表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

フィルターに包まれた街

作者: 結城 刹那


 1


「行ってきます」


 誰もいない部屋に向けて僕は挨拶をした。18年間と言う長い期間で培ってきた癖というのはそう簡単に抜けないらしい。一人暮らしを始めて2年目。家事には慣れたが、誰もいない家には未だに慣れずにいる。


 アパートを出て外に出る。空にはどんよりとした雨雲が浮かんでおり、ポツポツと雨の降る音が聞こえてくる。昔は『傘』というものがあったようだが、それは僕が物心つく前にはなくなっていた。


 今は頭上に浮かぶ透明なフィルターが雨から僕たちを守ってくれる。

 フィルターの影響で国は大きく変わった。都道府県の概念はなくなり、今は八区で区分けされており、人口は都市部に集中する構造になっている。僕たちのいるところは『エリア四区』と名付けられている。


 ニュースなどを見る限りでは、八区に区分けされた理由は二つある。一つは雨による地盤の影響で山地に住むのが困難となったため。もう一つはフィルターを作成する面積を抑えるためだ。これに対して、反対するものはいなかった。土砂災害で多くの人が亡くなったり、毎日のように傘を指すことにうんざりしていたのが要因だろう。


 外に出て街の方へと歩いていくと人の姿がちらほらと見える。

 太陽が当たることのない街はいつしか活気を失い、行く人々は皆揃ってテンションが低いように感じられる。人は太陽光を浴びると幸せホルモンである『セロトニン』を分泌する。幸せホルモンがどれだけ大事であったか、僕らは失って初めて気づくことができた。


 最寄りの駅に辿り着き、改札を潜り抜ける。トンネルの形をした改札は顔認証システムによって人物を特定し、その人の口座から自動的に料金を引き落とす仕組みになっている。


「隼人くん、おはよう!」


 ホームの椅子に座っていると、陽気に僕の名前を呼ぶ声が聞こえた。見ると顔馴染みの姿がそこにはあった。茶色のミドルヘアをポニーテールに結び、白いTシャツに水色の短パンを履いている。腰部には青と白のチェックシャツを袖の部分を結んで縛りつけていた。


 叶石かないし 萌香もえか。僕と同じ大学に通う親友だ。

 彼女とは同じ学科ということもあって、いつも一緒に行動している。しかし、僕たちはカップルではない。あくまで友達という関係で、異性として意識することはなかった。


 最近は男女での友達関係というのは多い。実際にメディアなどでも、『男女間の友情が以前よりも深まっている』との話題が出ていた。その理由としては、雨雲の影響で日光が遮断され紫外線を受けなくなり、男性の性欲が低下したという説がある。


 数十年降り止まない雨の影響で社会環境は激変した。

 それがいいことなのか。悪いことなのかは分からない。


「おはよう。今日はちゃんと時間通り来たね」

「うん。今日は絶対に遅刻するわけにはいかなかったからね」

「その思いを今日だけでなく、大学に行くときにも持っていて欲しいな……」


 萌香が来たタイミングでちょうど電車もやってきた。僕たちは短いやり取りを終えると電車に乗車した。


 ****


「隼人くん、見て見て! サメだよ、サメ! うおー、かっちょえー!」


 開館初日の『水族館』は案外空いていた。

 僕と萌香はガラス越しに見える魚たちを凝視しながら話に花を咲かせていた。僕たち二人は大学で海洋生物学科に所属している。今日は勉強も兼ねて、水族館に遊びに来ていた。


 フィルターの影響で海に近づくことはできない。そのため、海洋生物を実際に見る機会というのは皆無だった。他の人たちも例外ではない。だから開館初日は大盛況になるかと思っていたが、来ていた人は案外少なかった。


 理由はおそらく現代病と言われる『水恐怖症』によるものだろう。数十年の雨による水災害を受けてきた人たちにとって、水族館など水の多い場所に行くのは恐怖でしかない。母方の祖母なんかは僕が海洋生物学科に入ることをとても嫌っていた。水恐怖症を患っている人にとっては、水関連の話題はNGだ。


 萌香に先導され、彼女の見ているサメを注視する。

 体はおおよそ僕二人分くらいの大きさのサメ。水中に光る白色の瞳孔は獲物を探す獰猛のようだった。


 手首につけたデバイスを起動させ、小型カメラでサメの体を読み取る。

 デバイスから微粒子が飛び出すとホロウウィンドウを作成し、解析したサメの情報が映し出される。


「クロヘリメジロザメ。メジロザメ属の一種。太平洋、インド洋、大西洋の亜熱帯から温帯に生息。日本では北海道以南で見られる。せまい水槽でも壁やアクリルガラスにぶつかることなく上手に泳ぐことができる。そのためサメを展示する際には重宝される存在。ただし、人間にとっては危険な生き物であるため注意が必要。だって」


「クロヘリメジロザメ! なんかかっこいい名前だね! 上にペリーさんとか乗ってそう」

「それだとクロフネメジロザメになりそうだね」

「じゃあ、ナイフで刺したら飛び上がるとか」

「それはクロヒゲメジロザメになりそうだね」


 萌香の小ボケにツッコミながら別の魚に目を向ける。

 水族館では数多くの魚が展示されている。今まで見たことのない生物たちに触れ合うことができる空間は僕にとっては至福だった。


「うおー! 隼人くん、あれすごくない! 行ってみようよ!」


 水中を泳ぐ魚に目を凝らしていると不意に手を繋がれ、体を引っ張られる。見ると萌香が僕の手を握りしめ、向こうに走り出していた。僕はされるがまま彼女と一緒に走る。萌香の行く手を見ると見たことのない光景が写っていた。


「すごくない!?」


 入ったのは筒状の道。地面は灰色の絨毯からアクリル板に変わっている。

 すぐ右を向くと、イワシが群れをなして泳いでいる姿が見られる。それが上、そして左へと流れていた。


 一面が水に包まれた世界。

 イワシ以外にも多種多様な魚がいる。魚たちが見せる息のあった泳ぎは言葉にならないほどの綺麗で鮮やかだった。


「すごい綺麗だね……」


 先ほどまで口数の多かった萌香は、今は小さな声を漏らすのみだった。

 そういう僕は口を開けることなく呆然と立ち尽くし、目を離すことなくじっと水中を見つめていた。魚の泳ぐ水中というのはこんなにも美しいものなのか。


 この日初めて、僕は『心が揺れ動く瞬間』を体験することができた。


 2


 あれから10年の月日が経った。


「行ってきます」


 玄関のドアを開けると、僕は部屋の方を向いて挨拶をした。


「ハーくん、行ってらっしゃい」


 玄関まで見送ってくれた萌香が僕に笑顔を向ける。抱えた子供の片方の手を持ち、僕に対して手を振らせる。二人の愛らしい姿を見ながら扉を閉めた。


 27歳の時に萌香と結婚し、翌年子供を授かった。

 特に愛情が芽生えたというわけではない。ただ、子供は欲しいと思っており、誰との子にしたいかと言われれば萌香しか思い浮かばなかったので結婚して子を授かることになった。


 萌香も僕と同じ考えだったらしい。

 もしかすると、これを愛情というのかもしれない。だが、トキメキなどの感情は一切なかったため正直なところ愛情かと言われれば否だろう。


 いつものようにアパートを出て、街の方へと歩いていく。

 空を見上げると灰色の雲が滲んで見える。フィルターを打つ雨音は数年前に聞こえなくなってしまった。


 雨が止んだわけではない。

 地球温暖化による海面上昇でフィルター街が海に覆われてしまったのだ。フィルターの外は海で満たされており、海面に雨が落ちるため、雨音は僕たちの耳には届かない。


 数十年間、ずっと聴いていた音が聞こえなくなるというのはなんだか寂しいものだった。

 フィルター街が海に包み込まれたことによって街は閉鎖空間となり、僕たちは『エリア四区』から出ることはできなくなってしまった。僕も萌香も両親が同じエリアだったので、特に気にすることはなかった。


 いつも通り、駅に行き、改札を潜ってホームに立つ。

 電車が来たところで乗車し、水族館の最寄りの駅まで赴く。

 社会人の仲間入りを果たした僕は、現在『水族館飼育員』として働いている。


 ****


 水族館飼育員の出勤時間は8時。他の業種よりはほんの少し早い時間の出勤だ。

 出勤したら最初に自分が担当している生物の健康チェックを行う。水生生物専用の健康診断器具を使って、ガラス越しに健康をチェックする。


 イルカやサメなど比較的大きな生物に関しては、血液採取などの健康チェックがある。僕の担当している生物は比較的小さな生物が多いため観察での健康診断が大半を占める。診断用のゴーグル型装置を嵌めつつ、観察を行っていく。


 装置は視界に入った生物の体温などを中心的に解析し、健康に異常のある生物がいれば赤い枠で囲ってくれる。水槽を泳ぐ魚を満遍なく観察し、解析漏れのないようにする。また装置だけに頼ることなく自分の目でもしっかり健康を害している生物がいないかをチェックする。魚の行動の微量な変化は、今もなお人の目でしか確認することはできない。


 僕の担当する区域は南館の『エリア3』と呼ばれる部分だ。

 ここには一面がガラスに覆われた道がある。10年前に初めて見た時、『心が揺らぐ』という体験をしたあの場所だ。


 道の真ん中に立つと、上下左右360度見回しながら海洋生物たちを解析、観察する。

 10年経った今でも、この場所に立つとあの時の『心の揺らぎ』が僕を襲う。ここに来た時だけは飼育員ではなく、観客になったような気分になる。


 水の上部から当てられた光によって、白と青が幾層にも重なり合う水の中を多種多様な生物たちが群れを成して泳いでいる。稀に小さな魚たちをかき分け、エイなどの大型生物がやってくる様子も見事だった。


「ひゃっ!」


 水中を観察していると、不意に脇下あたりを細いもので突かれた。観察に意識を奪われていたため、不意の攻撃に対して女の子のような声をあげてしまった。

 突かれた方へ顔を向けると、一人の女性が口を押さえて笑っていた。


 黒髪ロングのスパイラルパーマ。穏やかな瞳にくっきりとした表情筋。僕よりも年上だからか彼女にはとても色気を感じた。今の時代には珍しい女性だ。


 一色いっしき 日和ひより先輩。

 僕の上司であり、メンターでもある人だ。この水族館に入社する前からお世話になっているため付き合いは長い。入社当初は上司部下の関係だったが、今は仕事仲間として互いを尊重している。


「『ひゃっ!』だって。かわいい」

「……そりゃ、不意に急所を突っつかれたら、誰だって変な悲鳴をあげますよ。はぁー」

「ふふっ、ごめん、ごめん。でも、健康診断の最中に別のことに没頭するのは良くないな」


「別のことですか?」

「ええ。一回見たところをまた見てたりしてたわよ。まるで観覧客のようにね。隼人くんがここの健康診断をする時は、毎回面白い行動をするから見てて飽きないのよね。でも、ちゃんと仕事をしないのなら担当エリアを変えちゃおうかしら」

「すみません、すみません。ちゃんと仕事しますから、それだけは勘弁してください!」


「ふふっ。嘘よ。ちょっとからかってみただけ」

「もー、一色先輩って本当に意地悪ですよね」

「隼人くんをからかうのは面白いからね。私だって、誰かれ構わず意地悪しているわけではないわ」


「それが逆にタチが悪いですよ」

「んー、そう取れなくもないか。私としては別の意味合いだったんだけどな」

「どういう意味合いですか?」

「内緒。じゃあ、引き続きよろしく」


 そう言って、一色先輩は去っていった。

 彼女がいなくなったところで僕は安堵の息を吐いた。このエリアから移動することがなくてホッとした。僕がこの水族館の飼育員をすることに決めた理由がまさにこれなのだ。


 飼育員になれば、ずっとこの景色を見続けられる。そう思って、入社を決意した。

 毎日のように水族館に来てはこの光景を見ていた僕は、館内の委員から噂になっていたみたいでエリア振り分けの際に、エリアマネージャーの一色先輩の計らいでここに割り振ってくれた。だから彼女には感謝しかない。だからと言って、棒で突かれたことを許すわけはないが。


 真面目に仕事をしよう。このまま何回も注意されていたら、いつしか本当にエリア移動をさせられることになるかもしれない。僕は再び健康診断に励んだ。

 仕事は始まったばかり。これが終わったら、大型生物の血液採取・水槽の清掃・魚への餌やりとまだまだやることはたくさんある。


 今日も僕は自分に割り当てられた仕事を一つ一つ丁寧にこなしていった。


 3


 あれからさらに10年の月日が経った。


「みんな、今日まで本当にお疲れ様。そして今までありがとう」


 そう言って、館長は僕たちに深くお辞儀をした。20年間という長くも短い時を過ごしてきた水族館は今日をもって終わりを告げた。閉館の理由は単純なもので、入場者数の低下によって維持費を保てなくなったためだった。


 7年前に起きたフィルター崩壊による浸水の影響で『水恐怖症』となった人たちが増えてしまったのが、原因の一つであろう。


 館長の最後の言葉を受け、本当にこの水族館が閉館してしまったのだと実感する。

 館員たちの様子は様々だった。閉館することを悲しく思って素直に泣く者、悲しく思いつつも泣くまいと唇を噛み締める者、悲しいはずなのに彼らを励まそうと陽気に振る舞う者。僕はどれに当てはまるだろうか。それは自分自身には分からない。


「隼人くん、お疲れ様」


 ふと一色先輩に背中を叩かれる。彼女の言葉で僕は自分の頬を伝う大粒の涙を感じることができた。どうやら僕は泣いていたらしい。先ほどから視界が滲んでいた気はしたが、まさか泣いているとは思わなかった。


 大の大人が大粒の涙を流すなんて、なんだか恥ずかしいな。そう思っても、流れる涙は止まることはなかった。カリギュラ効果が発揮した様に止めようと思えば思うほど溢れてくる。


 一色先輩はしばらくの間、僕に話しかけることなくただただ背中をさすってくれた。


 ****


 全身の水分が枯れ果てるまで涙を流した後、僕は呆然と担当エリアのソファーに座りながらガラス越しに映る景色を眺めていた。僕の担当しているエリアの魚たちは事前に別の水族館へと移動しており、水も抜かれてしまったため今は何もない虚無の空間が広がっている。


 横に顔を向けると全体がガラスに包まれた空間が見える。そこも魚の姿はなく、水も抜かれているためすっからかんの状態だ。

 憩いの場所を失くした僕は、まるで正気を失ったかのように全身が脱力していた。


「ハーくんっ!」


 焦点の定まらぬまま、呆然と眺めているとふと見知った声が聞こえてくる。

 ゆっくり顔を向けると馴染みのある顔がそこにはあった。


「来てたんだ」

「うん。多分、私から行かないと今日は帰ってこないかなと思ったから」

「もしかして……顔に出てた」

「今日の朝、すごく死んだような顔していたよ」


 全然気づかなかった。それもそうか。今日一日、水族館の名残惜しさに想いを馳せていたのだ。周りのことなんか気にする余裕はなかった。


叶恵かなえは?」

「家で留守番中。『家事は私に任せてお母さんはお父さんのお迎えに行ってきて』だってさ」


 叶恵は僕の娘だ。今は小学六年生で来月からは中学生になる。

 今の言葉を聞かされて、叶恵は大人になったんだなと感じた。彼女にこんなみっともない姿は見せられない。


「帰ろうか?」

「うん、帰ろ」


 萌香が差し出した手を掴み、僕たちは水族館を後にした。


「明日からは迷惑をかける」

「気にしなくていいよ。今はゆっくり休んで。またやりたいことができたら頑張ってくれればいいから。それまでは私が頑張るよ」

「ありがとう。萌香」


 水族館を出た僕たちは最寄りの駅にたどり着くと改札をくぐり、ホームへと足を運んだ。ちょうどそのタイミングで電車が来たのでそれに乗車する。

 二人きりで電車に乗るのは久しぶりで、なんだか大学生に戻った様な気分だった。


 初めて萌香と会った日から20年以上も経っているなんて、月日が流れるのは早い。


 自宅近くの駅にたどり着くとそこからは歩いて家へと帰る。萌香は終始静かに僕の手を握っていてくれた。私はここにいると言わんばかりに。

 僕は、それをなんだかとても嬉しく感じた。


 空を見上げると目に映るのは一面が青色の海だった。

 海面上昇に伴い『エリア四区』を含む日本の都市全てが海中都市へと変化を遂げた。フィルター街の外の天気がどうなっているのか調べる術はない。


 やがて家の周辺へと近づいてくる。

 帰宅してしまうと、水族館での仕事が本当に終わる気がして、億劫な気持ちになる。逆に、家で待っている愛する娘にすぐに会いたい気持ちもある。相反する二つの気持ちの狭間でなんだか心に靄がかかった。


「ねえ、ハーくん。あれ、見て……」


 アパートの階段を上ろうとすると、手を引っ張られる。

 見ると萌香が空を見上げながら、その場に立ち止まっていた。なんだろうと階段を降りて、僕も空を見上げる。


 その瞬間、僕は自分の瞳孔が開くのがわかった。


 空に広がる青い海に射す光。その影響で青色と白色が幾層にも広がって映し出される。

 それだけではない。その層を横切るように大量の魚たちが空に広がる海を泳いでいた。


 そこには失ってしまった海の世界が広がっていた。

 フィルターに包まれた街を囲む海の世界。それは僕が魅了された水族館での四方八方に広がる水の世界と瓜二つだった。


 僕はまるで大学生の時に初めて見たあの光景を脳裏に描いた。

 弱りつつあった心臓の鼓動が息を吹き返すように激しく動く。

『心が大きく揺らぐ』。今までにないほどの興奮が僕を襲った。


 水族館はなくなった。

 代わりにこの『フィルター街』そのものが水族館と化したのだ。


「萌香。僕、新しい仕事を見つけた気がするよ」

「ハーくん……そっか……早く見つかってよかったね」


 萌香は僕を見て静かに笑みを浮かべる。

 

「お父さん、お母さん!」


 互いに見つめ合っていると後ろから見知った声が聞こえてきた。

 見ると痺れを切らしたのか、叶恵が家の外に出ており、階段越しに僕たちを見ていた。


「アパートの外で何いちゃついているの」


 そう言って、僕たちの間へと勢いよく入ってくる。


「いちゃついていたわけじゃないよ。ほら、叶恵。あれを見て」


 僕が指さす光景を彼女は覗く。すると叶恵は瞳を光らせ、空に浮かぶ魚たちの様子を凝視していた。それはきっと僕が大学時代に水族館であの光景を見た時と同じ様子だったのだろう。


 僕たちはしばらくの間、三人で空飛ぶ海洋生物たちの様子を見続けることとなった。

良ければ『いいね』『高評価』していただけると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ