表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/117

ほんとに、もう! (3)

 こんなに楽しく、他人と食事するなんて、

いつ以来だったかな。


 「今度は、キミのお母さんも連れてきたいものだな。


  ウチはいつでも大歓迎するぞ。」リコさん、うれしそう。



 食事が済むと、勉強の時間。


 「先週、話したことの繰り返しも含まれるが、

  改めて、この1月から3月の勉強について話しておこう。


  まず、『心理学検定 基本キーワード』(実務教育出版)


  心理学検定の公式ホームページにアクセスして、

  『よくある質問』のページを開く。


  心理学検定のA領域5科目、

        B領域5科目むの計10科目と、

  公認心理師に必要な25科目は、

  完全な1対1対応ではないが、おおむね一致しているんだ。


  だから、心理学検定の勉強は、

  そのまま心理系大学院入試や公認心理師試験対策につながる。」


 「勉強の仕方だが、

  これもルーズリーフとファイルを使う。


  ただし、コピーはしない。


  ベタなやり方だが、

  ページの左の方にキーワードを書き、

  その右側にキーワードの意味や説明を書く。


  その作業、かなり集中して取り組んで1か月前後かかるだろう。


  そのあとは、英語の学習法に近い。


  1回に進める分量を決めて、

  ひたすら音読しろ。


  音読したものを録音して、

  毎日聴きまくるというというのでもよい。


  ただし、聞き流しはダメだ。

  まとめたルーズリーフを見ながら、

  聴くなり音読するなりしろ。


  これも1か月集中して取り組むと、

  なんとなく全体像が見えてきて、

  2か月で自信がついてくる。


  3か月も続ければいつテストしても大丈夫だと思えてくる。


  だけどな・・・」


 と、リコさんが言いかけたところで、私、

 「そこで、さらに念押しが必要なんでしょ? 」


 「そうだ。

  同じ出版社から、前年度の過去問が出版されているから、

  よほど余裕があったら使ってもいいが、

  まずは1冊に集中、これは何の試験であっても、鉄則だ。」

  

     



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ