可哀想です」

 僕は胸がカッと熱くなり責める目で坂本先生を一瞥し佐伯を追った。

 廊下にはすでに佐伯の姿は見えない。

 どこに行ったのだろうか。とりあえず僕は走り出した。佐伯ならこのまま何事もなかったように教室に戻るかもしれない。それとも怒りに駆られてこのまま家に帰るか。

 とにかく僕は佐伯を慰めてあげたかった。胸のつかえを融かす魔法のような言葉を投げかけることはできないだろうけど傍にいたいと思った。

 階段を駆け下りようとしたとき頭上から声が聞こえてきた。

「こっちこっち」見上げると佐伯が屋上に繋がる階段の踊り場に腰掛けていて僕に向かってひらひらと手を振っている。「光太郎は優しいから追いかけてきてくれると思ったよ」

「別に優しくなんか……」

 そんなことを言われると面映ゆい。行動を見透かされているのも恥ずかしい。僕は佐伯の顔を見ることができないままゆっくり階段を上がった。

 佐伯は立ち上がりそのまま階段を上がっていってしまう。

 屋上へ出るドアが軋む音がして僕は階段を駆け上がった。その鉄のドアは重く、外の風に任せて閉めると校舎を揺すらんばかりの大きな音が立ってしまうのをきっと佐伯は知らない。授業中にそんなことになってはまずいし、坂本先生にも僕たちの居場所がばれてしまう。

 僕は閉まりかけている鉄の扉に身体をぶつけてその動きを止めた。身体を滑り込ませるように屋上へ出るとゆっくりドアを閉めた。

 振り返ると手すりに背中を預けた佐伯が笑ってこちらを見ていた。

「風が柔らかくて気持ちいいよ」

 そよいでいく風に彼女の髪が軽く揺れる。

「うん」

 温かい日差しが伸びていて思いのほか寒さもなく彼女が言うとおり滑らかな風が火照った顔に気持ち良かった。

 僕が佐伯の隣に立つと眉間に皺を寄せ低い声で「佐伯が可哀想です」と彼女が言った。僕の真似をしたのだ。

「聞いてたの?」

 鎮められつつあった胸の高ぶりが再び急に燃焼して今度は耳まで赤くなる。

 慌てた僕の様子が面白いのか佐伯がクククと押し殺したように笑う。

「ありがと。あんなこと言ってくれて嬉しかったよ」

「だって、まるで佐伯が悪役みたいになっちゃったから」

 佐伯はもたれていた手すりに向き直りその上に頬杖をついた。少し醒めたような険のない目で街並みを見下ろしている。

「あれはあれで良かったのかもよ。マツにもさかもっちゃんにも頭に来たけど、ずっともやもやしてたのがなくなって今はすっきりしてる」佐伯が強がっているのではないことは目を閉じて風の言葉に耳を澄ましているような彼女の穏やかな表情から分かる。「これでまた身を入れて勉強頑張れそう。よろしくね、光太郎」

 これまで気丈に振舞っているように見えたがやはり内心は彼女なりに揺れ動き集中力を欠いていたのだということが伝わってきた。

 しかし、そう言われても僕の目には事件の前と後とで夢の実現に向けて努力する彼女の姿勢に何ら違いを見つけられなかった。

 夢をその手につかみ取ることができる人はこういう人なのだろう。何があっても自分のスタイルを貫き通す芯の強さがそこにはあるのだ。

「強いな、佐伯は」

 僕は空を仰いでつぶやいた。

 彼女の心はこの空のように大きい。分厚い雲に覆われて横殴りの雨が降ってもいつか必ず澄み切った青空を広げてみせる。

「やめてよ。そういうこと言われるとますます弱音吐けなくなっちゃう」

 僕は彼女の口から意外な言葉を聞いて思わず手すりから身体を起こし彼女を見た。

 彼女は変わらず目を瞑ったままだが、気のせいだろうか、その頬は先ほどよりも少し赤みがかっているようにも見える。

 僕は再び身体を手すりに預けて静かに呼吸を整えた。

 彼女が、ほんの少しだが今確かに自分の弱さを口にした。その言葉を耳に思い出すだけで何故か身体がふわふわして首筋がこそばゆくなった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ