表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/24

10

 見慣れた車が正面からやってきて僕たちの背後に通り過ぎていく。ほんの一瞬の出来事に僕の心は千々に乱れた。

 何故?どうして?

「どうしたの、仁科君」

 僕の異変に気付いたのは沙織だった。

 僕は必死に表情を取り繕い口角を上げた。

「何でもないよ。さ、早く行こう」

 西の空を指さして前進を促す。そこには大きなビルの外壁に設置されている観覧車がゆったりと回転していた。この様々なショップがテナントとして入っているビルは去年建てられたときからシンボルの観覧車で大きな話題を呼んだが、ここにいる四人の誰もまだ乗ったことがなかった。

 一通り買い物を終えたとき「記念にあれに乗ろうよ」と高らかに提案したのはもちろん陽平だった。

 僕は佐伯の様子を窺った。おそらく彼女は「子供じみたこと」と小蠅を追い払うような仕草で却下するだろう。そんな僕の予想を見事に裏切って彼女があっさり「いいよ」と同意したことで僕たちは彼岸の時期に一向に弱まらない日差しの下をてくてく歩いてきたのだ。

「栗山さんは観覧車好きなの?」

 精一杯テンション高く沙織に話しかける。

「そうねー」

 実は高所恐怖症なのよ。でも、ここは退けないでしょ。

 沙織が僕に耳打ちするように小声で答えてから決意の眼差しで目前に迫った鉄の塊を見上げる。そしてその視線をライバルに向けた。

「佐伯さんはどう?」

「あたし、馬鹿だからね。煙と一緒」

 佐伯が余裕の笑みを浮かべるのを見て沙織はさらに表情を強張らせた。

 マジかよー。

 先頭を歩く陽平がうんざりした声を出す。

「一時間待ちだってよ」

 振り返った陽平は恨めしそうにギラギラ照りつける太陽を見上げた。

 前方を見遣ると乗り場のある二階から延々と人の列が続いていて僕たちの目前に「ここから1時間待ち」というプラカードを持った店員が立っていた。

 とりあえずそのまま列の最後尾に並んでみたものの日除けのない歩道の上でこれから一時間立ち続けるという状況に僕たちは悲壮感漂う顔を突き合わせる。

「どうする?」

 言い出しっぺのくせに陽平が手の甲で額の汗を拭きながら弱々しい声を出す。

 しかし、列に並ぶ人たちの一様にうんざりした顔を見るとここは確かに思案のしどころだ。

 軽いノリだったのに荒行、苦行のようになっては誰かさんの機嫌を損ないかねない。そんなことになってはせっかく四方に注意を配って慎重に築き上げてきた今日という時間が台無しになってしまう。それはきっと陽平や沙織も同じ気持ちだろう。

「いいじゃん、一時間ぐらい」

 軽い調子で計画続行を訴えたのはまたもや意外にも佐伯だった。一人涼しい顔で遠いところから眺めるように僕たち3人の顔を見渡す。

「そうだよな。ここまで来たら乗らずに帰る方が後悔する。よし、絶対に乗るぞ!」

 陽平は簡単に佐伯に靡いた。それを見た沙織も作ったような笑顔を浮かべて頷き日差しを遮るように額に手をかざした。

 佐伯は歩道わきに設置してある自動販売機でペットボトルのウーロン茶を購入し飲みながら戻ってきた。彼女もこの暑さがつらくないはずがない。彼女の首筋にも汗が浮かんでいたが列の前方を見据えるその目には暑さになんか負けず絶対に観覧車に乗るんだという意気込みが感じられるようだ。

 こいつ実は内心ものすごく観覧車を楽しみにしているな。平静を装っている心の奥を見つめるように僕は佐伯の横顔に注視した。

 しかし、僕の視線に気づいた佐伯に見つめ返され僕は慌てて目を陽光が照り返す歩道に落とす。

 黙って一点を見つめていると先ほどの映像が僕の頭の中でフラッシュバックする。

 先ほどの車は父が運転していた。そして助手席には運転席に向かって熱心に話しかける坂本先生。

 それだけのことと言えばそれだけのことだ。

 父が勤務する博物館はこの駅のそばにある。

 坂本先生の専攻は日本史で以前から父の博物館での仕事や発掘の進捗状況に興味があるようだった。

 土曜日の今日、父は久しぶりの休日出勤ということで平日と同じ時間に起きて出掛けて行った。前もって予定していたのか偶然なのか博物館を訪れた坂本先生と父がこの暑さに耐えかね喫茶店で喉を潤すために車で向かって僕らとすれ違っただけ。大方そんなところなのだろう。何もおかしなところはない。

 それなのに僕の心はささくれだっている。それは何故か。

「仁科君。大丈夫?少し顔色悪いよ」

 沙織は周囲に気を配れる素晴らしい女性だ。摘み取ったはずなのに根が残っていたのか彼女に対する恋情の芽が僕の心の表面から顔を出す。

「ありがとう。大丈夫だよ」

「脱水症状かもよ」そう言って佐伯は手にしていたペットボトルを僕に向かって差し出した。「ほれ。水分摂った方がいい」

 こいつ意外に良い奴なのかもしれない。

 僕は反射的に佐伯の優しさに手を伸ばそうとした。しかし、すぐ脇から殺気のような気配を感じて瞬時に僕の体は凍りついた。

 折角の申し出なのだが陽平の目の前で佐伯が口づけたペットボトルを受け取り渇きを潤すことは大いにはばかられる。もしそんなことをしたら冗談ではなく観覧車の上から陽平に叩き落とされる可能性が出てくる。

「ありがとう。でも俺も買ってくるからいいよ」

 そう言うと漸く陽平の目から人を縛りつけるような力強さが失せた。

 僕は急に金縛りから解き放たれたように四肢に動きを取り戻して喘ぎながら自動販売機に向かった。

 硬貨を入れ迷うことなくコーラのボタンを押す。

 ゴトン。

 商品が取り出し口に落ちてきた音と同時に僕の頭にも先ほどの自分への問いかけに対する答えが降りてきた。

 生臭かったのだ。父の横顔を見つめて話しかける坂本先生とその言葉にゆったりと笑う父。車の中で談笑する二人の様子が僕の目には保護者と担任教師という関係以上に親密に見えたのだ。

 ペットボトルを手にして振り返るとそこには陽平を眩しそうに見上げる沙織がいて、何やら熱心に佐伯に話しかける陽平がいて、面倒臭そうに口を開く佐伯がいる。複雑な三角関係に嵌りこんでいる三人の男女だ。

 しかし、彼らよりも父と坂本先生の間から漂う空気ははるかに濃密でねっとりしていた。それを思いがけず吸い込んだ僕は毒気にあたり呼吸困難に陥ってしまったのだ。

 胸が痞える。肺が上手に酸素を取り込めない。苦しくて立っていられない。

 やはりこれ以上とてもみんなの前で笑っていられない。それに僕のせいでこれからの雰囲気を壊すのは嫌だった。

「ごめん。悪いんだけど先に帰るわ。俺のことは気にしないでみんなで遊んでて」

「急にどうしたの?やっぱり体調悪いの?」

 沙織が不安げに訊ねてくる。その表情は僕の調子を心配するのと同時に、この場から僕という味方を失うことを危惧しているようだった。

 僕は力なく首を横に振って否定する。

「ちょっと用事があるんだ。本当にごめん」

 協力すると言ったのにこんなことになって沙織には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいだ。僕は買ったまま蓋も開けていないコーラを強く握りしめた。

「用事があるんじゃ仕方ないな」

 陽平がスパイクが入った買い物袋を肩に担ぎながら訳知り顔で僕に視線を絡ませてくる。ここは任せておけ、と目が言っている。

 僕はその視線を避けるように力なく項垂れた。

 陽平は僕が母さんの見舞いに行くと思っているようだ。それはあながち間違いではないが、時間はまだ大分早い。

 しかし、彼の憐れむような表情に母さんを強く意識させられて僕の心はさらにずぶずぶと沈み込んだ。

 さっきの父と坂本先生を見たら母さんはどう思うだろうか。

 嫌でも浮気の二文字が僕の頭を過ぎる。いくら楽天家の母さんでも自分が不自由な体で入院している間に夫が息子の担任教師と深い仲になっているかもしれないと思ったら笑い飛ばすことなんてできないだろう。

 母さんが可哀そうだ。僕はやり場のない怒りを込めて拳を握り締めた。

「急に用事って何だよ?」

 僕はその一言に背筋を凍らせた。

 せっかく高揚していた気分に水を差されたのが気に入らなかったのか佐伯が不機嫌そうに眉根を寄せている。

「用事は用事だから仕方ないじゃん。観覧車は三人で乗っても楽しいぞ。どういう風に座る?今のうちに決めとこうぜ」

 黙りこくった僕を気遣うように陽平が場の雰囲気を取り繕おうとする。

「私、高いところ怖いし一人は嫌だな。陽平君の隣がいい」

 おどけた感じで沙織が手を挙げるが、目は笑っていない。ここが勝負所と踏んだのだろう。いいかな、と陽平にではなく佐伯に問いかけるあたりが策士だ。佐伯が沙織と争って陽平の隣に固執するはずがない。佐伯が了解してしまえば陽平に巻き返す場面は回ってこないだろう。

「マツ、光太郎の用事が何か知ってるな」

 佐伯は沙織を無視して強引に話を戻した。佐伯の剣幕に陽平がたじろぐ。

「それは、その……」

「病院に行くんだ。母親が入院してるから」

 僕は三人の前に放り投げるようにそう告げるとすぐに踵を返した。

 語尾が震えたことを気付かれただろうか。背を向ける前にすでに目が潤んでいたことを悟られただろうか。

 僕は逃げるように早足でその場を離れ容赦なく降り注ぐ日差しの下を駅に向かって歩いた。

 どうして僕が嘘をつかなくてはいけないのか。母さんのことを出してまでして皆をだますなんて。

 悔しさと腹立たしさが募って叫び声をあげたくなる。胸に迫ってくるものをぐっと押し殺していると高温多湿でふやけた頭がさらにおかしくなりそうだ。

 気がつけば止めどなく涙が頬に伝い落ちたていた。しかし僕の背中を三人が目で追っていると思うと拭うことさえもできなかった。

 僕はペットボトルの蓋を捻り冷たいコーラを無理やり喉に流し込んだ。慣れ親しんだ甘さの中に今は微かに苦みが感じられた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ