表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
78/230

わたしの永遠の故郷をさがして 第四部  第七十八回

 ************   ************


 『婚約の儀』の準備は、着々と進んでいた。


 大奉贄典は、若い後継者に向かって言った。


「さて、いよいよ、当日の捧げものの段取りをせねばならん。」


「北島からの調達で、すべてを賄うということですね。」


「それが、原則である。しかし、時代は移り変わる。はたしてすべてが用意できるか、再確認せねばならぬ。北島ではすでに生産していないものもあると思われる。チェックをしたい。ついては、これがリストね。よく確認しなさい。」


「はあ・・・・いやあ、結構世俗的なものが多いですなあ。」


「あたりまえだ。例えば、・・・このカゲロウ用の白熱電灯などは、もうLEDにしたらよかろう。しかし、北島では生産しておらぬ。南島から調達する必要があろう。こうしたものは、一覧にして侍従長に提出する。時間がないから、二日でチェックしたまえ。」


「はあ・・・もう少し早く言ってくださいよ。」


「食料品は鮮度が大事。じき物も多いからね。おさしみは、日本から取り寄せなさい。瀬戸内産が王女様はお好きであるぞ。」


「はあ・・・・いつも食べてらっしゃるのでは? 本場ですから。」


「まあ、そう言うな。新郎殿の接待にも欠かせぬからな。しかし、最も大切なものがある。わかるな?」


「はい。メインメニューですね。」


「まあ、そうである。これは王女様が直々にお選びになる。あさってには北島においでになって、人選をなさるであろう。」


「あの、聞いてよろしいですか?」


「もちろん。」


「何の為に選ばれるのか、それは、彼らは解っているのですか?」


「あたりまえである。『聖なる儀式』に選ばれるということは、常日頃の『奉じ』にまして、最高の名誉である。皆、良く分かっている。」


「あの、わたくしが得た情報では、パブロという議員が、北島内部に内通者を置いているらしいという噂が出ておりますが。」


「ああ、それは侍従長殿より、わしも聞いた。しかし、そうした情報は、かなり前から、実際あったらしい。いまさら騒ぐことではない。」


「王女様もご存じなので?」


「うむ。少なくとも、第一王女様はのう。間違いなくご存知であろう。」


「誰がスパイなのかも?」


「さて、そこはわしにはわからぬ。しかし第1王女様に見抜けぬものはない。とは言えよう。」


「ふうん・・・なるほど。では、泳がせている、のですな。」


「さて、そこも我々が関知するべきことではなかろうて。何か気になるか?」


「いやあ、気にはなりますよ。」


「ははは。まだ若いのう。まあ、いずれ解るであろう。」



 ************   ************



 北島の生活は、確かに平和で落ち着いている。


 最近は、外部の情報もそれなりに入って来る。


 南島に比べたら、それは、もう、質素な生活だけれども。


 けれど、非常に健康的でもある。


 彼らの食生活は、はっきり言えば、けっして『危機』にあるわけではない。


 必要ならば、どのような高級食材も、無料で手に入るのだ。


 ふかひれスープでも、トリュフでも、日本の超高級野菜でも。焼きそばでも。


 お酒も禁止されてはいない。


 しかし、北島の住民は、ばっちり健康管理されているので、食べ過ぎは、まず起こさない。


 栄養不足も起こさない。


 ある日、ぜいたくな食事をしたら、その分はうまく調整される。


 そうしたことも、すべて、今はアニーが管理をこなしている。


 一人一人、全員を管理しているのだ。


 地球最初期の頃に比べれば、アニーの処理能力は、けた外れに高度化していた。


 ヘレナは、その時代に合わせて、アニーの能力も調整してきたのだから。


 それでも、まだまだアニーには、余力はあるのだが。


 世界中の全人間を、個別管理する能力だってある。



  ***   ***



 北島には、スーパーとかコンビニは、一軒ずつしかない。


 これは、北島から島外に移住する住民の生活訓練に使われるもので、それ以外の人は通常は使えない。


 もっとも、使いたいと言う申請をして、許可が出れば、使えない事はないが。


 しかし、そんなめんどくさいことしなくても、北島独自のネットを使えば、アニーが行うチェックにはかかるが、たいがいなんでも入手可能である。


 パソコンも、テレビもラジオも電子レンジもあるが、パソコンは残念ならがら、一部制限がかかっている。


 ただしそれは、政治的な事柄というよりは、より社会的、倫理的な問題である。


 北島の住民は、ある意味、無農薬、純粋栽培なので、外部の社会に対する抵抗力はいささか弱い、と言う弱点がある。


 それでも、たとえばラジオならば、世界中の短波放送を受信したって、別に、おとがめはない。


 まあ、あまり興味がある人は、いないらしいけれども。


 それでも、自作キットを組むのが趣味という人物も存在はする。


 ただし、アマチュア無線などは、いまだ許可されていなかった。


 北島の住民は、あまりにも、文化的に、健全な高級志向である。


 とはいえ、最近は、一律に、そうでもなくなってきた。


 日本のアイドルとか、南北アメリカ国のヒットチャートとかを知ってる人も、現れてきている。


 そこは、今の第一王女様の性格が、大きくものを言っていた。


 ある種、まあ、危ない文化も、結構解禁されて、来出したのだ。


 諸外国、いや、同じ国の『南島』から見ても、いささか、常に『近未来的』、『S.F.的』な異質な管理文化社会だった北島が、明らかに、現代化の方向にあったのである。


 それが、気に入らない立場の保守派も、王宮や教会内には、まだ多かったのでは、あったが。


 『じい』は、あれで、進歩派である。



 **********   **********



 彼女たちは、なんとなく怪しい雰囲気の狭い通路をくぐって行く。


 昼間なら、そうでもないのだろうけれど、この時間になると、いささか不気味だった。


 一行は、やがて、あるビルの中に入って行く。


 こうなると、尾行は難しい。


 しかし、そこは弘志のことである。


 自作の小型『追跡虫』を持ってきていた。


 シモンズの作った物ほど、高機能・高性能ではない。


 追いかけ可能な範囲は、せいぜい500メートル程度だ。


 しかも、ちょっとだけサイズが大きい。


 それでも、天井を這うように進むので、気が付かれにくい。


 彼女たちは、会話に夢中で、周囲をまったく気にしていないらしい、のはありがたかった。


 一人の子が、目だないドアの、鍵を外して開けた。


「なんだ。なんで、鍵なんかもってるの。大体このビルって、うちの関連会社の事務所が入ってるビルだよな。」


 弘志は、玄関の『案内掲示板』を見ながら考えた。


「こうしたものは、大概わが社の所有物だ。部家借りなんかしないのが、うちの主義だよな。ならば、堂々と入って行っても、おかしくはないけどな・・・」


 そうは言いながらも、彼はゆっくりと後を追った。


 彼女たちは、階段を降り、地下に入った。


 非常に込み入った場所である。


 何に使われているんだか、弘志にも分らない。


「わが社は、相当危ないこともやってるらしいからな。教えてくれないが、姉さんは知ってるらしい。」


 そうは言いながらも、弘志は、『総合合鍵』を今、持っている。


 今回の外出に当たって、雪子が渡してくれていた。


 なぜ、妹の部屋に、こうしたものがあったのか?


 明子姉さんか・・・、または弘子なら持っていてもおかしくない気はしたが。


 まあ、それはすぐには回答は出ないだろう。



  ***   ***   



 地下は、薄暗い明かりしか使われていない。


 人の姿はまったくなかった。


 二つ目の鍵が使われた。


 確かに、ここは一般人は入れない場所だろう。


 弘志は、慎重に閉じられた鍵を開けて、跡を追った。 

 

 暗い。


 何も見えないぞ。


  

 何だか、不意に首筋に、大きなショックが来た。



 ************   ************










































































 




































評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ